こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
夕方
投稿者カエル    広島県 30歳 女性
お子様: 女の子 4年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月 / 女の子 年7ヶ月
2009/04/21 23:21

三人の子供のいる専業主婦です。
パパは朝早く夜遅く子供のことはほぼ一人でして夕方は忙しく八時ぐらいにはおねいちゃんが幼稚園に行ってるため寝かせたいのですが、近所の友達が五時過ぎに子供をつれて散歩で家の前通るのですが「おーい」とか子供に話しかけ子供も庭にでてしまい遊んでしまい、家にも入ったりおもちゃもだしたり、お母さんも駄目よとは言ってくれるのですが結局はズルズル長居して、帰ってほしいけどなかなかはっきり言えず困ってしまいます。悪い人ではないのですが少し腹が立ってきます。
後片付けもしてくれません
近所なのでなかなかはっきり言えず、帰った後早く早くと子供を急かしイライラしながらお風呂に入れご飯を食べさし寝かす。クタクタです。 友達はまだ子供は幼稚園にも行ってなく朝はゆっくりで夜は寝るのも遅いらしく
悪気はないんですが
ほぼ毎日なので困ってしまいストレスがたまり書きこまさしてもらいました


投稿者や〜    32歳 女性
2009/04/22 08:41

家人であるあなたがハッキリと言わない限りずっと続くでしょうね。

まず、何故あなたが率先して「そろそろお風呂入れようかな」や「みんなで遊んだおもちゃ片付けしよう」と声を掛けないのですか?
幼稚園で朝が早いし、小学生になればなお更、これから生活のリズムをある程度付けてあげないと主さんもお子様も大変ですよ。

相手のママさんに直接言うのが無理であれば、相手のお子さんに向かって「ごめんね、明日も幼稚園で朝早いから(もうお風呂の時間だから)また今度遊ぼうね。みんなで遊んだおもちゃ一緒に片付けしようね」など声を掛けてみてはいかがでしょうか?

きついですけど
投稿者ぽっちゃま    36歳 女性
2009/04/22 09:49

何の対策もせず、はっきりという事もなく相手に腹を立てるのは違う気がします。
言わないのは自分が「いい人」を演じているからですよね?
それを相手や子どもに腹を立てるのは筋違いだと思います。

上の方とほぼ同じ意見ですが
お友達ならこの時間は遊べないという事を言う
大人に言いにくかったら子供にいう。
それさえも言いにくければ
だいたい来る時間が決まっているのだから
その時間にお風呂に入ってしまうなど
いくらでも方法があると思います。
それらの事を一切なしで相手に「気づきなさいよ」と求める方法はどの相手に対してもやめた方がいいですよ。

結局あなたがやっているのは、「いい人に見られたい・こじれたくない」という「自分のため」であるという事を理解した方がいいと思います。
それが良い・悪いでなくそこを理解しておくこと。
それさえ理解しておけば、相手や子どもに腹が立たないはずです。

自分から・・・
投稿者ありす    32歳 女性
2009/04/22 14:42

五時過ぎてから毎日、というのは相手の方も少々常識から外れているような気もしますが、上記でお二方がおっしゃっているようにご自分からはっきり言わなければ改善はされないと思います。

こじれたくないが為に我慢を重ねていると段々相手の方の顔を見るのも嫌になりますよ。そうならずに良いお付き合いを続けていきたいなら「うちは明日早いからもうお家に入るね」等と切り上げた方が良いと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |