こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
病気療養中の子育て
投稿者すーちゃん    愛媛県 33歳 女性
お子様: 5年6ヶ月 / 1年6ヶ月
2008/07/10 17:21

2008年1月に心身症と診断され現在心療内科に通院中です。
原因の一端が実母だったこともあり、夫の母に子供のお世話をお願いしています。現在はかなり回復してきたので月の半分くらいおねがいしていますが、わたしの両親が根性がないからとか甘えてると言っていて、かなりつらいです。また子供がちゃんと育たないあとで困るよとも言われます。
夫と夫の両親は理解があり長い目でみてくれ昼間お願いしているお世話も心よく引き受けてくれますが子供のお世話が出来ないときは両親に言われた言葉を思い出し罪悪感で一杯になります。夫や夫の両親にも迷惑をかけてますし・・・
病気でしんどくても自分で子供を見ていらっしゃるママさんもたくさんおられると思うとやっぱりわたしはダメな母親だと落ち込む毎日です。みなさんはどうされてますか?

こんにちは。
投稿者ソラ    和歌山県 29歳 女性
2008/07/10 21:55

原因の一端が実母で、心無い事を言うのもご両親なんですよね?

診療科にかかるほど重いのでしたら、きちんと向き合えるまで、原因となるものから離れたほうがいいと思うんです。

人は10人いれば10通りの考え方や思い方があって、診療科に通う事をどう思うかは相手次第です。
ひどい言葉を言う人や原因となりうる人がそばにいては、いくら通院しても治らないと思います。
ご両親は孫に対しての愛情があるかもしれませんが、自分の事を一番に考え、ちょっと会わない時間を作ってみてはいかがでしょうか?

コレは私の考えですが、人が生きていく限り自分以外の人に迷惑をかけずに生活する事って無理だと思うんです。
大事なのは『迷惑をかけない事』ではなく『迷惑をかけても気が付き感謝できる事』だと思うんです。
幸いな事にあなたはご主人や義父母からの理解があるのですから、迷惑かけてると思ってもそこは思い切り甘えてよいと思いますよ。

今は、自分の状態が落ち着く事が優先です。

頑張ってください

同じです
投稿者いちご    32歳 女性
お子様: 2年ヶ月
2008/07/11 16:31

子供を産んでから、おかしくなり、子供を虐待し、死ぬ事ばかり考え、気が狂うような日々を送っていました。
家庭の中はもうメチャメチャでした。

私や夫の親きょうだいはいません。

1才半健診で保健士さんが、おかしいと思ったらしく、
心療内科の手配、子供の保護(施設へのショートステイ)など
手配してくれました。

少し落ち着いた頃、心療内科の診断書を添付して認可保育所の申し込みを勧められました。
すぐに入れました。

あれから1年になります。

今でも、ちょっとした事がきっかけでストレスになり、
うつが悪化したりします。
心療内科にはきちんと通院し、薬もかかさず飲んでいます。

時間はかかると思います。
私もまだ途中です。

最近はこんなママさん多いらしいですよ。
保育所にも、います。
仕事に行くママさんと、病気のママさんは見るからに違います。

私は薬を飲んで、子供を保育所に預けて、体を休めて、
1年たってやっと少しよくなったように思います。

お子さんを預ける場所を変える相談をケースワーカーなどに相談してはいかかでしょうか?

ありがとうございました。
投稿者すーちゃん    愛媛県 33歳 女性
2008/07/13 11:13

アドバイスありがとうございました。
気持ちが楽になりました。

実母とは距離を置きまずは自分がよくなることが大事だと思いました。

そうですよね、感謝の気持ちを忘れずよくなることがお世話をしてくれている夫の両親への恩返しかもしれないです。

発病した頃に比べて今はかなりよくなりました。
まだ治療の途中ですが無理せずがんばりすぎないようがんばって
いきます。
ありがとうございました。前向きになれた感じです。
またなにかの時には相談させていただくこともあると思いますが
その時はよろしくお願いします。

ありがとうございます。
投稿者すーちゃん    愛媛県 33歳 女性
2008/07/17 18:40

きみよさんメールありがとうございました。
きみよさんは仕事もされてたとのこと・・・
今の状況になるまでにはいろいろご苦労されたこととおもいます。やっぱり焦らず治していくしかないですよね。だいぶよくなったとのかきこを見てわたしも希望を持って生活していきたいと思います。娘が5歳なのでわたしの状態もわかるため少し情緒不安定なところも見られるのが気になりますが、わたしも子供と楽しく遊べる時も増えていたのでそのうち落ち着いてくれればと思います。
わたしの通っている心療内科は先生は穏やかで話しやすいのですがあまりアドバイスというかそういうのがなく、自分で考えなさい的なところのある先生なのでそこが少し気になる所だけれど、今まで親の言いなりだったわたしにはいい経験なのかも・・・でもできればもうすこしフォローがあるといいなって思うこともあります。
でも全体的には満足なのでまじめに通ってます。


きみよさんを含め同じような経験をされた方の話や病気されてない方、さまざまなひとが励ましてくれたこと本当に感謝しています。
改めてありがとうございました。

きみよさんアドレスが分からないのでこちらのほうにお返事させていただきました。
確かにつらいことたくさんあったけれどお互い前向きにがんばっていきましょう。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |