こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供が幼稚園に行きたがらない
投稿者アイリッシュ    佐賀県 31歳 女性
お子様: 4年0ヶ月
2009/05/19 23:48

4月から幼稚園に通い始めました。最初から泣かずに行ってくれて先生の話ではお友達のお世話をしたり、とても助かっていますといわれました。毎日色んなお友達の名前がでてきたり、今日はこんな事をした・・・と嬉しそうに話してくれていたのですが、GW明けから「幼稚園行きたくない、ママと一緒がいい」といいはじめました。ちょうどその日先生から電話があり「大泣きするというか涙をポロっと流して寂しそうでした」といわれました。
それが金曜日の話で、土日お休みだったので、月曜からまた行かせるとその日は大泣きだったようでとにかく「ママがいい」の一点張りだったそうです。
火曜日は朝から行きたくないとぐずって着替えもしたがらない状態で、何とか楽しい話をしながら着替えさせ幼稚園へ行かせました。
帰ってくると幼稚園楽しかったというものの、先生によると今日も泣いてたようで別の部屋で過ごしたとの事でした。
最初はママがいないから寂しいといっていたんですが、今度は幼稚園でするお絵かきや工作、外で遊ぶ・・・多すぎてきついともいうようになりました。でも行ってる幼稚園は別にお勉強中心の幼稚園ではないのです。何処の幼稚園とも変わらない園での生活・・・。
「お絵かきや字の練習なら家でする、とにかく行きたくないママと一緒にずっといたいの」というようになりどう対応したらいいのか分かりません・・・。

さっきは寝ぼけながらも「行きたくない」といっていました。
こんな状態ですが、私はそれでも行かせたいと思っています。ここで休めるという味を覚えてしまったらちょっとした事でもすぐ休めばいいと覚えてしまいそうで・・・。

何かいい方法はないでしょうか?宜しくお願い致します。

いかせましょう。
投稿者くま    34歳 男性
2009/05/20 01:11

こんばんわ。くまと申します。
私は、これでも元幼稚園教諭です。3歳児の担任経験もありますが、アイリッシュさんのようなケースは比較的どの幼稚園・保育園でもあるケースですよ。
GW明けの幼稚園側ではよくある一面です。
実際、私が担任していましたクラスでも2名〜3名いましたよ。
お母さんとしてはとても後ろ髪引かれる気持になりますよね。
私も、何度となく保護者の方から、まったく同じ悩みを言われたり、園長や学年主任にまで『あの人(担任)男だからだめなのよ!担任変えなさいよ!』と理不尽なことを言われたことも数知れません。でも、泣いていても根気よく毎日幼稚園に通わせていた子から順に幼稚園に完全に慣れて、2ヵ月もすれば『そんなこともあったな』とか、『ウチの子、男の先生の方が好きって言ってるんですよ』となりました。意外でしょ。
大人だってGW明けに仕事に戻るのが嫌なように、どうしても入園間もない状態で大型連休が入るのでしかたないんですよね。
辛いとは思いましが、休ませず通わせた方が良いですよ。
又、おそらく先生は、泣いていたという状況は必ず報告しなければならないので報告したのだと思いますよ?

我が娘も・・・・・
投稿者なおこ    28歳 女性
2009/05/20 12:59

こんにちは初めまして。状況はうちと似てると思いました。
ただ3歳になる娘はGW前が凄かったですよ・・・・2通りに分かれると
聞きました。行き始めた初日から大泣きするタイプ・後半から突然体調(腹痛・風邪‥)に異変が出て拒否するタイプと・・・・・
毎朝起きるなり『ママといたい、幼稚園行きたくない 涙・涙・涙』毎日その繰り返し・・・・ストレスが溜まるんでしょうね;
大声で叫んだり、従姉妹と遊んだときに指を噛んだり叩いたり・・・・とにかく暴力的になりました。他の幼稚園に行っている親に聞いたら、知恵熱というんですかね、それが出た子もいたそうです。千差万別だと思います。上の方も述べている通り・・・・日が経つにつれて慣れると思います。初めての社会デビューじゃないですか『ママがいい』と泣くのは当たり前の事だと割り切って・・・・ここは一つ心を鬼にして、休まず行かせるべきだと私も思いますよ。

同じことがありました。
投稿者多分・・・    37歳 女性
2009/05/20 13:49

年少さんで4月か5月生まれ。何でも自分で出来る子だったということでしょうか?
それなら思い当たる理由があります。

我が家の子がそうだったのですが、そういったタイプの子は先生から最初の頃には放置されます。他に手のかかる子・・・日に何度もお漏らし、着替えが自分で出来ない、目を離せば門のところで迎えを待っている、給食を自分で食べられないなどなど・・・が多すぎるからです。
そして、「友達は泣いてばかりで遊べない、先生もその子たちのことに一生懸命で遊んでくれない。何をやっても簡単すぎてつまらないからお母さんと一緒に家でする。」となってしまいました。

我が家は末っ子だったので(上の子たちは『手のかかる子』のグループでした)、カリキュラムの進行が分かっていたので「そろそろカスタネットを先生が教えてくれるよ。」「お父さんのプレゼントを作らないと!」「絵の具をそろそろ使うよ!」と興味のありそうな幼稚園での生活を言っていました。

ありがとうございました
投稿者アイリッシュ    31歳 女性
2009/05/21 00:42

お返事ありがとうございました。まとめてのお返事お許しください。
やはり多くの方が通る道なのですね。自分だけじゃないと思ったら気持ちが少しラクになりました。またくまさんは幼稚園教諭のご経験があるとの事・・・。くまさんをはじめなおこさんも休ませず通わせた方がいいという同じ意見でこれでいいんだと改めて思いました。

多分さんがおっしゃったように、一通りの事は全部自分でできる子で、周りからもしっかりしてるとよくいわれていました。
やはりそういう子は自分でできるからということで先生の目は行き届かないんでしょうね。どうしても手がかかる子のほうへ目が向いてしまうのは仕方ないのかもしれません。
今月の頭に面談があったのですが、なんでも自分でできるしお友達のお世話もしてくれて助かっていますといわれました。
娘も一緒に行ったのですが、どうも先生と娘の関係が・・・信頼関係が築けていない感じがすぐ分かりました。先生は一応見てくれてはいるけれど、娘自身は自分の事あまり見てくれていないという感じが会話の中で多々感じられました。

今の状況は園での雰囲気、友達との関係、慣れない環境で今までの緊張の糸が途切れたのかもしれないですね。

今日も幼稚園行かないと着替えから拒まれ、毎朝格闘しています。
幼稚園って楽しい所というのを自分の体験談を話したりして興味をひいてるんですが、ちょっとのってきたかと思えば、でも幼稚園嫌なんだもん、やめたいの繰り返し。
明日はお弁当の日なので、娘の好きなものを入れるよと話してみても、お弁当いらないから休みたいと・・・。
何を話しても嫌、休みたいとしかいわないのでイライラしてしまいそうになるんですが、そこは抑えて接しています。

初めての社会デビューですものね。しっかり向き合って乗り越えていきたいと思います。


またご経験談などありましたら引き続きお聞かせください。

通り道
投稿者なるはる    32歳 女性
2009/05/21 08:57

我が家の娘も、年中から2年保育で、幼稚園に通いだして、
ちょうど同じくらい、5月の半ば辺りから、
泣いて登園を嫌がるようになりました。

もともと、慎重派で、私にべったりだったので、
ある程度、覚悟はしていたものの、
かわいそう・・・から、徐々に、
そろそろ泣かずに行ってよ〜!!に、変わった事を思い出します。

結局、娘の場合は、やっと1学期終わり位から、何とか
泣かずに登園出来るようになりました。
最初は、お部屋まで一緒に行くね、今日は、靴箱まで・・・
と、私なりに工夫しながら、お休みはしないようにしました。
あとは、先生にお任せしました。

今は、もう1年生ですが、年中組終わりには、
病気しても、幼稚園行きたいな〜と、言うほどでした。
年長さんでは、幼稚園がないとつまんな〜い!です(笑)

先生が、泣く子ほど、しっかりすると、おっしゃっていましたよ。
早く、園生活が楽しめるようになられるといいですね♪
お母さんも、今はつらいでしょうが、頑張ってくださいね♪

同じ体験が・・・
投稿者くま    34歳 男性
2009/05/23 00:19

こんばんわくまです。
子どもと先生との関係が・・・とありましたが。
これはあくまでも私の経験談なので、少数の経験と思います。
アイリッシュさんのお子様と同じとは限らないので『そんな事もあるんだ?』程度に思って下さい。
私も、幼稚園教諭をしていた頃、まったく同じ経験がありますよ。
それは初めて3歳児21名を受け持った時のこと、Kちゃんという子がそうでした。
その子は、一般的に言う『とても良い子』。4月の個人面談でも保護者の方はには『とても良い子ですよ』と伝えました。
人(友達)の面倒は良く見るし、先生の話はよく聞くし、友達とも仲良くしようとする。3歳児にしておくにはもったいない子でした。
それゆえ新任だった私は、甘えることが多かった事も確かです。
手のかかる子に意識が行ってしまうこともありました。
ですが、やはりGW明けになると登園を嫌がりだし毎日泣いていたことを覚えています。
新人だった私は、その時単純に先輩から言われていたGW明けによくあることと理解していましたが、『その時は』違いました。
ある日、外遊びの時間に、その子が走ってきた子とぶつかり、転倒してしまいました。
見ていた私は、『Kちゃん大丈夫?』と話かけると、泣きそうに涙をこらえ私にこう言いました。『大丈夫。私泣かないんだ。だって私幼稚園生になったんだもん・・・』。私はその時真面目に泣きそうになりましたよ。その子が言った言葉は今でも忘れません。
でもその時気づきました。この子は私(担任)に迷惑かけないように嫌われないように、子どもなりに精一杯の気をつかっていたんです。幼稚園ぐらいの子どもにとって、クラス担任は特別な存在なんですよ。
私は、その子に本当に信頼されてはいないことを思い知りました。その子に『泣いたっていいんだよ。嫌なこと・楽しいこと・悲しいこと、いろいろ先生に教えてくれたら嬉しいな』と話すと、一ヶ月後には、よい意味でも悪い意味でも泣くし、いたずらはするし、『こりゃ昔の方が良かったな(笑)』と思うくらいでしたよ。でもその時、本当に私を担任として信頼してくれたのだなと実感しましたね。
初めての幼稚園は、子どもにとって初めての社会生活でもあり試練でもあるんですよね。
先生達も私の体験談を見てもわかるように失敗の連続ですが、子ども達と一緒に成長していくのが楽しいんですよね。
きっとアイリッシュさんも先生ではないけど、お子さんと苦労しながら今まで来て、今回悩んでしまってますが、お子さんも必ずこの壁は乗り越えれますのでご安心下さい。

参考になりました
投稿者アイリッシュ    31歳 女性
2009/05/24 01:36

なるはるさん、くまさんお返事ありがとうございました。
お母さんの立場からのお話・先生の立場からのお話、色々聞けて参考になりました。
今日はイヤイヤ言い出して初めてのお休み。今日は私の実家にいってきました。遊んでも遊んでも遊び足りないように次から次へと「これしょう、あれしよう」と・・・。
とても満足していた様子でした。
夜になって「明日幼稚園?」と聞いてきたので「明日もお休みだよ」と話すと「やった〜〜〜」と大喜び。そしてその次の日は?と聞いてきたので「その次は幼稚園だよ」というと「え〜幼稚園には行かない」と言われました。
そうはいうものの、金曜日は行く時は大泣きだったのに幼稚園では泣かずに過ごしていたとの事。幼稚園での事を自分から話してくれたほどです。
相変わらず「ママと一緒がいい」といったり「先生がお外で遊んだらいけないって言うからつまんない」という感じです。娘だけじゃなく皆にいってるようなんですけどね。天気が悪くて・・・ということだと思います。
娘が言ってる事は楽しい遊具で遊べなくてつまらないっていう意味なんだから結構楽しんでるんじゃないかなと私は思うんですけど。

くまさん、実は娘も似たような感じかもしれません。先生から娘が幼稚園で元気がなかったという話を初めて聞いた時、急にポロっと涙をだしたそうで先生が「どうしたの?」と聞いても「ううん、何でもない。大丈夫」と答えたそうなんです。
それが金曜日の出来事。土日休みを挟んで月曜から大泣きで「ママがいい!」と訴えるようになったみたいです。娘も先生に気をつかっていたのかもしれません。自分の気持ちを家族以外にはあまり主張しない子なので。
大泣きしたことで少しは先生に自分を出せたのかもしれません。家で話を聞く時、担任の先生の事を前に比べたら聞くようになりました。でも今日は○○先生と一緒に遊んだとか出てくるのは違う名前の先生の事がまだ多いですかね・・・。
一人だけ泣いている娘にずっと構っておけないのも分かるので仕方ないのかもしれないですけど。親が傍にいない以上、頼れる先生という存在は大きいと思うんです。担任の先生を心から頼ってくれるといいんですけどね。

娘もこの一週間頑張って幼稚園に行って少しずつではありますが変化がでてきてるような気がしますので私も頑張りたいと思います。

貴重なご意見を聞けてよかったです。ここで相談してよかった・・・改めてありがとうございました。

やはり・・・
投稿者くま    34歳 男性
2009/05/24 15:06

『違う先生の話・・・』
やはりそうですか、私の時もそうでしたね。Kちゃんのお母さんから聞くところによると、家で話す先生は、私のクラス補助の先生と学年主任の先生だったそうです。
これは、当時の『ウチの園では』本来公表しない事でしたが、新任のクラス担任の場合どうしても経験不足から子どもや保護者との関係作りが上手くできないものなので周りの先生が補助する事になっていました。
当然、補助するといってもクラス担任ではないので、助言が中心でしたけどね。
その時も『学年会』という職員会議の学年バージョンが月1回ありまして、そこで話したら学年主任から『先生、これは信頼されてないな。このままでは保護者の信用も失いかねないから早急に対応すること』と怒られましたよ。

でも、今回のアイリッシュさんの場合、少しづつでも担任の話や幼稚園についても話すようになったのであれば、もう峠は乗り切ったでしょうね。
後は時間が解決してくれますよ。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |