こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
お父さんの育児休暇
投稿者ミック    東京都 31歳 女性
2007/01/22 22:09

はじめまして。

初めての出産で分からないことが多く、アドバイスを頂けたらと思います。

主人はIT関係の会社に勤めています。
仕事が忙しく、平日は帰宅が終電になります。また、休日に出張もあります。
私は専業主婦です。

実は、子供を生んだ後の話なのですが、今は男性でも育児休暇を取得できるらしいので、退院後に2週間休みを取ってもらう予定でいます。
里帰りはしませんが、実家が近いため、実母に1ヶ月くらい家事や育児を協力してもらう予定でいます。

主人は、今後も忙しく、土日の休めるときくらいしか、子供と関わることができない生活が続きそうです。
そのため、退院後の2週間は、主人も育児に参加できる、人生の中で数少ないチャンスだと思っており、夫婦で楽しみにしています。
職場にはこれから話をする予定でいますが、私が働いていたときは、男性で育児休暇を取得する人は少なかったような気がします。
お子さんが生まれて、数日だけ休む人が多かったように思います。

半年間など、長期で育児休暇を取っている男性の方もいましたが、復帰後、肩身の狭い思いをされていたように思います。

みなさんのご主人(またはお父さん本人)は、どれくらいのお休みを取りましたか?
問題なくスムーズにお休みはできましたか?

会社にもよるのかと思いますが、経験を元にアドバイスいただけないでしょうか。

一般的に
投稿者じゅん    34歳 男性
お子様: 年6ヶ月
2007/01/22 23:51

残念ですが日本では男性の育児休暇に対する考え方に理解がある会社は、ほんの一握りだと思います。
有給休暇をとることさえままならない会社の方が多いのが現状でしょう。
いくら法律で決められていても、「休暇中は会社に利益を上げていない状態の人に対して給料を支払う」わけですから、会社としては「少しでも有給を使って欲しくない。」と言うのが本音でしょう!
育児休暇の場合、申請する人自体が少ないせいもあるとは思いますが、酷い会社ではその後の出世にも響いてくるようです。
当然の権利として設定されている休暇制度を使うと悪く思われるなんて変ですよね!
私の会社でも育児休暇を申請した男性社員は過去に一人も居ません。
実際のところ、形だけの制度であって使えないというのが現状だと思いますし、男性が育児休暇を使うのが当たり前になるまでには恐らく10年以上かかると思います。

ちなみに私の場合、妻が夜中に産気づいたので、翌日から一週間休みました。
内、3日間は慶弔休暇、2日間は有給、残り2日間は土日なので最初から休みでした。
その他、一ヶ月検診の日も有給で休みました。
私でなければ出来ない仕事を抱えているので、出産が近づいてきた時からいつ休んでも良いように仕事の段取りをしていたので特に問題も無く休めました。
しかしここまでが限度です。
実際、私自身も今後は何か大事な用事か、妻や子供の急病でも無い限り休まないと思います。
その理由の一部にはやはり休む事への「罪悪感?のようなもの」があるからだと思います。

日本の休暇に対する考え方が変らない限り、当然の権利であっても「罪悪感?のようなもの」を感じてしまうのだと思いますし、休暇を取る事が当然の環境にならなければ難しいのかもしれません。
その環境を作るのは、他ならぬ今働いている私たちだと思います。

長文失礼致しました。

難しいですね・・・
投稿者ぴっぴ    35歳 女性
お子様: 年11ヶ月
2007/01/22 23:59

私は現在育児休暇中です。保育園の入所待ちのため3月末までの育児休暇で、休暇期間は1年2ヶ月です。
男女平等と世間ではよく言われますが、まだまだ。女性が育児休暇を取りにくい会社が多いです。男性ならなおさらではないでしょうか?ただ、会社によって随分と違うようですよ。
うちの主人の会社は出産時に3日休みがありました。でも、主人もいつも忙しく、平日は夜中、土日も無いような感じです。育児はほとんど全て私がこなしています。
ちなみに私の会社も女性が育児休暇が取りにくい会社でした。でもある先輩が「取るぞ〜」と意気込んで、初めての育児休暇取得者となりました。当時はすごい事でしたよ(笑)
でもね「法律」があるんだし、誰かがやらなきゃ駄目なんじゃないかと思います。ご主人も「育児休暇取るぞ〜」と意気込んでらっしゃるなら甘えてみていいと思います。
これからはそんな時代かもしれませんよ。
ご主人も「肩身の狭い思い」をしないように、休暇前の仕事の調整、引継ぎ等、計画を立ててされてる事と思います。育児休暇を取って子育てに協力してくれるなんてすごいことですよ!!!
それより、ミックさんはいつのご予定ですか?妊娠中は色々な心配事がついてまわりますが、今はご自身の体調管理だけ、気をつけてくださいね。やさしいご主人と育児を楽しんですださいね。

思いもしませんでした
投稿者milk    36歳 女性
2007/01/23 05:39

うちの夫もIT関係の会社に勤めています。
毎日帰宅するのは、終電。
そして私も専業主婦で、実家の近くに住んでいるので、状況はミックさんと似ているようですね。

私は「夫に育児休暇を取ってもらう」こと自体、考えたこともありませんでした。
私は専業主婦だったので、子育てに一日中専念できる環境にいましたし、何かあれば、すぐに実家の両親に来てもらえる環境でもありました。
それだけで十分だったからです。

きっと私が仕事を持っていて共働きをしていたら、夫に育児休暇を取ってもらうことも選択肢に含まれていたと思いますが。

きっと男性の育児休暇に対する考え方は、企業によっても違うのだと思います。
うちの夫の会社は顧客あってのものなので、男性が育児休暇を取るのは難しいと思います。
特に妻である私が専業主婦であれば、「奥さんが家にいるのに、何で??」と思われるでしょう。
(あくまでもうちの夫の会社では、です)

男性が当たり前のように育児休暇を取る世の中にするには、企業だけの問題ではなく、世の男性たちの、そして世の女性たちの価値観も変えなければ難しいように思います。

ミックさんのご主人が育児休暇を取ると決めたのは、きっとそれが出来る環境にいるからでしょう。
それはとても素晴らしいことだと思いますよ。

うちの夫は、育児休暇を取るのが難しい環境にいますが、それでも子どもたちが幼かった頃は、私が体調が悪い時に休みを取ってくれたりもしました。
今では子どもたちが看病してくれるので、休むことはありませんが(笑)

ただ「退院後の2週間は、主人も育児に参加できる、人生の中で数少ないチャンスだと思っており、夫婦で楽しみにしています。」と書かれていますが、子育て期間は長いですよ。
子どもが幼い時ばかりではありませんから。
入園後も、入学後も、子どもがいくつになっても、子育ては続きます。
子どものオムツを取り替えられなくても、ミルクをあげられなくても、父親であるのなら、子育てに関わらざるを得ない状況が必ず来ます。
子育ては気長にするものですから、焦らずに頑張ってくださいね。

難しいんですね
投稿者ミック    31歳 女性
2007/01/23 10:59

率直なご意見ありがとうございます。
また、男性からの意見もありがとうございました。

主人は、家族のためにも仕事は頑張りたいし、もちろん仕事は楽しい。
そして、父親として子育ても積極的に参加したい。
しかし、このままだと土日の限られた時間しか子供に接することができないので、
せめて生まれたてのときくらいは、世間(会社?)が許してくれるのではないかと、わずかながら期待もしているようです。
仕事への野望と、父親としての子育てへの挑戦。この両方をこなすには時間に無理があり、矛盾もあり、どうにもジレンマを感じているようです。
もちろん私が専業主婦なので、普段は私に任せっきりになるとは思うのですが、それでも少しでも育児に関わりたいと思っているようです。
でも、この様な矛盾を感じているのは、世の男性すべてがそうですよね。
もちろん仕事をしている女性も同じですね。

その中で、社会や会社とどの様に折り合いを付けていくかというのは、個人や会社によって様々。
特に育児休暇は、現場の雰囲気しだいかもしれないと、皆様に教えていただけたように思います。

以前私が働いていたのは、外資系企業であったためか、休暇は推奨していて、
女性はもちろんのこと、育児休暇を取得する男性もちらほら。
でも、主人が働いているのはバリバリの日本企業。
皆さんのお話を伺っていると、もちろん会社によっても、ずいぶん勝手が違うんですね。

出産までに休めるように仕事の段取りをすること。
育児休暇を取れなければ、慶弔休暇や有給を組み合わせる方法。
一般的には、やはり3日〜1週間程度であること。
育児休暇を取得するにしても、奥さんが主婦だと世間の目は厳しいのではないかとの事。
貴重な情報をありがとうございました。

また、何より現在の日本での育児休暇に対しての考え(現場の雰囲気)が分かったので、大変参考になりました。
これを主人に伝えた上で(読んでもらいます!)、上司や周りの方の顔色を伺いつつ、育児休暇を検討します。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |