こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
男性の逆鱗に触れない方法。
投稿者あぃみ    25歳 女性
2008/06/28 01:49

皆さんのアドバイスが受けたくて来ました。

4ヶ月前くらいから旦那から
暴力?のような物を受けるようになりました。

結婚前は一度大きな喧嘩をした時に
ボコボコに殴られた事は有りましたが反省してくれて
それ以降1年以上付き合っていて一度も有りませんでした。

それが最近
怒った時に顔をひっぱ叩かれたり
髪の毛をつかんで振り回されたりするようになりました。
でも、本当にテレビで見るようなあざのできるような
殴り方や加減のない殴り方はしないので
DVというには大げさかもしれないです。

ちなみに子供の前ではあまりそういうことはしないので
子供はとてもなついていますし
普段は世話もしてくれます。

でも私には恐怖っていう感じで本当にその時は怖いです。

でも、旦那の事はすごく大好きで私が
すごく追いかけてやっと一緒になれたし
別れたり、市役所などに届け出て
DV認定?見たいなことはしたくありません。

そこで暴力癖のある男性の抑制の仕方を
おしえていただけませんか?
届け出なきゃ!や訴えてください!という内容は
すみません・・・

具体的に
投稿者ようこりん    35歳 女性
2008/06/28 02:35

何をしたとき、何を言った時にそういった状態になるのでしょうか?
内容を考えてみては?
大喧嘩になった理由とか。

「こちらも悪かったのですが・・・」という内容でしたらそれを治せばいいんじゃないでしょうか?

「私は全然悪くない!本当に些細なことで切れる」というのでしたらストレスかな?
ストレスの原因を理解してあげて、ストレス解消のしやすい方向へ持っていくとか?

「おまえのことが好きで好きで・・・」なんて事でしたら怖いですね。病院に相談です。

まずご主人にとって、家庭が心休まる場所であるかどうかをもう一度よく考えてみてください。

詳しい内容がわからないことには何とも・・・

それは…
投稿者メリー    29歳 女性
2008/06/28 10:56

抑制の仕方といえば、とにかく怒らせないことだと思います。

友人の友人に同じような女性がいます。その女性もDVと思ってないそうです。

でも、認めたくはないでしょうが、DVだと思いますよ。

抑制しようと、あぃみさんがビクビクするほど、旦那様の暴力は助長していくのではないですか?

まずは自分のことよりも、お子さんのことを第一に
投稿者梅雨空    38歳 女性
2008/06/28 11:17

あぃみさんはご主人があなたにしていることを
暴力とは認めたくないようですが
いくら手加減しようと痣が出来なかろうと
暴力は暴力であって
ご主人がしていることはDV以外の何物でもありません

DV被害にあっている人は
得てして「自分が悪いから」とか「相手を怒らせないためにどうしたら良いのか?」というように
自分の努力でどうにかなるものと思ったり
もしくは自分の非ばかりをあげつらうものですが
被害者の努力ではどうしようもないのがDVです

努力し改善すべきは加害者の方なのですから

“届け出なきゃ!や訴えてください!という内容は
すみません・・・”と書かれていますが
失礼ですが、お子さんは今いくつですか?

ご主人がお子さんを可愛がるのは
お子さんがまだ幼く、親の言うことを絶対だと思い従っているからではありませんか?

子どもはいつまでも幼いわけでも
親の言うことを素直に聞くものでもありません

ご主人はお子さんが屁理屈を言うようになったり
ご主人の言うことに逆らうようになった時にも
「絶対に子どもに対して暴力は振るわない」と言えるのでしょうか?

DVの加害者というものは
力で相手を自分の思い通りにしたいがために
暴力を振るうのです

相手の気持ちや感情を思いやることなく
あくまでも自分の思い通りにしたいから
力ずくで言うことを聞かせるのです

“子供の前ではあまりそういうことはしないので”と書かれていますが
子どもというものは親の言動に敏感なものです

これから成長していくうちに
自分の父親が母親にどういう振る舞いをしているのかを
自然に気づく時が来るでしょう

その時にお子さんはご主人を受け入れるでしょうか?

反発はしないのでしょうか?

もしお子さんが父親に反発をするようになったら、ご主人はお子さんに暴力を振るわずに
自分のこれまでの言動を改めることが出来るのでしょうか?

きつい言い方をするようですが
あぃみさんはご自分のことしか考えてはいらっしゃらないようです

それではご主人と同じではありませんか?

親であるのなら
まずはお子さんのことを第一に考えなくてはいけないと思いますよ

お子さんが健やかに育つ環境を整えてあげるのは
親としての最低限の義務だと私は思います

お子さんが男の子なら、そんな父親を見て育てば「自分の言いなりにさせるためには、人に暴力をふるって当たり前」と思いながら育つかもしれません

もしお子さんが女の子なら、「男性が女性に暴力を振るうのは仕方のないこと」だと思いながら育つかもしれません

親が子どもの人生に
全く影響を与えないなんてことは
ありえないのですから

人には必ずその人にしかない長所があるものです

あぃみさんにもあるはずです

それを自分で否定して
自分を押し殺してまでも
ただひたすらご主人の気に入るように振舞うだけの人生で
本当に幸せと言えますか?

あなたの気に入るようなアドバイスにはなりませんでしたが
ただもう一度
自分の人生の意味を考えてみてはいかがでしょうか?

少なくとも
お子さんには胸を張って
「ママは幸せよ」と言える人生を送ってください

それは結局は
お子さんの幸せにも繋がるのですから

経験あります
投稿者とくこ    31歳 女性
2008/06/28 23:38

私も主人に暴力を振るわれた経験があります。
あぃみさんの、恐怖の気持ちがよくわかります。
暴力を振るわれた後に「自分が悪かったのかも・・」など思い、許してしまう気持ちも。。。

私はこの数年間暴力はありません。
きっかけなどはありませんが、母親になり私の心が強くなったからだと思います。
主人を怒らせまいと、我慢ばかりしていれば、主人はいい気になって暴力もひどくなるかもしれませんし、私の心が死んでしまいます。
力の強さでは男の人にはかないません。
主人に頼るのではなく、強い心を持つ。
私の主人も子供には暴力は振るいませんが、↑の方が言われたように、いずれ子供も成長し、反抗的な態度をとったら子供に暴力をふるうのでは?という恐怖心がありました。
「子供にも暴力をふるったら。。これ以上ひどくなったらいつでも出て行く」という覚悟が私の中にできました。
主人もそれを感じていたのかもしれません。
主人は子供をすごく愛しています。
私の事もです。(愛しているがゆえの・・・というDVをする男性の難しいところです)
私と子供がいなくなるのが耐えられないのでしょう。
以前は喧嘩をすると暴力的になっていましたが、今は口喧嘩のみです。
主人なりに自分でこらえているのだと思います。

あぃみさん、ご主人に頼りすぎていませんか?
この人がいないと生きていけないとか。。。
自分の心を強く持ってくださいね。

私もDVとは思っていませんでした。
DVと認めたくない。
でも今になれば、あれはDVだったのだと思います。
暴力がなくなり数年経ちますが、未だにいつまた暴力を振るわれるかという、恐怖心があります。
未だに私の心に傷をつけていることは確かです。

あまりうまく伝えられなくてごめんなさいね。

DVでしょう。
投稿者なお    33歳 女性
2008/06/30 12:14

DVの旨を届けたくないとありますが、
顔を叩かれたり、髪の毛を引っ張られて振り回される
なんて立派なDVだと思います。
顔が腫れるまで殴られる事だけがDVではありません。
加減の有る・無しで比較しないで欲しいです。

だんなさんの事をすごく愛してるようですが、
旦那さんはキレるタイプのようですし、
これからがとても心配です。

怒らせないようにするしか方法は無いかなと思いますが、
正直この先そんなんで良いんでしょうか?
旦那さんの顔色伺いながらビクビクして生活していくのですか?
お子さんもいる事だし、いつかお子さんにも分かる時が来ると
思いますよ。ショックですよね。きっと。
お父さんがお母さんを殴ってる所を見たらどう思うでしょうか。
もし殴られた拍子に頭をぶつけて重症になったら
どうするのでしょうか。

どうしても届けたくなければ、ご自分の友達か、家族に
相談して欲しいなと思います。
何かあったときの為に心配してくれる第3者がいてくれたほうが
良いと思うので。

私の父親
投稿者つばき    31歳 女性
2008/07/01 09:47

私の父親が似たような人です。
父親はとても無口な人です。
私が高校生までは母が口答えしたり、思い通りに動かないと軽く暴力で脅していました。
穏やかなときと切れたときの差がすごいです。

高校生のある日、たまらくなって爆発して父親に反発しました。
それまでも叱られるときはよく殴られたり、叩かれていました。
反発してからは私にたいしてひどくなりました。

それでも私は強い心で立ち向かっていましたね。
私が言うようになってからは徐々に治まってはきました。
家族も怒らせないよう、興奮させないようにしてきました。
びくびくしていたと言えば、そうです。

50歳を過ぎる頃、暴力を受けてこなかった妹が精神病になりました。
それから父の母への暴力は一年に2回くらいになりました。
私には全くなくなりました。
でも一年に数回は弱った体の母に暴力を振るいます。

60歳手前の父は「どうしても手が先に出てしまう」
と悩んでいたことを話してくれました。

病気ではないかと思いました。

それでも、今も私の主人も含めてみんな家族は父親の機嫌を損なわないように接している感じです。

母親は障害の子供と私を連れて、育てる強さがなかったようです。
だから我慢したといいます。
後はお金はもらえたので生活のためとかいいますね。

こんな父親ですがお金の面で父に育っててもらったと
思っています。
自分は絶対暴力はいけないことを身にしみて感じています。


もっと早くに我慢することではなく、他の事で解決があったのではないかと後悔もあります。

原因があって、それが解決したらとか色々事情があるかもしれません。回数が増えた、ひどくなってきた、子供さんの事が危険となったら我慢せず逃げてください。

暴力は絶対いけません。

ありがとうございました。
投稿者あぃみ    26歳 女性
2008/07/02 21:30

手を上げられるタイミングはほとんど喧嘩した時です。
しつけに関する価値観の違いなどでもたまになります。

自分でもコレは暴力だって分かってますし
認めたくないわけじゃないです。
でも、DVだと騒ぐのは
本当に深刻な方からしたら軽率かと思ったからです。

上手に回避する方法があれば知りたいと思いました。
自分の事しか考えてないとおっしゃった方はこういう経験ないんだと思います。
こういう状況で子供が大事でなければさっさと置いて逃げます。
きちんと子供の事考えています。
普段の私や旦那の様子は言葉で書いても伝わらないと思うのですが
手を上げた事は一度もないですしこれからもないと信じています。

それは普通の旦那さんでも同じではないですか?
ぜったいない!って言い切れますか?しつけの延長で叩く事もありませんか?
皆さん信じているんだと思います。

本題からそれましたが、なるべく穏やかには過ごしていますが
やはり、決定的に、こうすれば
暴力がなくなるよ!っという言葉がけや
対応はなかなか見つけにくいようですね。
これからも模索したいと思います。

ちょっと違うかも
投稿者ネコ    28歳 女性
2008/07/03 07:42

しつけの延長上で子供を叩くことがあったとしても、
妻の顔を叩いたり、髪の毛を引っ張って振り回すなんて
普通の旦那ではありえません。
絶対無い!って言い切れます。

「こういう経験がない」からわからないんだなぁと
思ってらっしゃるようですが、
あなたのご主人の行為は、あり得ない事です。
尋常ではない家庭のご様子だから
皆さんお子さんの事を心配しているのですよ。
ご主人がもし、怒りに任せてお子さんに手をあげた時、
守ってあげるべき母親が
「これは暴力ではなく、しつけの延長なんだ」と
自分に言い聞かせて勝手に納得するのではないか・・・とね。

知人もそうですがDVを受けてる女性って
盲目的に相手が好き、信じてる、
反省してくれたからもう大丈夫って
みんな言いますよね。
父親が子供を虐待している家庭でも
母親は「夫に嫌われたくなかったから
止めなかった」ってニュースでよく言ってます。
どんなにご主人が好きでやっと結婚したかどうかは知りませんが
女の部分よりも母親としての自覚の方が大切だと思います。

その子どもです
投稿者ふう    35歳 女性
2008/07/03 08:51

私は、子供の立場でした。
再婚相手でしたので本当の父親ではありませんでしたが
母に暴力を振るっていました。
私にも最初はとても優しかったですが時期にひどくなりましたよ。
母には「怒らす様なことをするおまえが悪い」と言われましたよ。
母を恨みましたよ。離婚してくれない母を。

相手はイライラするとこちらの欠点を探すんです。
だから回避する方法なんてありませんよ。
こちらがいかに気を付けても、見つけてくるのです。
今は回数が少ないとしても、そのうち多くなる可能性がありますよ。
その頃には自分たちもなにがおかしいのかわからないくなっているのです。

私は未だに引きずっていますよ。
誰が悪かったのか?凄く悩むときがありますよ。
馬乗りになって顔を殴られ学校に行けないときもありました。
もちろん最初は本当に優しかったのです。
暴力の後も優しくなります。
当時は虐待なんて思いもしませんでした。
大人になってその言葉を知ったときも
どう考えても向こうが悪いのに、時々悩む自分がいました。
カウンセリングを受けて初めて解消しましたが(完全ではない)
母親とは会わなくなりました。

子供は大事?本当に大事にしているとは思いません。
本当に大事ならもっと毅然とするべきです。
そういう力関係で見る男の人は子どもと母親はセットのように扱われます。
母親の立場が弱いと子どもも同じ様になります。
暴力ふるう姿を見て子供がどれだけ傷つくかわかりますか?
子どもは一生引きずるんですよ。例え自分が暴力を振るわれていないとしてもです。
そして、暴力を振るう父を持った男の子は自分も暴力を振るう可能性が高くなり、女の子は同じ様な暴力を振るう男性を好きになる可能性が高くなるのです(ちゃんとデータとして出ています)

私の夫は絶対に暴力を振るいませんよ。
どんなに大喧嘩してもです。
壁を叩いて我慢しています。
子どもが反抗期で主人を無視していますが
それでも「反抗期だな」程度で躾という名目の
暴力も一度も絶対にありません。

暴力にレベルも程度もありませんよ。
暴力を振るうという事態が問題なんです。
暴力を振るうという時点で相手は縦の関係でしか妻を見ていないという事なんです。

そういう親を持った子供は自尊心というのがものすごく低いです。
そしてその親も同じです。
本当に子どものためと思うなら、とくこさんのおっしゃっているとおり妻が毅然としなければいけません。
「相手を怒らせないように」と思っている時点で
相手にも自分にも子どもにも不幸な選択をしていることになるのです。

同じ悩みを持っている方で自分は暴力を振るわれていないけれど
母親がふるわれていたと言う人を知っていますが
やはりとても傷ついておられます。
喧嘩をすると2〜3発母親が殴られていたそうです。
それでも20年経った今も苦しんでおられます。
本当に子どものためと思うなら、あなたが毅然とした態度をとらないと無理です。

毅然とした態度をとって嫌われてしまうような夫婦関係っておかしいと思いませんか?
そんなおかしい夫婦関係の中で子どもが幸せに育つと本当に思いますか?
そしてあなたは本当にそれで幸せなのですか?
母親が自尊心を持たなければ、子どもも持てません。

暴力を振るう男性は、本当は気がすごく小さいんです。
吠える犬と一緒です。
あなたの選択は誰にとっても有意義でないことを知るべきです

だから・・・
投稿者あぃみ    26歳 女性
2008/07/03 10:16

私への批判はもう十分です。
最初にも書いていますが
男性の逆鱗に触れない方法がしりたかっただけです。

もう結婚して子供がいるんですよ?
今は別れるよりも家族にとって
もう少しぶんばることが最善の道だと信じていますので
自分のストレス発散か何か知りませんが
真剣な悩みにあたかも経験したかのようにかいて
あーしろこーしろというのはやめてくださいね。

そして、同じパソコンから名前をかえて
全然違う事かくのやめてください。
簡単にわかる事なので。

もう締めます。

ええっ
投稿者なお    33歳 女性
2008/07/03 12:48

私も含め、皆さん心配してコメントしたんだと思いますよ。
子供もいるので尚更。
子供がいるからふんばると言いますが、
子供がいるからこそ自分を強く持っていく事が母親だと思います。
旦那の病気を看病して支えていくならふんばるのは分かるけど、
暴力を受けながらふんばるのは自分が弱いのでしょう。
旦那さんがいないと生きていけないのはあなたで、その弱さが
旦那さんの暴力を助長してる気がします。
〆切られたようですが、頑張ってください。

がんばれ〜〜
投稿者傍観者    25歳 女性
2008/07/03 13:29

人間、自分でわかっていることをダメ押しされるとムキになるもんです。
惚れ込んで追いかけてやっと結婚し子供という繋がりもできた生活を
手放さずに済むならDVには目を瞑りますって話。
子供に悪影響があろうとなかろうと母としての自分より女としての自分が大事。
忍耐と踏ん張りを自分だけの自己満足と履き違え自分の世界に陶酔してる人。

何を言っても無駄でしょうね。
○○と惚れにつける薬はないですから。

負の連鎖
投稿者やれやれ    24歳 女性
2008/07/03 16:57

子供もいるんですよ?

と仰ってますが、皆さん意見は子供がいるからこその意見ですよ。
あなた達が子供がいない夫婦なら勝手にすれば良いと思います。
殴られようが蹴飛ばされようがそれでも添い遂げる覚悟があるなら見上げたもの。

でもお子さんにとっては違いますよね。
どんな理由であろうと母親を殴る父親を見て平気な子供はいません。
極端に考えれば、自分(子供)が殴られるよりもショックではないでしょうか。
その時あなたは何と言いますか?
「暴力はいけないよね。お父さんの真似しちゃダメだよ」とでも?
ますます殴られるでしょうから言えないでしょうけど、もし言えば子供は
父親を嫌うようになります。
嫌われることにより暴力を止めてくれれば良いですが、子供にまで暴力を
振るうようになる可能性もあります。
逆に「お父さんを悪く思わないで。私が悪いんだから」と言ったとします。
それは子供に対して暴力を肯定し容認することになります。
お子さんが暴力をふるうようになっても何も言えませんよ。

親の暴力を見て(自身が振るわれた場合も)育った子供は自分が暴力を
振るうようになるか、
「暴力の前では小さくなることが当然だと思う」
「親夫婦を反面教師と捉えて極端に暴力を嫌う。
 暴力を嫌うことばかりに集中してしまい、相手の他の欠点は見えない」
後者の例としては、暴力を振るう両親を持つ女性が恋愛する場合に
ギャンブル狂いだろうと浮気者だろうと怠け者だろうと
「暴力を振るわないから良い人だ」と盲目的になってしまうことです。(極論ですが)

どんな理由であれ程度であれ暴力は暴力でしかなく、
暴力からはプラスになることは何一つ生まれません。

子供の為に前向きに考えてみて下さい。

悲しいですね
投稿者とくこ    0歳 女性
2008/07/03 19:35

家は主人の暴力がなくなったので、経験者の立場から上手くアドバイスできるように、一生懸命考えてレスしたのに・・・。
主様のお返事は悲しくなりますね。

ご主人とともに成長してください
投稿者とく子    38歳 女性
2008/07/03 19:54

何も知らない他人ですが ひとこと
皆さんはあぃみさんとお子さんのことを考えての発言だったのだと思います 
中にはご自分の辛い体験まで交えてこたえてくれてます
まず あぃみさんは感謝の気持ちをもってください
批判めいて聞こえたかもしれないけど そんな意見にも耳を傾けるのは大事です 
さしでがましいですが ご主人の話もちゃんと聞いてあげてますか

ご主人はおつきあいをしてた時 あぃみさんを一度ボコボコにしたそうですが 
その後は結婚後も4ヶ月前までは暴力はなく ケンカはあっても お子さんも
二人で育て幸せに過ごされてきたのですよね 
大好きなご主人とお子さんとの幸せな家庭を壊したくないのは当たり前だし
ご主人をDVで届け出たり訴えたりしたくないんですよね
望むのは今までの平和な生活 で だからこそ怒らせたくないんですよね

さて ご主人はどうして暴力が出てしまったのでしょう 
4ヶ月前に何かあったのでしょうか お勤め先などであったかもしれませんね
でも男の人は奥さんには言えない人が多く溜め込んでたのかもしれません
そんな時にケンカになり出てしまったのかもしれません

普段は優しい方のようなので話し合えるのではないですか 
してしまった暴力を責めずに これからも今までどおり幸せに過ごしたい 
ということを伝えて 一緒にカウンセリングを受けようと話してみては?
世間一般で言うほどのDVではないのかもしれませんが たとえれば 一昔前の
ちゃぶ台をひっくり返してたガンコ親父みたいなものかもしれない
でもね その親父も 家族が自分の顔色をみて生活していくのを感じ取ります 
そして親父自身も悲しいんですよ きっと きっとね

どうかご主人に暴力をふるわせないようにカウンセリングを受けてください 
きっとご主人も苦しいし 後悔の念にさいなまれてるのではないでしょうか
カウンセリングと聞くと構えるかもしれないけど 今は当たり前だと話しましょう
暴力に走りそうになった時 自分にあった回避法を教わりに行くんです 
あぃみさんも妻として母として自分のことも相談してみてはどうですか 
子どものために二人で受けようと話しあって欲しいです

世の中には自分の暴力に悩んで必死に治そうとしてる人は他にもいます 
依存症などもそうです 周りも苦しいけど本人も苦しんでいるのです 
勇気を出して前に一歩すすんでください ご自分の守りたい家庭のためです
ご主人やお子さんを愛しているのなら ご主人を怒らせないでいるために
自分の本心も偽って笑顔で過ごす というかたちをとろうとせずに 
夫婦なんだから お互いを思いあった話し合いで解決していける二人になろう 
とよくよく話し合ってください

まだ暴力をふるいだして4ヶ月 今 ご主人に立ち直ってもらいましょうよ
悲しいけれど やはりエスカレートするし マヒしていくものだと思います
その時 今のあぃみさん以上の恐怖をお子さんが感じることになりますよ

ご主人のため お子さんのために あぃみさんが時に厳しく でも寄り添い
毅然とした態度を取って 頑張ってください

とくこさん
投稿者とく子    38歳 女性
2008/07/03 20:03

似通ったニックネームにしてしまいました
すみませんでした

なくなるといいですね
投稿者つばき    31歳 女性
2008/07/04 08:38

私の体験の話も役に立ちそうになさそうですが
みなさんの言うように、子供の気持ちを考えて私も子供のころの事や現在の事を話しました。
一晩考えたり、本当に真剣に向き合っていました。

最後のコメントでは、私もネームを変えて何度も出てきているよう、うそを書いているかのように取れます。
私はあぃみさんの事をパソコン上ですが真剣に思って、何かの助けになればと書き込みました。

この先、暴力がなくなるといいですね。
夫婦仲良くしている姿が一番子供はうれしいですが
子供は小さい空気も読み取りますから気をつけたい所ですね。

〆切りですので!
投稿者あぃみ    26歳 女性
2008/07/04 17:41

親身になって答えてくださってくれているだろう方の意見は
厳しくても、きちんと吸収しました。

何度もいいますが
同じ方が何度も投稿されていますね。

そういう方の意見は図星とかそういう問題ではなく
聞く気は有りません。体験意見も嘘っぽいので。

みんな親身になって答えてくださっているのにっと
回答下さった方へ。
上のスレには同じ人のレスがかなり多いです。

その他の人の意見は大変参考になりました。

もちろん今すぐに離婚という事には結びつきませんが
娘に何も危害がない今のうちに
暴力の芽を摘み取れればそれが最善だと信じているので
最終的には役所に相談する事も視野に入れて
検討していきますね。

ありがとうございました。

アドバイスいただいた皆さんの名誉のために
投稿者こそだて編集部    0歳 男性
2008/07/04 19:50

いつもご利用いただき有り難うございます、【こそだて】編集部です。

このスレッドで、同一人物(IP)が名前を変えて投稿した事実は
ございません。

気分を害されたようなので削除します
投稿者ちろーる    37歳 女性
2008/07/04 20:09

どうやらよけいなお世話だったようですね。
考えて書いたつもりだったのですが、
言葉も足らず逆に気分を害されたようなので
私の分はこれ以外はすべて削除させていただきました。

子育て編集部様
投稿者とくこ    0歳 女性
2008/07/04 23:36

ありがとうございます。
誤解をされているようで、ずっと気になっていました。

以前も「同じ人がHNを変えてレスしたのがわかる(簡単なパソコン操作で)」とあったのですが、本当にわかるものなのでしょうか?
セキュリティーが少し心配です。

感想(;_:)
投稿者サリー    29歳 女性
2008/07/05 03:32

主さんのあまりの一方的な言動にびっくりしました。

私はここのサイトが好きです。
他の子育てサイトに比べたら断然質がいいです。

それはここのサイトの管理がしっかりしているのと、投稿する人のマナーがいいからだと思います。

誰が誰なのかわからないこのような場を、ここまで安定させるのって大変な作業だと思います。

それに、他のサイトだったら荒れているであろう内容でも相手のことを考えてコメントしてくださる方が非常に多いように思います。

主さんのような方がいらっしゃるとここのサイトの質が悪くなるようでイヤです。他人の言葉をサラッと受け流せる器量も必要だと思いました。

こそだて編集部です
投稿者こそだて編集部    0歳 男性
2008/07/05 11:38

【こそだて】をご利用いただき有り難うございます。
セキュリティに関してのご質問がありましたのでお答えいたします。

掲示板の書き込みが誰か、第三者から簡単にわかるということはありません。
誰かを特定するのは、IPを特定する、クッキーを使ってパソコンを特定する事になります。
これを、サーバーの外から全くの第三者が行うことは、通常はできません。
IPを特定することを「IP抜き」といいますが、「IP抜き」で検索してみてください。
その方法が書かれているのは、特定の掲示板のことや、数年前の方法です。
今は、一般的な企業サイトや掲示板サイトでは、そのようなことはありません。

【こそだて】は、会員登録をしないで利用していただける身近なサイトが目標です。
誰でも利用できるからこそ、皆さんに気持ちよく使っていただけるようルールやマナーを守っていただきたいと切望いたします。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |