こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
保育士の子が同じ園にいる
投稿者ひまり    30歳 女性
2009/05/13 12:27

担任の保育士の子が入園しました
私立の保育園ですが、今までは
そういう例はなかったようですが
園児が減ってきていて、経営のこともあるのか
保育士の強い希望なのか知りませんが
普通、保育士の子は他の園にするのが
一般的だと聞きました。

朝や夕方迎えのときなど
クラスは違いますが
その保育士の子は、母親にべったりです。
ちょっとけじめがないように思えるのですが・・・

どう思いますか?
また、保育士の子が同じ園にいるという方が
おられたら、その保育士さんはどのようにしておられますか?

居ませんが
投稿者や〜    32歳 女性
2009/05/13 13:41

園児が減ってきていて、経営のこともあるのか

あるのでしょうね。

その保育士の子は、母親にべったりです。
ちょっとけじめがないように思えるのですが・・・

その保育士さんが園が経営難で我が子の入園を職場の上司から勧められてやむなく・・・と言う場合だとどうでしょう?
あなたが思う以上に我が子との園での対応を悩んでおられるのではないでしょうか?

いずれにせよ、その保育士さんなり、そのお子さんの担任が今後対応されるのではないでしょうか?
入園したての5月ですよね?まだ保育士さんのお子さんが親の職場だから・・・などと甘えを自分から自制出来るとお思いですか?
混乱していて当然ですよね?
色眼鏡で見るのはやめませんか?

なんと申してよいか・・・
投稿者くま    34歳 男性
2009/05/13 21:39

はじめましてひまりさん。
私はとある小さな保育園の園長。つまりは経営者です。
これは微妙な問題ですよね。
私の園ではそういうことはないのと当園では基本禁止しています。おそらく経営が苦しいからではないと思いますよ??
当然、ひまりさんのように疑問を持たれる保護者や、あまりよく思わない保護者も当然出てきますよね?
これは、当然評判となり来年の園児獲得に大きな痛手になります。
今は認可保育園は、首都圏を中心にどの園も定員いっぱいですが、保護者に良くない評判が広がるのは経営にとってはかなりなダメージにつながります。
以前、私が保育士としてとある園で働いていた時、そういう事例もあることはありました。
その際には、監督官庁の自治体にもよるのでしょうが?そこの自治体では自分の子供を自分の働く保育園に通園させることは原則は禁止でしたが、特例としては保育中に自分の子供の担任業務に従事しないことや、保育中は自分の子供とは極力距離をおき、公私混同しないことなどなど・・・さまざまなガイドラインが決められていました。
こうした面倒でリスクを伴うことは正直経営者は望みませんよ。

ですのいで、その保育士さんは、よほどの事情があるのか?又は、園にとって、よほど重要な人材かと思われますね?

ママさん達の情報交換の場に夢の無い正直な経営者の思いを書き込んでしまいました。すみません。
この他にも、さまざまな意見や体験を持たれている方がいらっしゃると思いますので、いろいろな方の意見を参考になさってください。

ダメなんですか?
投稿者MOMO    36歳 女性
お子様: 女の子 2年11ヶ月
2009/05/13 22:11

うちの娘が行ってる保育園も、二人ほど保育士さんの
お子さんが通園してます。
(一人は今年卒園したのかも?)

ちなみに、その中の一人が娘のクラスを受け持たれて
ます。(一応、主担任ではなく補佐ですが)

普通は、自分の子は他の園に預けるのが一般的
なんでしょうね、私も今の園に来て、初めてですから。

私としては、別に自分が受け持ってるクラスにわが子が
いるのでないなら、特には気にしません。
主さんの園でも、朝やお迎えの時にはべったりかもしれません
が、通常の保育時間は、親子離れ離れなんですよね?
私は幼稚園に通っていたのでわからないんですが、
その保育士さんの子どもにしてみれば、
「同じ保育園の中に自分のお母さんがいるのに、
一緒にいられない」という状況は、ちょっと可哀相に
感じてしまうのですが。
(子どもさんの性格にもよりますがね)


それを我慢しているから、朝やお迎えの時間には
べったりしてしまう・・と言うのは、子どもの気持ち
からすると当然ではないかと思います。


実際、私も働いているからわかりますが、保育園から
連れて家に帰っても急いで夕食の支度やお風呂や家事等、
やる事は沢山あります。
同じ保育園を利用するなら、自分が働いている園に
預けたほうが、送迎とか時間の短縮になるし、
園側がそれを容認するのなら、別にいいんじゃないかな〜と・・。


まあ、その保育士さんの考え方もあるんじゃないですか?
私の友人でこの4月から保育園で働きだした子がいますが、
子どもは職場の園ではなく違う園に行かせてます。
理由を聞くと、「行事とかがかぶって(わが子のほうに)
行けない可能性もあるけど、自分自身が同じ園に子が
いると、気になっちゃうから・・」と言ってました。

説明が上手くできてなかったと思います
投稿者ひまり    30歳 女性
2009/05/13 23:14

みなさん、ご意見ありがとうございます。

その保育士さんのお子さんは4月入園です。
既に1ヶ月以上経っています。
最初は、きちんと区別なさると思っていましたが
なぜ、問題かというと

・その保育士は年中クラスの担任であり、そのお子さんは2歳クラスです。にもかかわらず、年中クラスにそのお子さん一人が加わり遊んでいることが見受けられるのです。

・朝や夕方のお迎え時にべったりというのは、私が送迎するときに、その保育士と子どもを見かけるといつも、べったりという意味です。その保育士の登園降園時ではありません。つまり、一日中ではないかもしれないが、私が園にいくと、いつも一緒という意味です。

2歳児クラスの子が、その保育士の子というだけで、なぜ年中クラスに一人だけ混じって、水遊びをしたりおやつを食べたりするのかわかりません。 うちの子も、「なんで○○先生の子はいつも、私たちと一緒なの?」と聞いてきます。子どもでさえ???と思っていると思います。
決して色眼鏡でみているわけではなく、初め入園されるときは、気に留めていませんでしたが、1ヶ月あまりの様子をみて、自分の子どもを見ながら保育しているような先生に子どもを安心してあずけられません。いざというときを考えるとほうっておかれます。

困りましたね
投稿者くま    34歳 男性
2009/05/14 00:10

水遊びやおやつというのはクラス別で行われているものなのでしょうかね?
もしクラス別活動中であれば、それはいささか問題のように思いますね?
又、ひまりさんが送り迎えの時間は保育園では各年齢を一緒にした状態で1つの保育室の中で受け入れや、お迎え待ちとかしていませんか?その場合にはどうしても一緒になりますから子どもとしてはお母さんにべったりになりますよね?
しかし、ひまりさんの話からするとそうでもなさそうですので、もしクラス別主活動の時間にまでそのような状況でしたらいささか私としてはよろしくないように思います?
ひまりさんの保育園の園長先生に聞いてみても良いと思いますよ?

MOMOさんへ
ダメなことはないですよ。あまり良くないとされているだけかと思います。(自治体にもよります)
ちなみに、MOMOさんの言うことも良くわかりますよ。
そうなんですよね。現実的には保育士で働きながら自分の子どもを自分の保育園に通わせるというのは難しいんですよね。

私の…
投稿者しるん    神奈川県 33歳 女性
2009/05/14 02:12

知り合いの保育士さんも
「自分の子は自分の働く保育園には入れられない」と言ってるのを
聞いた事があります。

くま園長さんがおっしゃるように、私も保育園に聞いてみたらいいと思います。
保育時間中もクラスの違う子が常にいるというのは
保育に支障をきたすのでは…と思います。
安心して預けられないという気持ちもよく分かります。

事情があって、特例で同じ園に入園することになったのだとしても
その事情を知る権利が子供を預ける全ての保護者にあると思うんです。

や〜さんがおっしゃるように
誰よりもその保育士さんが、自分のお子さんへの対応に悩んでいるのかも知れませんね。
幼稚園や保育園は親から長い時間離れて過ごし自立心を養う唯一の場でもある
と私は思うので、これから小学校入学までずっと一緒って…(汗)
まぁそれは人それぞれの考えなので置いといて……

もしも園内で事故があった時に…を考えると
「やっぱり自分の子を守った」とか、たとえ別の場所で起きた事故でも
「自分の子から目を離せなくて、見てなかったのよ」と言われてしまう確立が高くなりますよね
そうゆうリスクを背負ってまで、同じ園に入れるって事は
大事な事情があるのかも、とも私は考えられました。
保育士さんや先生なら、保護者の厳しい視線は十分承知していると思いますし
もしもの時を考えて、その保育士ママさんも毎日葛藤しているかも知れませんネ…

ちなみに、我が子が通った幼稚園では
「投薬は先生がするわけにいかないので、毎回来園して投薬して下さい」
と言われてました。
保育園はどうなのか分かりませんが、もし同じ決まり事があるなら
その子が定時刻に投薬を要する子なら同じ園に居させる理由は理解出来たりしませんか?
どんな事情か、事情があるのかないのかさえ分かりませんが
聞いてみるに越した事はありません…
安心してお子様を預けるには、信頼が大事ですよね!
頑張ってください!!


投稿者や〜    32歳 女性
2009/05/14 10:18

その保育士さんのお子さんは4月入園です。
既に1ヶ月以上経っています。

既に1ヶ月?GWも挟んでますので、まだ1ヶ月ですよ。
大人でもよほど社交的でない限り1ヶ月で馴染むのは難しいのでは?

登園・降園時にべったり、よりも他のクラスにまじっておやつを食べたり、水遊びをしている方が問題ですよね?(おやつや水遊びなど学年問わず一緒にする園ではない場合)
それはご自身で見られた事ですか?それとも自身のお子さん(年中さん)から聞かれた事でしょうか?

疑問に思ったのですが、おやつの時間や水遊びの時間に自由に園に見学に親が行ける園なのですか?

もしかしたら、しるんさんのおっしゃるように保育士さんのお子さんが毎日投薬が必要なのかもしれませんし、もしくは何らかの障害などを持って居られる可能性はありませんか?

本人に(担任のようですし)聞いてみるしかないのではないでしょうか?

うちの母が
投稿者はな    31歳 女性
2009/05/14 12:36

私が3才の頃、うちは片親でしたので
保育士の母が働く保育園で数か月間だけ登園した事があります。

当初、応募していた保育園の空きが中々出ず、
産休期間も過ぎてしまい本当はNGという方針ですが
別の保育園に空きが出るまでの間だけ入園することになりました。

母には「お母さんと呼んではダメ。先生と呼びなさい」と言われていたので、
うちの場合はケジメは付けていました。

その保育士さんももしかしたら別の保育園の空きが出るまでの繋ぎで
通わせているだけかもしれませんし、もっと違う事情がおありなのかもしれません。

気になるようでしたら、他の方もおっしゃるように
保育園に問い合わせてみるのが一番良いと思います。

ありがとうございます
投稿者ひまり    30歳 女性
2009/05/14 21:23

みなさんありがとうございます。

くまさんへ
クラス別の行動のときも、その子だけ年中と一緒です。
ちょっと同じクラスの親に何気なく聞いてみようと思っています。
ありがとうございました。

しるんさんへ
お薬とか、何かほかにも事情があるのかもしれませんね。
そこまでは考えなかったです。勉強になりました。
ありがとうございました。ちょっと聞いてみようと思います。

はなさんへ
空きがあるかどうかという点では、知人に聞いたところその地区の保育園はあるそうです。でも預けたくない事情があるのかもしれませんね。その先生は母子家庭ではないですが、何か事情があるのかもしれませんね。アドバイスありがとうございました。

大変ですね
投稿者くま    34歳 男性
2009/05/14 22:44

保育園の仕事が終わり帰宅したくまです。
皆さんの意見よくわかりますよ。さすがは現役の保護者さんですね。
障害のことや、事情からお母さんの働く保育園に数か月生活した方まで、皆さん大変なんですね。
投薬については、法律で決められていて、皆さんご存知かとは思いますが、医師の診断と保護者の直接の依頼がないと、例え私のような園長でも行えないんですよね。
ウチなんか、依頼書にサインと捺印まで押してもらいますよ。
おっと本題からそれそうですね。
今日、お昼寝の時間にウチの保育士にもそれとなく聞いてみたところ『それはダメよ園長先生〜』と、怒られました・・・
ん〜、確かにそうなのかもしれませんね。まず『クラス別主活動の時間も』となると、やはりいきすぎですよね。
また、年齢にもよりますが、先ほど書き込まれていた方のようにケジメをつけることは大切だと思います。
一度、園長か主任にでもそれとなく話してみた方がいいのかもしれませんね?
どちらにしても、悩んだときなど、ウチの保育士にも言ってるのですが、一人で考えたり決断するのは良くないので、身近な人に話ずらかったらこういうところで聞くのも良いと思いますよ。
私も、ちょこちょこ見てますので、相談ぐらいならお役に立ちます。

ひまりさん
投稿者傍観者    28歳 女性
2009/05/15 09:37

皆さん貴重な時間を割いてこちらに書き込みをされています。
自分に取って都合のいい方にだけお礼のレスを個別に付けるのは大変失礼で大人気ないと思います。

や〜さんの意見は厳しいですが的を得ていると思います。
お礼のレスはこちらでは決まりはないようですが、大人気ない対応をする方だな…と思い書かせて頂きました。
書き忘れでしたら失礼しました。

↑よく読んで
投稿者よね    32歳 女性
2009/05/15 09:48

冒頭に「みなさんありがとうございます。」とまとめての御礼がありますよ。
後は個別に、掻い摘んで回答・感想を述べているだけ。
書き忘れてはいませんよ。

ちゃんと読まずに批判するなんて、大変失礼で大人気ないと思います。

ありがとうございました
投稿者ひまり    30歳 女性
2009/05/17 18:31

ご意見を下さった方、皆さんありがとうございました。

個別にコメントを書いた方と書かなかった方とあり
誤解を招いたようで申し訳ありませんでした。

やーさん、MOMOさんへ
遅くなりましたが、ありがとうございました。

よねさんへ
フォローして下さってとてもうれしかったです。
こちらは悪気はなくても、何気ないことで
不快な思いをされる方もおられるので、よねさんの
お言葉には助かりました。
ありがとうございました。

良い仲間がいますね
投稿者くま    34歳 男性
2009/05/18 21:32

こんばんわくまです。
ここのサイトは良い仲間がいますね。
ひまりさん。なにげに皆さん関心持たれて心配なさってるようですし、悩みごとなどはこれからも相談された方がいいですよ。

ちなみに、一般的な?保育士の気持ちとして参考にして下さい。
私の園で、パート(保育士)で働いている方のお子さんは、今別の幼稚園に通っています。当然14時には迎えに行けないので、お金がかかりますが、幼稚園の預かり保育を利用しています。
試に『幼稚園が終わったらウチの保育園で預かろうか?従業員だしタダでもいいよ』と話したら、『お母さん(保護者)達の目が気になるんでやめときます』と言ってました。
お母さん(保護者)達の気持からすれば、お子さんは目の届くところにいてほしいのでしょうが、以前にも書き込みされていた方のように『わかってはいるけど、どうしても気になっちゃう』ということでした。
お母さん保育士もなにかと悩みはあるんですよね・・・
おっと、保育士の弁護をしてしまった・・・
ですが、今回のケースの場合はひまりさんに一理あるように思いますよ。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |