こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
幼児の病気について。教えて下さい。
投稿者中学生A    14歳 女性
2008/07/07 21:53

こんにちは。
私はママではないのですが・・・ここにしか頼れるところがないのでお聞きします。
ここで場違いでしたら消して下さい。
______

私は今、授業で幼児の事について調べています。
そして私は、「幼児に多い病気」「今の遊び」について調べる事になりました。
現役ママの方々にお聞きしますが、「未就学児のよくかかる(よくなる)病気・実際にかかった病気」「幼児が今どんな物で遊んでいるのか」を宜しければ教えて頂けますか?
宜しくお願いします!

ため息
投稿者講師    35歳 女性
2008/07/08 10:39

近頃は何でも「教えて、教えて」という学生が多いですね。

質問に来て
私:「どこが分からないのか?」
学生:「全部」
私:「この言葉の意味は?」
学生:「知らない。」
私:「図書館で調べた?」
学生:「どの本に載っているか分からない。」
以下、不毛な時間が流れます。

幼児の病気は図書館で小児医学関連の本を調べてみてください。
遊びも本を探してみてください。
ネットでも少し調べれば多数、あるのでは?(こう書くと「どのページか教えて」と言われそうですが。)
登下校中や休日に公園に行けば、遊んでいる幼児の姿を見ることはできませんか?

その上で「○○という病気はこういった症状がでると書いてありましたが、実際に罹患したお子さんをお持ちの方、よろしかったらそのときのことを教えてください。」
「私の頃は△△という遊びが流行っていましたが、近頃はあまりしないのでしょうか?他にも○○○といった遊びがあるそうですが、お子さんはされていますか?」
といった内容の質問にして欲しいですね。

えーっとですね
投稿者たーたん    37歳 女性
2008/07/08 13:23

講師さんの意見に一理あると思います。
私的には賛成なのですが・・。
が、ここに書きこみされたのもまた調べるという作業の一端
なのでしょう。
外で遊ぶ子供達も最近は少なくなっているので目にする機会も
あまりないのかもしれません。
最近の事情でしたら、幼児のいる家庭向けの雑誌にリアルタイムで
のっています。
本屋さんをのぞいてみたら?
調べるきっかけにはなりますよ。

図書館へ行きましょう
投稿者あかね    35歳 女性
2008/07/08 14:34

地域の図書館の雑誌閲覧コーナーに「ひよこクラブ」は入ってませんか?
バックナンバーを一年分くらい読むと、子供の遊びや病気やケガについて、かなり詳しく調べられると思います。
その上で「現在子育てをしている人のリアルな声を聞きたい」と思ったら、病気、遊びについて、年齢月齢をもっと区切って質問していただけたら、と思います。

幼児と言っても、乳児期終わりから学童期直前まで、範囲は広いんですよ。
質問が的確でなければ、答えようがありません。

卒園したところに聞いてみるのは?
投稿者柴犬    41歳 女性
2008/07/08 23:55

幼稚園か保育園を卒園していますよね。
そこには、もう知っている先生はいないでしょうか。
いるようでしたら、そこに行って聞いてみるのもいいかもしれませんよ。必ず電話か手紙かとかの何らかの方法でアポイントを取って下さいね。
あるいは、今時だと、職業体験とかで、中学校の生徒さんが幼稚園や保育園に行っているということはありませんか?そういう幼稚園があるなら、あなたの中学校とつながりがあるので、聞きやすいかもしれません。その場合は、学校の先生につてをお願いしてみてください。

がんばってね。
投稿者二児の母    34歳 女性
2008/07/09 15:46

小さな子供を持つママたちも実はね、
本をよんだり、雑誌を読んだり、赤ちゃん用品店や、児童館、自治体の保健センターなどでとってきた冊子を読んだり、
またテレビの育児番組を見たり、
もちろん公園などで知り合ったママ友達の口コミや、ネットの情報、ここのような掲示板など、いろんな方法で毎日勉強しています。
公園のお母さん達も知らない子が話しかけてきたら警戒するかもしれないですが、
幼稚園に入園前の0歳〜3歳の子は午前中、
幼稚園に通ってる3歳〜5歳の子は夕方に比較的多くお外遊びをしてるんじゃないかな。
私も大学時代に発達に関わる心理学なんて授業がありましたが、聞いただけではほとんど頭に残ってないのです。
自分で調べる勉強って日本ではそんなにポピュラーじゃないかもしれないけど、海外ではよくやる方法だと思います。そのほうが頭に残るし、力もつくのかもしれないですね。
キビシーことを言われて、へこんだりしないでね。
ただ、やっぱり「調べてみたら○○の事故が多いとあったけど、○○について体験談」とか、自力で調べた中で自分がもっと知りたいと思ったことがあれば、それをピンポイントで書いたほうが良かったのかもしれません。
病気については、冊子や雑誌をみたほうが偏り無く、正しく調べられると思います。冊子や雑誌はとっても分かりやすく挿絵もいっぱいあるので読みやすいですよ。

すみません;;
投稿者中学生A    14歳 女性
2008/07/11 20:12

皆さんすみませんでした。
急いでたし、身近な意見を聞いてみたかったもので・・・(すみません言い訳ですね;;)
そうですね。本などを探してみようと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
何でも人に頼るのではなく、自分の力で調べて頑張ってみようと思います。
ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |