こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ママそんなにおこらなくても・・・
投稿者ちちおや    宮城県 34歳 男性
お子様: 4年3ヶ月 / 2年2ヶ月
2009/04/29 07:11

ママもつらいんだろうと思います。

子供は2人とも元気よくじゃじゃ馬です。他の子がおとなしく見えます。
ママそんなにおこらなくても・・・という光景をよく目のあたりにしてとてもやるせない気持ちになります。

細かい状況ですが、
悪いことをしてしかりつける為に怒るのではなく、
言うことをきかせる為に怒っているのをよく見ます。
そんなにひどくはありませんが、怒鳴り散らし、
ときにはたたいたりけったりすることもあります。
そこまですると子供もさすがに「怒らないで。もう言うことききます」となります。子供はママになついているのでママ子供間の絆は問題ないとは思っています。

しかし、このやり取りを見るのが私自身とてもつらいのです。
ほっておくと子供とママがかわいそうだし、そのうち「パパもてつだってよ!」
とせめられるからです。これが嫌(トラウマ!?)なので、子供にも「お願いだからママを怒らせるのはやめて!」とヒステリックになってしまうことがあります。娘2人と出かけていると気が楽なのですが・・こういうのが「ママが怒るのが悪い」という態度として伝わっていることもあるようです。

このようなときは手が空いていれば役割を交代するようにしています。寝かしつけるのを変わったり出かける準備を変わったりなどです。出来るだけ手伝うようにしていますが、普段なれていないせいかドンくさいのもあり私も「そうじゃない」などよく怒られます。

ママとなぜ厳しくしつけるのかと話をすると、優しく言っても子供が言うことを聞かないのでどんどん厳しい言い方になってしまうというのです。よくありがちなパターンだと思います。

他の掲示板で虐待(そこまでではないと思いますがですが)についてのレスでパパにとめられるとありました。エスカレートしないうちに助けたいと思います。

今とっている対応としては、
なるべく土日は子供を連れ出してママをリフレッシュさせるようにすること。ママと二人の時間を作り、ママの話を聞くことです。

今後、行き過ぎたしつけについては
ママの気持ちも尊重しながら指摘したいと思います。子供の盾になるように。

ママが以前、ママ友の間でパパに「そんなに怒ることないんじゃない」と言われるのが嫌だとみんないってたと言っていました。パパは普段面倒見ていないので大変なところを理解していないからというのです。
そのためなるべくこのセリフはいわないようにしてきましたが、厳しいしつけがエスカレートするのはとめなくてはいけないと思いました。
ママを責めないように気をつけながら注意していきたいと思います。

私は育児が大変なのは理解しているつもりです。土日に連れ出すときは気になりませんが、大変だと思うのは、自分に予定があってなにかをしたいのに子供が自分の都合どおりに動かないときです。
また自分に余裕がないときは私も子供に厳しく当たってしまい。すぐに反省します。こんなとき子供はママの方に逃げていきます。

長文お付き合いありがとうございます。
みなさんはどうでしょうか?

お父さん、お疲れ様です
投稿者のんびり    34歳 女性
2009/04/29 10:06

きっと奥さんも、ちちおやさんと同じ、
【自分に予定があってなにかをしたいのに子供が自分の都合どおりに動かないとき】
【自分に余裕がないとき】
こういう理由でイライラが募るのかも知れないですね。

私もそうですよ。
今までは、大人社会の中で自分の都合で物事を進められていたのが、
子どもによって、予定通りに物事が進まなくなったのは、結構ダメージを受けましたもん。

大人は融通が利きますが、
子どもは融通利きませんもんね。
私も子育てしてきた経験で、
ようやく「子どもの生態」が理解できるようになってきました。
これが理解できるまで、私もだいぶ時間がかかりました。
奥さんも、今、模索中なんだと思います。
(理解できてきましたが、イライラしたり、怒鳴ったりはします)
奥さんがしつけ面で必死になってしまわれるのは、お子さんを大人の感覚で接しておられるからかもしれません。

例えば、靴をそろえる事も、

大人なら出来て当たり前という概念があるので、 → 「当たり前」の事が出来ない子ども → なぜ、出来ないの!と怒る

という感じではないでしょうか?

子どもは出来ないのが当たり前と思うと、伝え方も変わってくるかもしれません。


【「そんなに怒ることないんじゃない」】
この言葉はどことなく他人行儀で、一線引いている傍観者のようです。

【子供にも「お願いだからママを怒らせるのはやめて!」とヒステリックになってしまうことがあります。】
この思いも、ちょっと奥さんまかせの感じがしてしまいました。
(違ったらごめんなさいね)

もし、私が【そんなに怒ることないんじゃない?】と言われたら、

「だって、子どもは言うこと聞いてくれないし、
 私だって怒りたくない。
 どうやって言えば、私の思いを聞いてくれるのかがわからない。
 だったら、お父さんが教えてよ。
 私だけ悪者みたいに言わないで!」
って思っちゃいます(ごめんなさいね。)

奥さんが怒っている時は、
奥さんがお子さんに伝えたい思い(しつけ面など)を
ちちおやさんが、奥さんの代弁者となって、ゆっくり落ち着いてお子さんに説明してあげてはどうですか?
奥さんもそういう姿を見たら、「こんな風な伝え方もあるんだ」と思われるかもしれませんし。
子育ても大変ですが、お仕事も大変ですよね。
お互い内容は違えども、一生懸命やってる事に変わりはないですもんね。
1人で頑張るのが辛いときもあります。
そんな時は奥さんに知恵を貸してあげてください。
奥さんも、「ご主人と一緒に」お子さんへの叱り方を考えてもらいのかもしれませんよ。

たまには写真でも見て
投稿者たろう    千葉県 38歳 男性
2009/04/29 11:52

息子が4人います。

うちのかみさんも「今日も叩いちゃった・・」とつぶやいていた時期があったことを思い出しました。

話を聞いてあげることが一番なのかなと思います。
それも,子どもの話じゃなくて,ドラマの話でも
広告を見ながら「これいいね〜」などでも。

私の先輩は,玄関に子どもが生まれた時の写真を飾っているらしいです。反抗期にもそれを見ていたことで,親が色々なことを振り返ることができたと話していました。

生まれた時の2人の写真を,奥さんの目のつくところに飾っておくというのはいかがでしょうか?

うまく書けずにスミマセン。

みんなが笑顔になれることを祈ってます!

ありがとうございます
投稿者ちちおや    34歳 男性
2009/04/29 17:35

のんびりさん、たろうさんありがとうございます。
子供2人連れて公園で遊んできました。楽しかったです。
妻もゆっくり出来たようです。

妻とは仲がよいので、会話をよくするようにします。忙しいときも意識的にするようにすればよいのかなと思います。

子供に説明してあげるのはいいですね。どうしても子供とママを引き離して落ち着かせることを真っ先に考えていました。

考えすぎでは?
投稿者ありす    32歳 女性
2009/04/30 08:56

エスカレートはしないんじゃないですか?
わりとどこの家庭でもありがちな感じだと文章からは感じました。
子供が大きくなるにつれて子供のほうもお母さんが本気で怒ってるか怒ってないかだんだん感じ取ります。そしてまだ余裕があると思う時ははっきり言って言うことを聞かないことが多いです。
優しく「片付けしようね」って言っても「は〜い」と一回で片付けだす子供はなかなかいないでしょう。自分の家であれば尚更・・・。
それも朝から何十回と同じことを繰り返します。それが夜にはピークで「いい加減にしなさい!!」と怒鳴るようになってるんだと思います。
うちのだんなも同じことを言います。仕事から帰ってきたら怒鳴り声が聞こえるから嫌だ、と。こちらはそういわれてカチンときます。だんなは続けてさも子供の味方みたいに「そんなに怒らなくても」と言います。めちゃくちゃ腹がたちます。
仕事から帰ってきて怒鳴り声を聞かせるのは申し訳ないとは思うけれどもそうも言ってられないこっちの立場・・わかって欲しいです。
奥さんはご自分でわかってらっしゃると思いますよ。それなのに虐待とか少しでも疑われるととても悲しいと思います。

あと一つ、子供は思ったよりしたたかです。お父さんが帰ってくると態度をコロッと変えたりします。今まで私が怒鳴ってもなだめても動かなかったのにだんなの一言では動きます。特に女の子・・・。お子さんもお母さんにしか見せない顔があるのかもしれませんよ。

悲しいです。
投稿者みぃ    25歳 女性
2009/05/01 15:18

家の旦那もそう思ってるかも・・とうすうす感じてたのですがやっぱりパパにはそぅ写ってるんですね。
ちゃんとわかってるんです。感情で怒ってることも、怒り過ぎてることも、手をあげちゃいけないことも。でもどうしようもないんです。そのうえパパにそう思われて、遠まわしでも言われるとすごく悲しくなります。

パパには子供の見方でありママの見方でもいて欲しいんです。
「なんでそんなことで・・」と思ってもママなりに苦しみながら怒ってるし後から罪悪感もあるのでパパにはバロメーターは違っても怒りたくなった気持ちを共有してほしいです。

主さんもお子さんに腹が立つときがあるんですよね?そんな時に奥様に「いつもこんな気持ちと葛藤しながら子育てしてるんだね。ごくろうさま」と声をかけてあげるといいかもしれません。(私は嬉しかったです)

ママを気遣うやさしいパパはこれからも続けてくださいね。

ちなみに爆発したときは抱きしめて抑えて欲しいです。私だけならすいません・・・(笑)

平日にも育児参加してますか?
投稿者母ちゃん    39歳 女性
2009/05/01 23:52

たぶん、育児によるストレスが溜まってらっしゃるんだと思いますよ。奥様。

育児って、土日だけとか、手が空いてるときだけ、すればいいというものではないですから。
平日だって、手が空いてなくたって、育児はするものではないでしょうか?

スレ主さんは、平日に育児参加してらっしゃいますか?
手が空いてないときも育児参加してらっしゃいますか?

奥様だけがお子様の親ではありません。スレ主さんも親なのです。
平日・・・普段から育児参加してみませんか?短時間でもいいから、スレ主さんの育児における役割を作ってみたらどうでしょうか?

入浴とか、寝る前だったら、パジャマに着替えるお子様の手伝いとか、または、トイレに行かせるとかおむつを替えるとか、いかがでしょうか?
また、お子様の寝かしつけに、奥様だけではなくてスレ主さんも一緒に参加してみてはどうでしょうか?(スレ主さんだけでもお子様がいいのなら、一日交替で寝かしつけするようにしてもいいかもしれませんね)

スレ主さんが、土日に限らず、手が空いてる空いてないにかかわらず、育児参加することが一番近道の解決方法ではないでしょうか。
奥様が苛々しているときだけではなくて、短時間でも毎日、スレ主さんに任される育児の役割を作ってみましょうよ?

気持ちに余裕があれば
投稿者ぽんぽん    東京都 39歳 女性
お子様: 8年ヶ月 / 5年ヶ月
2009/05/04 21:49

 ちちおやさんのお宅の娘さんたちと、うちの娘たちの年回りがよく似ているので思い出しました。そのくらいが肉体的にも精神的にも一番きつかったです。もちろん、奥さまのように怒ってばかりでしたよ。こどもの言い分に耳を傾けることなく、感情的に、自分の思うとおりに行動させたくて・・・ご指摘の通りです。
 

 2才はまだまだ身の回りの世話に手がかかり、聞き分けがない。4才は言葉も達者になってくるし、言うことは聞かないしで、ついつい怒ってばかりになっちゃうんです。今はこどもが少ないせいか、買い物でこどもを連れていても、周りに迷惑をかけないか、ものすごく神経を使いますし、しつけのなっていないこどもを見て、「父親が悪い」という人は少ないですよね。かといって、子育てでくたびれ果てていても、炊事・洗濯・掃除などもこなさなければならないんです。私もその当時、休みの日だけこどもの面倒を見ればいいダンナがどんなにうらやまし(うらめし?)かったか。その土日さえも仕事でいない時が多く、冗談抜きで地獄のようでした。
 
 幸い、ちちおやさんが冒頭で「ママもつらいんだと思います」と書いてらっしゃったのが、救いです。奥さまは子育てに精いっぱいなあまり、気持ちに余裕がなく、自分でもおさえられないままこどもに怒ってしまっているんだと思います。「そんなに怒らなくても」というほど怒ってしまうのは、子育てのストレスがピークに達してるサインです。ちちおやさんが奥さまのつらさを理解し、一人の時間を作ってあげるなどのフォローをしてくだされば、きっと奥さまも気持ちに余裕を持って子育てができるようになると思います。ゆとりができれば、こどもに腹を立てることも少なくなり、結果的にちちおやさんの負担も減ると思います。
 どうか、奥さまに寄り添ってあげてください。

ありがとうございます
投稿者ちちおや    34歳 男性
2009/05/05 22:51

みなさんコメントありがとうございます。コメントかいてていろいろ考えて気持ちも整理できたような気がします。
私は家にいるときは育児をやるようにしています。それは平日も同じです。(ママからてつだってくれて感謝してるといわれます。)

やっぱり、パパから怒りすぎとかいわれるのって抵抗あるんですよね。”虐待”なんて言葉を出せば、ママのやっていること否定するようですよね。
しかり方についても言うこと聞かないからどんどんきつくなっていくってママもいっていました。私も良くわかります。
その最終系だけを見て、”虐待”の一言で一蹴ではママの苦労はむわれません。そう思います。”虐待”の言葉にはそれだけのパワーがあります。

客観的に見てしつけでのいきすぎがあれば、どんなに腹をたてられようが冷静な人間が指摘しなくてはダメだと思います。
パパとしてもママに指摘することで、ママから怒られ怖いですが、そんなこといってられません。
ママの気持ちを理解して指摘していけば、抵抗なく指摘を受け入れられる体制が徐々に整うのではないかと思います。
ママを非難するのでなくサポートするように。

虐待の相談を見ていると、悪いとは思ってもとめられないと書いてあります。専門家もいっているように第三者が止めないとダメなんだと思います。
私が目のあたりにしている厳しいしつけが虐待かっていうと違うと思いますが、エスカレートする危険性は無視できません。

TVで過去に虐待があった人の体験談の再現VTRを子供が生まれる前に見たことがあります。当時は理解できませんでした。自分は絶対にそんなことはしたくないとも思いました。
最近では私も育児をするので”カッ”となったときは一歩間違えば危ないなと思うことがあります。ママともニュースで虐待の放送があるときにこんな話になります。
なんとなくママといっしょになって子供をしかっているとエスカレートしそうで怖いです。ニュースでは父親がかかわっているのをよく見ます。

しかし、アドバイスのとおり心配し過ぎかもしれません。GWのおかげで家にいれるのもあり最近は問題ないです。

シアリス Cialis 50mg*10錠
投稿者e精力剤!    35歳 男性
2009/05/19 14:59

は、米国eli lilly社と米国icos社が共同出資したlilly icos社から発売された勃起不全治療薬です。シアリス Cialis 50mgの主成分であるタダラフィル(経口pde5阻害剤)の働きにより血流を活発にし、十分な勃起力を約24時間もの間維持することが特徴です。シアリス Cialis 50mgの安全性と効果を確かめる臨床実験において約1100人を対象に行われた結果、81%の人がシアリス cialisによってEDが改善されたと報告されています。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |