こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
パパは必要?
投稿者ぴろり    神奈川県 30歳 男性
お子様: 4年1ヶ月 / 0年1ヶ月
2007/03/05 12:51

私には4歳になる長男と1ヶ月の長女がいます。我が家は私の妻と子供に加え、私の両親と祖母がいて、いわゆる4世代の同居をしています。
私の最近の悩みは先月長女が産まれて以来、4歳になる長男がまったく私と遊んでくれなくなっています。もともと私の母は孫の面倒を良く見てくれていて、長男がよくなついています。私は土日に長男と遊ぶようにしていたのですが、しつけのためにちょっと口で注意すると、すぐメソメソして、私の母のところに逃げて行ってしまいます。ここで一番困ってしまうのは、注意した理由を子供に説明が出来ず、ただ怒られたという印象だけ残ってしまうとこです。あるとき妻が、「パパがいなくなっちゃうとさびしいでしょ?」というと、「別にいなくなってもいい。死んじゃってもさびしくないよ」と言われ、かなり凹んでしまいました。。妻とも話すのですが、長男としては、長女が産まれたことで居心地が悪いのかなぁとか、強がっているのかなぁとか考えています。
今後は土日に長男と接する時はなるべくやさしくして親子の交流を持ちたいのですが、一方でしつけも意識しないといけないと思っています。嫌われるから注意できないのは、私自身したくないので。
もうひとつの悩みとして、私と妻のしつけがなかなか子供に通じないところです。私の母が長男のおもちゃやお菓子をほしがる欲望をすぐかなえてしまい、私たちが物を大切にしてほしい、お金を大切にしてほしいと思う気持ちがすべて無駄になってしまいます。特にお金の大切さを子供に分かってもらわないと、パパはなぜ仕事をしているのかを理解させてあげられないような気がします。今後どのように子供と接していくべきでしょうか?みなさんはどう思うか聞かせてください。

お子さんというよりも・・・
投稿者るるる    40歳 女性
2007/03/05 13:08

お子さんの前にお母様にお話をするのが先のような気がします。
夫婦として、子供の躾けについての考えをお母様によくお話して、注意している時に反対意見を言わない、必要以上に物を与えない、お菓子などは時と場合によるけれど、できれば奥様に聞くか時間を決めて欲しいなど、お話しするべきです。
私の夫の両親も、娘に甘いです。
叱っていたら「それくらい良いじゃない」と言ってしまうことが良くありました。
逃げ場は必要ですが、教えないといけないことを途中で中断される事、身近な大人の考えが違うと子供は混乱し、楽な方へ行ってしまいがちです。
我が家では、夫と私が話し合って、義父母に話しました。
確かに抵抗がありましたし、そのことで衝突もしました。
でも、私たち夫婦の考えを何度かお話して、最終的にはわかっていただきました。

お子さんと接する云々の前に、お母様にきちんと話をするのが先だと思いました。

一緒の趣味を楽しむ
投稿者めげないで    37歳 女性
2007/03/05 13:32

両親と同居の方からはよくぴろりさんのような話を聞きますね。

確かに、おじいちゃんおばあちゃんは孫に甘く、何でも買い与えてわがままになると心配する方は多いと思います。
うちは同居ではないのですが、両祖父母とも同じ県内なので月に1、2度は会います。その度にお菓子等を大量に用意していて、何か欲しいと言えばすぐ買いに行ってしまいます。
これは防ぎようがありません。
パパのありがたさを子供に理解させるには、ご飯食べる時やレジャーに行った時等に「パパが働いてお金をもらってくれているからできるんだよ」と機会があるごとにママに説明してもらっては?

うちのパパは私の態度がいけないようで、時々子供から見下されてしまいます。それを密かに悩んでいたらしいのですが、一緒にゲームをするようになってから子供から一目置かれるようになりました。ポケモンのゲームですが、行き詰るとネットで攻略方法など調べて一緒にやっていて楽しそうでしたよ。
ゲームに限らず、スポーツやその他知識などぴろりさんの得意分野をお子さんと一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか?
子供から尊敬されると、話も真剣に聞いてくれるし、パパから嫌われたくないと言いつけも守るようになると思います。

子供にはパパは必要ですよ。母親は日々こまごま叱っていますが、ここぞという時はやっぱりパパに言ってもらいたいです。
大きくなればなるほどそうだと思います。

頑張ってくださいね。

叱り方によっても違います
投稿者カズン    37歳 女性
2007/03/05 15:07

私も義両親と同居しています。

ぴろりさんの話を読んでいると、どうもお母様がお子さんを甘やかすことについて、第三者の立場にいるというか、まず自分できちんと親に話そうとする気持ちに欠けているように感じられました。
(失礼なことを書いて申し訳ありません)

たまに会う祖父母が孫を甘やかすのと、毎日同じ屋根の下で暮らしている祖父母が孫を甘やかすのとでは、全く違うことだと私は思います。

たまに会う祖父母が孫を甘やかすのは、親としても仕方ないと思えるものですが、毎日孫と接している祖父母が孫を甘やかしては、お子さんにとっても良くないと思いますし、ぴろりさんの奥様にとっても悩みの種になるだけではないでしょうか?

それでなくても奥様は、産後体調もまだ本調子ではないでしょうし、上のお子さんの育児もあって、きっと精神的にも体力的にも大変な時期だと思います。
その上お姑さんが奥様の意思を無視して孫を甘やかせば、それだけでもストレスになることでしょう。

ここはまず実の息子であるぴろりさんが悪役(というのもおかしいですが)になって、お母様にきちんと話すべきだと思いますよ。
例えお母様と喧嘩になっても。
奥様にとってはぴろりさんのご両親は、あくまでも「義理」の一文字がつくのですから、言いたいことがあっても、なかなか言い出せないこともあるでしょうからね。
その辺りは配慮してあげてくださいね。

それと上のお子さんとの接し方ですが、どのような叱り方をしているのかスレを読んだだけではわからないのですが、もう4歳になっているのなら、自分で考えることをさせてはいかがでしょう?
(もしもうやっていることならごめんなさい)

ただ今は上のお子さんも赤ちゃんにママを取られた気持ちになっているでしょうから、上から目線ではなく、まずはお子さんの不安を取り除くことも大切だと思います。
まだ赤ちゃんが家に来て1ヶ月ですから、上のお子さんも環境の変化に戸惑っているのでしょうね。
時間が経てば環境にも慣れて、以前のようにパパと遊ぶようにもなりますよ。

それとパパが一生懸命仕事をしてお金を稼いできていることを教えるのは良い事だと思いますが、それと同時にママが頑張ってくれるから出来ることでもあると教えてあげてくださいね。

まずはぴろりさんがお母様ときちんと話し合って、ご自分達のやり方をわかってもらえるよう頑張ってくださいね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |