こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
お付き合い
投稿者まいったまいった    30歳 男性
お子様: 男の子 0年6ヶ月
2008/07/26 15:12

わたしが男だからかもしれませんが、
家族同士の付き合いにどうもなじめません。

 嫁さん側の姉さん関連ではあるのですが・・

 姉さん夫婦にはお子さんもおられるので、ごくたまに
遊びにこられるのですが、、

 おまけの方が付いてきたり、来る子供の
しつけの無さで・・・来ると聞くと幻滅してしまいます。

 子供のしつけがないと感じる主なものでいうと
  ・しゃべり方がタメグチ(大人とのしゃべり方を知らない)
  ・人の家のものを勝手に触る
  ・形だけの礼儀(気持ちの入っていないことば)

などです。子供だからということで大目には見てますが・・

 年に数回なので、あきらめもついてますが
みなさんは、このような悩みというのはないのでしょうか?
解決法などあれば、おしえてください。
 

ありますよ!!
投稿者はなこ    愛知県 28歳 女性
お子様: 年4ヶ月
2008/07/26 18:09

すごくわかります!私も今主人側の親戚の方との付き合いに悩んでいます。主人の親戚がとても近くに住んでいてその子供もよく遊びに来るんですが、言葉使いも悪く、走り回ったり、ものを使ってはそのまま、親もまだ小さいからごめんねというだけ…。はっきり言いたいんですが、仲がこじれるのも面倒だし、主人も嫌だろうと思い我慢しています。本当にまいりますよね。その親戚の子供と一緒に遊ぶようになったら自分の子供もかんかされてしまわないかと不安になります。
どうしたらいいんでしょうね…。同調のみで解決策ではなくてすみません。

やっぱりあるんですねぇ〜
投稿者まいったまいった    30歳 男性
お子様: 0年6ヶ月
2008/07/26 19:19

はなこさん
 
 同調していただけるだけでも、うれしかったです。
 
 実は、僕だけがこんなこと思うのかなぁ、
 心が小さいのか?とか考えてましたから・・・

  同じ悩みの方がおられるので、ちょっと安心しました。
 (家が近いというのは、、大変そうですね)

 解決法は、しっかり怒ってあげるのがよいんでしょうけど・・
 おとなげないとか言われそうですもんねぇ。

  自分の子供がそうならないようにと、
 しつけを頑張ろうと思います。
 (まだ、だいぶ先の話ですが・・・)

 一緒にがんばっていきましょう。

 ありがとうございました。

まあまあ…
投稿者にじ    38歳 女性
お子様: 6年ヶ月 / 3年ヶ月
2008/07/27 01:33

そのお子さんっておいくつでしょうか?

ウチの息子達にも従兄弟が居まして…
私側の従兄姉はもう成人してますが、旦那側の従兄弟が歳が息子達に近いです。

妊婦の時や長男が小さな時には、その子達の遠慮のなさに驚きましたし、少々腹立たしくもありましたが、結局、出した結論が「そういうもんだ」です。
ええ、ウチの息子達も、頑張って躾けたつもりですが、見事遠慮ない子に育ちました。最近になって、幼稚園年長の長男の方が、敬語を使った方が良い時があるということを解り始めた程度です。

まだ小さな子ですと、言葉の使い分けなんて、できません。日本語の日常会話すら怪しいのに…記憶もかなりあいまいですよ。
その前に、親しくお付き合いしたいとお思いなら、ある程度フランクな言葉には目をつむっても良いのでは?

我が家では、私の方の親戚は一同皆、長幼の別なくフランクな言葉づかいですよ。私もそうしてきましたし…
但し、ウチの息子達(特に長男)が年長者に横柄な態度や乱暴な言葉づかいをすれば、たとえその相手が私たちでも叱ります。そういうことをくり返して、徐々に解って来るのではないでしょうか?

人の家の物、触ります。「何だろう」と思った瞬間手が出てるし…
ご自身のお子さんも、もう少し大きくなれば、触ってほしくないものは全て撤去か隠ぺいになりますよ。
気をつけていても、思わぬ物に手を伸ばしたりするもんです。
触っちゃダメよ、がおぼろげに解るのが、2・3歳くらいからです。それも、その場限り。学習しません。また同じことを繰り返します。

ついでに子供って、正直ですから「本当に」そう思わない限りは、気持ちのこもった言葉なんて出せません。
御愛想できるのは、かなり大きくならないとね。
ご自身もそうではなかったですか?

初めてお子さんをお持ちになった方なら、ほんの少し年上の子でもずっと大きな子に見えますし、それなりの分別があるものと思ってしまいます。(私もそうでした)
でも、実際はそうではないですよ。いつまで経っても、どれだけ頑張っても、只今躾中…
子どもに大人と同じ分別を期待するのは、無理。小学生でも、まだ怪しいですね。失敗しつつ、顰蹙買いつつ、大人になるまでに徐々に分別が身についていくものだと思いますよ。
お義姉様のお子さんも(多分スレ主さんのお子さんも)そういう感じではないかしら?

ここまで書いておいて何ですが、もしかして、スレ主さん、お義姉様のお子さんだけでなく、奥様の親族皆に馴染めてないのでは?
そういう遠慮というか、ストレスが、お姉様のお子さんに対して否定的な目になってしまうのではないでしょうか?

そうでした
投稿者みや    31歳 女性
お子様: 5年5ヶ月 / 4年ヶ月
2008/07/27 07:39

お気持ち、よく分かります。私も、まさに、同じ気持ちでした。

近くの公民館なんかでの、子育て行事や、公園、ご近所さんとの
お付き合いなどの日常生活、また、たまに会う、
親戚の子たちとの関わりの中で、よ〜く感じていました。
そういう思いばかりしたわけではないのですが、
自分の子は、そうならないように気をつけよう
なんて思っていました(笑)

でもでも、子どもが同じくらいになってから、分かることって、
少なくないと思います。
今は、あまりおりこうさんにしていると、
あれ!?もっとのびのびやってくれていいのになんて、
思うくらいです。

みんな、頑張って子育てしているはずです♪
悩みもつき物ですが、お互い、頑張りましょう。

私の考え
投稿者ケチャップ    33歳 女性
2008/07/27 20:17

私の考え方なのですが・・・

マナーの悪い子供が居ると、その親にイライラしてしまいます。
「なんで叱らないんだろう?」「なんで放置しているの?」
「周りに迷惑だって思わない?」
などなど、騒いでいる子供が悪いのは親の責任だと思うからです。

公園で遊んでいても、砂をなける子供、自転車で暴走する子供
周りの人が注意してあげれることですが、まず親が気づき
責任をもって躾けてもらわないと迷惑だと思います。

主さんの、ご親戚はどんな感じの方なのかわかりませんが
外食の時とか、他人が回りに居るときはどうでしょう?

ご自宅で子供が暴れたときは心配している雰囲気をだして
「怪我したらあぶないぞー」って
大きな声で言ってもいいと思いますよ。

頑張ってまいります
投稿者スレ主です    30歳 男性
2008/08/02 00:30

こんばんは
 
 姉夫婦の子供は、小学校1年(男)と3年(女)?だったかな

 2歳程度なら目をつむるんですけどね。
 確かにご意見にあったように馴染めてないかもしれないですね。
 合わないという感覚は感じているので、

  ケチャップさんが言われるように、心配している雰囲気で
 注意するというのを心がけていこうと思います。

  躾はやっぱり大事かと思いますので、最低限のマナーは
 大事と考えているので、自分の子にはちゃんと躾けようと思います。
 (難しいことだとは自覚していますが、あきらめずに頑張ります)

 ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |