こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
小学一年生、親同士のトラブル
投稿者ぴん    東京都 43歳 女性
お子様: 6年9ヶ月
2008/07/03 00:17

この春から小学一年生になったわが娘。多少気が強い事は心配していたのですが、先日お友達(A子ちゃん)と喧嘩したらしいのです。
娘は、保育所から一緒の学校に行く子がだれもおらず、朝一緒に行く子もいなかったので、小学校初日の日に通りがかったA子ちゃんとB子ちゃんのママにお願いして、一緒に連れて行ってもらうようになりました。
A子ちゃんと、B子ちゃんは同じ幼稚園で仲良しだったのですが、そこにうちの娘が入り込んだ形になりました。
そして、下校してからもあそぶようになって、良かったな〜と思っていた矢先の喧嘩!

内容はというと、学校で指定されているA子ちゃんの帰り道と違う道からA子ちゃんがいつも帰るのがうちの娘にはどうして?と気になったらしく、「ちゃんとした道から帰りなよー!」と強く何回も言ってしまったらしいのです。
そんな喧嘩が二日位あったらしく、私はぜんぜん知りませんでした。
ある朝、親が途中まで送って行く所へ久々にA子ちゃんのお母さんが顔を出し、うちの娘に何やら意見しているんです。

はじめは何を言われているのか私も理解出来なかったのですが、話を聞いていると、「○○ちゃん(うちの子)、A子ちゃんはお母さんがこっちの道から帰っていいよって言ってあるから、こっちの道から帰ってるんだから、もうちゃんとした道からかえりなよっていわないで!」
と、何回も言ってきかせてるのです。

そして、子どもの喧嘩に親が出てくるのは良くないと思うけど、と
言いながら、「自分でちゃんと言いなさいって言ったんだけど、うちの子は気が弱くてなかなか自分の言いたい事がいえないから...」といってました。

私は、もちろんここは謝っておかなければと思い、丁寧に謝ったのですが、帰ってからよく考えたら、うちの子の言い分は何も聞いてあげなかった事を悔やみ、どうして子どもの喧嘩に親が出てくるんだろう!と腹がたちました。

そんなこんながあった二日後参観日があり、私は旦那と一緒に行っていたのもあり、目もあわさず挨拶もしませんでした。

そしてその次の日から、いつも朝家の前まで出てくるB子ちゃんのお母さんが出てこなくなりました。
そして、下校してからもうちの娘が遊べる?と聞くと「遊べない」
という返事が何日も続いています。

私に何か気にくわないことがあっても、子どもにまで影響を及ぼすなんて!!!!
遊ぶ約束出来なかったと寂しそうにしている娘を見ていると、こっちも悲しくなってしまいます。

もう一つ、もしかしたら無視される要因になったのかなという事がありました。

参観日の後で、懇談会があり、その二人のお母さんは出席していなったのもあり、先生が今気になっていることをなんでも言ってくださいと言われたので、私はたまたま、「買い食い」の話をしました。
何故かというと、B子ちゃんがうちの娘を下校してから迎えに来ていた時に、100円とか200円をもっておいで!と何回か言われたのです。
私は言われるがままに持たせたのですが、一年生がセブンイレブンとかに友達同士で入って買い物したり、トイレを借りたり、どうなのかな〜と単純に思っていたので、軽い気持ちで聞いたのですが、もしかしたら出席していた誰かのお母さんが「買い食い」について話が○○ちゃんのママからでてたよー!とA子ちゃんとB子ちゃんのお母さんに言ったのかもしれないなとか思ったり...。

何か気に障った事があったのか、謝りに行った方がいいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

あの・・・
投稿者中学生の母    神奈川県 39歳 女性
2008/07/03 07:45

二日後の授業参観のときに
目もあわせず挨拶もしなかった
との事ですが、その時点で
同じ土俵に立ったと私は思います。

相手がどう受け取ったのか分かりませんが
私だったら
「あぁあちらと挨拶もしなかったし
 もうお付き合いはそこそこでいいかしら。」と
感じてしまい、
子どもが誰と遊ぼうと「○ちゃんも誘ったら?」など
フォローもしなくなってしまうと思います。
(私が冷たいだけなのかもしれませんが…)

懇談会の話が耳に入ったかどうか
憶測だけで判断はしないほうがいいと思います。


どちらが気持ちを大きく持つかで
子ども同士は仲良くなれそうだと思うんですけどね。

喧嘩じゃないよね
投稿者りんご    24歳 女性
2008/07/03 08:02

子供同士のことに親が出るのはおかしいとは言ってもまだ1年生で
自分の子供が言われて困ることを何回も言われてるのを見かねて
諭しただけでしょう。
相手が困ってることを何回も強く訊くのは喧嘩じゃないし。
それを喧嘩と捉えて、しかも相手の親に腹を立てるなんておかしいよ。
「Aちゃんのお母さんが良いって言ってるから良いんだよ。
 相手が困ってるのにしつこく同じことを言っちゃダメだよ」
って言い聞かせれば済む話じゃない?

そして次に会っても目も合わさない挨拶もしないんじゃ、
相手から距離を置かれて当然でしょう。
買い食いの話のことも、何もなければ単純な質問かと思うだろうけど
そういう経緯があってのことなら嫌がらせと思われても文句は言えないと思う。

正直、自分がAちゃんママの立場だったらあなたの子供さんと
自分の子供を遊ばせようとは思いません。
子供同士が遊びたがれば止めはしないけど、小さい子供って
親が嫌ってる避けてる相手は自分も避けようとしますから
自然と遊ばなくなると思う。

推測ですが
投稿者ちろーる    37歳 女性
2008/07/03 09:16

強く言われたことがA子ちゃんにとっては悪口を言われたように
とられたのかもしれませんよ。
おそらくA子ちゃんも言わないでって言ったのにしつこく悪口言われたと思ってお母さんにヘルプを入れた形になって、
子供同士の喧嘩のレベルではありますが、小学1年生だと言葉でうまく伝わりにくいのでA子ちゃんのお母さんが口添えしたというところじゃないでしょうか。
ぴんさんがご自分のお子さんの言い分を聞いていなかったことを反省されてますが、A子ちゃんの言い分もまた理解されていないように思えました。
どちらのお子さんにも非はありません。
謝られたということなので、そこでリセットするべきじゃないでしょうか?
この後の展開は子ども同士の問題になると思います。
子供は親がどんなに言い聞かせても結局自分で友達を選んでいるものじゃないでしょうか?
うちも一時期友達とトラブルがあって全く遊んでいない時期がありましたが、今は以前より仲良く遊んでいます。トラブルの原因も子供同士で改善したようです。

どっちもどっち
投稿者なお    33歳 女性
2008/07/03 12:00

Aちゃんのお母さんは自分の子供の変わりに口添えしてあげたの
かもしれませんが、読んでいる限りは、もう少し優しい言い方
出来なかったのかな?とも思えます。
けれどびんさんが目も合わせず・挨拶もせずは大人げないですね。

子供の喧嘩って少しほっといても良いと思うんです。
口添えしたならそれで終わりにしとけば良いんです。
子供より親の方がわだかまりをいつまでも持ってるから
子供同士も仲直りできにくくなっちゃうんだと思います。

びんさんも自分のお子さんにA子ちゃんが何故道を変えたのか
説明してあげたら良いと思いますし、相手のお母さんにも
道が急に変わったので少し怖かったみたいで、しつこく聞いて
ごめんなさいねーとか言えばそれで済んだかも?

どちらが悪い・悪くないに固執せず、お子さんが少しでも
楽しく学校に行けるよう考えて欲しいなと思います。

気に障るも何も・・・
投稿者とくめー    40歳 女性
2008/07/03 12:11

自分が悪かったと思えば謝りに行くべきだと思う。

無視される要因・・・について言えば自分も参観日に「無視」しているのだから同じことでしょう。
今更ながら、その時に先日は云々話をする方が良かったと思いますよ。
腹が立っているにせよ、挨拶は基本でしょう。その話はしたくなくても、いつも仲良くしてもらってありがとう。と声を掛けてもおかしくないと思います。

その通学路の件ですが、A子ちゃんも困っていたかもしれません。お母さんの言いつけも守らなくてはいけないし、友達には注意されるし。A子ちゃんが自分でお友達に上手く伝えられないのでお母さんに助け舟をたのんだのかもしれませんから。。そんな時親だったら見てみぬ振りはできないと思いますよ。

他人の子を注意するのは難しいことだと思います。ましてや、近所で登校を一緒にしている子ならばなお更ね。
なぜ今回注意されたのか・・・そのことについてお嬢さんと話すいい機会じゃないですか。物事には「理由」がある、ととか・・・。お友達の話を聞いて、自分の思いばかりをおしつけないこととかさ。

買い食いのことですが、B子ちゃんの名前をその時出したりしたのかな?もしそうなら、主さんの配慮がなさすぎ。個人的なことならば、担任に相談した方がいいと思います。
買い食いも、親である主さんが小学一年生にはまだ早いと思うなら、友達が誘いに来たとしても止めさせるべきです。曖昧なのがよくないと思いますよ。

小学生になると友達は自分で選ぶようになります。主さんのお嬢さんもこれから気の合う子が見つかると思うし、行動範囲も広くなってきますから、いろんな子と遊ぶようになるんじゃないかな。

ただ単に・・・
投稿者通りすがり    福井県 27歳 女性
2008/07/03 12:44

スレ主さんの言動も理解できない部分がありますが、
Aちゃんのお母さんがBさんのお母さんがということじゃなくて
単純にAちゃんとBちゃんは娘さんと遊びたくないだけでは?

元々仲良しだった二人の間に、スレ主さんから頼まれて娘さんが入った。
           ↓
でもその娘さんはしつこく強く嫌なことをきく
           ↓
困った挙句Aちゃんは自分の母親に相談し口添えしてもらった
           ↓
スレ主さんがそれに対して腹を立てて挨拶もしない
           ↓
我慢してまで遊ぶ必要はない、今まで通り二人で遊ぼう。

っていうのが自然な流れだと思うんだけど?

他人に腹を立てるより先に、自分の子供に最低限の躾をしたほうが良いと思いますよ。
「相手が嫌がることをしない・言わない」
「挨拶はちゃんとしましょう」

うちも小学生の子供がいて、子供が好きで遊ぶ分には何も言いませんが
親がだらしない家庭の子供とは遊んで欲しくないのが本音です。
子供に罪はないんだし親がだらしない=子供もだらしないと限っては
いませんが、まだまだ子供ですから何かあれば親の責任であり
子供同士で収拾のつかないことが起これば親同士で解決することになりますよね。
その時にだらしない親だったら困りますから。 

これは親同士のトラブルではないと思う
投稿者マミィ    38歳 女性
お子様: 男の子 12年ヶ月 / 女の子 8年ヶ月 / 女の子 6年ヶ月
2008/07/03 16:29

私はね、

『帰ってからよく考えたら、うちの子の言い分は何も聞いてあげなかった事を悔やみ、どうして子どもの喧嘩に親が出てくるんだろう!と腹がたちました。』

↑この部分が
そもそも主さんの勘違いだったのではないかと思うんです。

主さんが腹を立てたのは
我が子の言い分をきちんと聞いてあげずに
Aちゃんママと一緒になって
我が子を一方的に悪いと決め付けてしまった自分自身に対して・・・だったんじゃないかな?

それがいつの間にやら
怒りの矛先がAちゃんママに向けられてしまったのでは?

ただ私には
主さんの気持ちも分かる気がします。

我が子に申し訳なかったと思う気持ちと
何でもっと冷静に対処できなかったのかと
自分自身に対する憤りとで
どこかに怒りをぶつけないと自分の中の感情が
上手く整理できなかったのではありませんか?

主さんの気持ちもわかるのですが
でもこれはただの八つ当たりと言われても仕方のない行為でもあるんです。


主さんのお子さんはただ
「どうして先生の言うことを聞かないんだろう?」って思っただけのことで
決して悪気はなかったのでしょう。

主さんのお子さんの疑問に対して
Aちゃんがきちんと
「ママに言われてるからいいんだよ」と言えば済む話でもあったと思います。

それらのことを踏まえて
Aちゃんママも
主さんのお子さんに対する言い方には
もう少し配慮すべきだったでしょうね。

何と言っても
相手は子ども(しかも1年生)なんですから。

でもだからといって
八つ当たりしてもいいということにはなりません。

Aちゃんママにも落ち度はありましたが
まず反省すべきは
自分自身の行為(我が子の言い分をきちんと聞いてあげなかったこと)ですものね。

それはまず
きちんと認めなくてはいけないと思いますよ。

今後のためにもね。

まだお子さんの小学校生活は始まったばかりです。

これからもいろんなトラブルに遭遇するでしょうし
そのたびに親として
悩むことも戸惑うこともあると思います。

それはどの親御さんも皆同じです。

私もそんなことの繰り返しですよ。

今回のことはいい勉強になったと思って
まずはご自分の行動の反省すべきところは反省して
お子さんに申し訳ないことをしたなと感じているのなら
その気持ちと一緒に
ごめんねの言葉も伝えてみてはいかがですか?

それと買い食いの件ですが
まずはお子さんと一緒に話し合って
主さんの家庭ではどのようにするかのルール作りをしてはいかがですか?

ちなみに我が家では
買い食いはおろか
遊びに行く時にお金を持っていくことを禁止しています。

これは6年生のお兄ちゃんも
2年生の娘も一緒です。

高学年になったらなったで
友達同士のお金に関するトラブルもあると聞きますし
(うちの子の学校では・・ですが)
低学年のうちは
お金の価値に対する理解もまだあやふやですので
我が家ではそのように決めました。

これは子どもたちも納得済みです。

学校に相談することももちろん大切だと思いますが
(まだお子さんが1年生ですから、分からないことも多いでしょうしね)
まずは各家庭でのルール作りを兼ねて
お子さんと一つ一つの事柄について話し合ってみることも大切だと思います。

本当にありがとうございました(^^)
投稿者ぴん    東京都 43歳 女性
お子様: 女の子 6年9ヶ月
2008/07/05 00:21

アドバイスしていただいた皆様、本当にありがとうございました。
厳しいご意見や、優しいお言葉、親身になって回答していただき
とても参考になりました。
今回の事は、私もすごくいい経験になりました。
これからもいろいろあると思いますが、一つ一つ子供と一緒に成長したいと思います。
ありがとうございました。m(__)m

マミィさんへ
投稿者ぴん    東京都 43歳 女性
お子様: 6年9ヶ月 / 1年7ヶ月
2008/07/05 00:35

マミィさんのコメントを見てうるうるしてしまいました。
的確で本当に親身に考えていただき感謝です。
文面から、しっかりしたいいお母さんというのが伝わってきます。わたしもマミィさんのようなお母さんになれるよう頑張ります。
ありがとうございましたm(__)m

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |