こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
息子の暴力ぐせ
投稿者とってぃ    静岡県 32歳 女性
お子様: 男の子 1年7ヶ月
2009/05/19 15:02

1歳7ヶ月の息子が、私や主人に対する暴力があまりにもひどく、私自身、痛すぎて息子を前に無気力になってしまうようになる時があります。暴力の原因や止めさせる方法などぜひアドバイスをお願いします。

特にひどいのは寝かしつけ時で、親子で川の字になっているのですが、眠るまでの1時間半ほど親の首から上を蹴り続けます。力いっぱいですから当然痛いので、私達は枕や腕で顔を守ったりするのですが、自分が思うように蹴れないでいると大声で泣きます。立ち上がって壁に手を突きながら片足で顔を踏み続けたりもします。

蹴ることについては、授乳していた頃も、飲む間中私の腹部を蹴り続けていて、卒乳のきっかけも、息子の蹴る力が強くなってきて、私が本当に気分が悪くなり辛くなってきたからでした。

日中も、家の中で子供と遊んでいると何の前触れもなく腕や首に突然噛みついてきて、くすぐったりおしりを叩いたりしない限り口を離しません。

外出中や他の子に対して暴力をふるうことはなく、親のみに対してです。まだ理解してないのでしょうが、何度も口で言って痛いことを教えたり、軽く痛みを教えたりもしているのですが、ニヤニヤするばかりです。

毎日3時間ほど外遊びや支援センターで遊せたり、家でも子供と一緒の時間を極力持つようにしています。私も主人も子供の前で暴力的なふるまいをしたことはなく、0歳代から親を蹴っていたのできっかけもわかりません。

理解するまでガマンしようと思っていたのですが、この頃、息子の暴力を何時間もガマンしているとふと無気力になったり、今日はどんな目にあわされるのだろうと寝かしつけが辛くなったりします。
息子の暴力原因や止めさせる方法も知りたいのですが、この痛みをガマンすることをどういう気持ちで乗り切ったらよいのかも教えていただけないでしょうか。

なめられている??
投稿者抹茶    36歳 女性
2009/05/19 17:22

男の子二人の母です。

がつんと叱るのも男の子には必要ではないでしょうか?
それこそ大泣きするくらいに。
今はなんでも虐待だ!!と言われて叱ることにもためらう方も
多いのではないでしょうか。
でも、悪いことは悪いのです。
親が我慢してどうするのかといいたい。
知恵がついて家以外ではやらないのですから、
当然、暴力を振るっても親は怒らないとわかっていると思いますよ。子供は親が思っている以上にかしこいのです。

私は保健師さんに、たたくなら頭じゃなくておしりを。
と言われましたが、男の子をもつ母親同士で話したら、
頭をぱちんとたたいて、がつんとやらないと
もう言うことを聞かないと言っていました。
ご批判もありそうですが。

これから先、反抗期もあります。
力もどんどん強くなってきます。
両親ともに叱りつけるのはよくないので、
どちらかが心を鬼にして叱ってしつける必要があると思います。
頑張ってください。

思いきり怒る
投稿者なな    34歳 女性
お子様: 5年ヶ月 / 3年ヶ月 / 年6ヶ月
2009/05/19 22:52

男の子二人と女の子の母です。
男の子はとっても力が強いですよ。
真ん中の三歳の子なんかは二歳くらいには
こちらが本気出さないとねじ伏せられないくらい
力強いです。

対策ですが、暴力は本気で怒る。
私は一歳過ぎてからは子供が髪引っ張ったり
叩いてきたら、大人にされたのと同じくらい
叱ってきました。

絶対私に対して痛いことはしません。

一方、夫は子供が叩いてもあまり叱らず、
「まだ子供やからわからんやろう」と
いう対応でした。今でも夫に対しては
寝ているとき腹の上にダイビングしたり、
顔を叩いたりします。
私はそのたびに叱りますが、夫本人があまり
怒らないせいか、やり続けます。

昔、私が子供の頃読んだニュースに
子供がふざけて寝ているお父さんの上にとび蹴りして
お父さんは内臓破裂で朝死んで見つかった、というものが
ありました。

子供は力加減を知らないので怖いです。

私は、夫に対して暴力されたらもっと叱るようにしないと
駄目だよと言い、最近は怒っているようですがなかなか言うことを聞きません。

やはり赤ちゃんのうちからしつけないとなかなか
戻せないのかなあと思います。

私には絶対しないのですから。

なめられている!
投稿者ハット    28歳 女性
2009/05/19 23:26

殴られている時、枕や腕で顔を守ったりする防衛しか
されてないのですか?
あなたがしないといけない事は防衛や我慢ではなく叱ったり、
止めさせる様に子供と向き合う事ではないですか?

何度も口で言って痛いことを教えたり、軽く痛みを教えたりしてもダメなら少しキツめに子供にされた事と同じことをしてみてはどうでしょう?

そして「こんな事をしたら痛いでしょ?ママも痛いからやめて」
と言って抱きしめて叩いた所を撫ぜてあげてはどうでしょう?

理解していないからと言ってちゃんと暴力がいけない事を
教えないといつ友達に同じような事をするかわかりませんよ。

もしかしたら暴力の原因は自分の気持ちをきちんと伝えられない
もどかしさと分かって貰えないイライラかもしれませんね。

試されているのかも。
投稿者ゆず    32歳 女性
2009/05/20 01:22

どこまで許されるのか、お子さんは両親を試しているんです。
ですから、思い切り本気で叱りましょう。
こういう場合は、叩いても構わないと思います。
 
よく、叩かれると叩く事を覚えてしまうと言われますが、今自分がしているのが悪い事でおかあさんとおとうさんが痛がっている、と言葉で理解できないのなら、叩きましょう。軽くではなく、しっかりと。お子さんが痛みを覚えるまで。こういう叱り方も、小さい時は必要だと思います。

小さい子が熱いアイロンを触ろうとした時、触れる前に取り上げる事を繰り返すと、何度も何度も触ろうとします。
熱いアイロンの、熱さがちょっとわかる程度に手を近付けさせると、ビックリして、次からやらなくなります。ほんの一歳くらいでも「懲りる」のです。

しっかり叱るのも、大事な事ですよ。

きついですが。
投稿者ちびとと    福岡県 30歳 女性
お子様: 女の子 3年4ヶ月
2009/05/20 08:06

 よくわからないですが、息子さんにとっては暴力じゃなくて
遊びだという風なのではないかと思います。

 それというのも本気で叱ってないからです。叱ってもニヤニヤするだけ、というのがまさに証明しているような・・・。

 うちの娘も1歳の頃、噛み付き癖がありましたが、本気で怒ってあとがつかない程度に噛み付き返したら、びっくりしてやめましたよ。何度かそれを繰り返し、甘噛みなら怒らないけど強くしたらママが怒る、とか学び、私が噛むまねをしただけで、慌ててやめたり。

 痛みを我慢するのは叱るより簡単ですがこれからは理解させるために夫婦で行動するのをおすすめします。

 例えば「パパとママを蹴るのは止めてね。蹴るんだったら一緒にねるのは止めるね」と話し、断固としてその日は別に部屋に布団をしいて一人で寝てもらうとか、ガツンと行くのも良いかと思います。
 
 今は親だけですがハットさんのいう通り、よそのお子さんにするようになってからでは遅いです。あなたのように抵抗しない人には暴力をふるっていいんだ、となってしまわないうちにちゃんとしつけてください。

 うちの子は幼稚園でやられる方の子なので、暴力を振るう子がとても気になります。本当にちゃんとしつけて欲しいです。

 支援センターなどでは相談されてないのですか?

 大変だと思いますがお子さんのために心をしっかり持って頑張ってください。

愛のムチも時には必要
投稿者すいか    26歳 女性
2009/05/20 10:56

1歳7ヶ月、十分善悪の区別がつきます。

うちもそれくらいの次男がいますが
よく遊びで叩いてきたり頭突きしたり
噛み付いたり蹴ったり…

本人は遊びのつもりでもこっちは
手加減ナシの攻撃をくらうので
すっごく痛いですよね。
私の体、傷だらけです(涙)

でもそのたびに本気でがつんと
叱ります!!大泣きするけど
それからはしばらく落ち着きますよ。

義父はそれを見て「まだ小さいし
分かる訳ないから叱るな!!
ただ怒られた事だけが記憶に残る」

なぁんて暢気な事言ってますけど
とんでもない!!十分理解できます。

本気で叱るし口で言ってもダメなら
愛のムチも必要だと思います。

メリハリをつけて頑張ってください!!

ありがとうございました
投稿者とってぃ    32歳 女性
お子様: 男の子 1年7ヶ月
2009/05/20 17:40

たくさんのアドバイス、本当にありがとうございました。
ご指摘いただいたことは、どれもハっとさせられることばかりでした。

正直なところ、叱ることに自信がありませんでした。主人は、私が子供をきつく叱ったり、悪いことをした手を叩いたりすると「まだわからないのにそんなきつく言わなくても・・・」という考えで、私が叩いたりしたから息子が叩くようになったとも言います。「私自身がダメな親だから穏やかに話して理解させることができないんだ」と思い、自分がきつく叱る度に罪悪感を感じていました。

でも皆さんのアドバイスを読んで、悪いことをきつく叱ることや、叩くことも子供自身に「痛み」をまず理解させるために必要なことなんだと思えるようになりました。主人にも皆さんのアドバイスを読んでもらい、一緒にがんばっていきたいと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |