こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
仕事
投稿者まみい    神奈川県 19歳 女性
お子様: 男の子 年ヶ月
妊娠:  10 ヶ月
2007/01/15 17:04

お産後二ヶ月で仕事がしたいのですが…色々と心配です!!皆さん経験を聞かせてください!!!

応援します!!
投稿者なお    兵庫県 42歳 女性
お子様: 5年3ヶ月 / 8年3ヶ月
2007/01/16 00:18

生まれた瞬間から、体力勝負です!!

私もフル勤ですが、先輩から
「なんとかなる!何とかしかならないけどね〜!!」
って言われました。

満足いくことは無いけど、何でも喜びに変えられる
生活が出来ますよ。
いいことしか数えない! とか。

「今日はいいウンチだったわ!」
「母乳もミルクも両方飲める!器用ないい子!(笑)」
とか。。。

仕事もままならない事があると思います。
でも、今誰かにお世話になっても良いんです。
いつか 貴方も誰かを助ける日が来ます。
使えるものは、感謝して使おう!

2ヶ月でしたら
投稿者わらわら    38歳 女性
2007/01/16 09:31

お子さんが元気で生まれることが何より一番大事ですよ

保育園には空きがありますか?
保育士が人数いなければ入れないところもあります

母乳育児もままならないので
哺乳瓶にならしておいたほうがいいですよ

保育園はおむつ交換が多いのでおむつ代が結構かかります
(一滴でもぬれていたら交換したりしますので
 保育料のほかにおむつ代を余計目にみる必要があります)

↑そのまえに、ご希望の園が布おむつ、紙おむつどちらを
使っているのかも聞いておいた方がいいです

入園1年間はわりと病気になりやすいので
休みの融通がきく職場を探した方がいいです。

年末年始やお盆は保育園が休みのところが多いので
休める職場の方がいいです。

服も着替えなど考えなくてはいけませんね。

お布団はある程度厚みがあって、それでも
重すぎないものがいいです(毎週持ち帰りがあります)

正直なところよほどの稼ぎがないと
0歳児の保育料は高いので稼ぎ分まるまるかかることもあるので
家で子どもを見ていたほうが家計が助かる場合があります。

無理ではないけど
投稿者ねこた    28歳 女性
2007/01/16 11:34

私は現在正社員でフルタイムで働いています。
去年の6月に出産して、産休のみで育休は取りませんでしたので、8月から仕事に復帰しました。
復帰した時点から通常通りの仕事量でした。
育児時間を1時間貰えるので、朝は9時半に出社していますが、帰りは残業ありなのでまちまちです。
子供は母が見てくれています。4月から保育園に預けるように申し込んでありますが。

私が住んでいる町の保育園は0歳児は生後5ヶ月を過ぎてから預けるように規定されています。
託児所等では分かりませんが・・・。

それと、お仕事は出産前から継続されるのでしょうか?(つまり、産休だけ貰って、産後復職するとか)
もし、新たに仕事を探すとなると、正直少し厳しい状況だと思います。
月齢の赤ちゃんを抱えてだと、どうしても休みが多くなり、採用する側はそれを快く受け入れるということは余りありません。
まだまだ、働くお母さんに対して厳しい世の中です。

何の為に?
投稿者バタコ    25歳 女性
お子様: 女の子 年5ヶ月
2007/01/16 16:51

まみいさん、まず仕事をしたい理由は何ですか?
共稼ぎでないと生活できないのですか?

例えば『仕事をしてないと社会から取り残されてるような気がする』というような言葉を口にする専業主婦がいますが、私間間違ってると思いますよ。
自分に甘く、ワイドショーばかり見て、ゴロゴロしているようでは社会から遠のいて当然ですが、自分自身をしっかりと持ち、世の中の動きをしっかりと新聞やニュースで把握していれば取り残されることはありません。

まずは無事に出産する・・・と言う命がけの仕事をして下さい。そして『育児』と言う次に大事な仕事をして下さい。

そのお仕事とは・・・?
投稿者ake    新潟県 33歳 女性
お子様: 男の子 3年3ヶ月 / 女の子 1年4ヶ月
2007/01/17 00:00

まみいさん、こんばんは
もうすぐ出産なんですね?頑張ってくださいね
今まで働いていた職場に復帰とかではなく新たに探すということですか?
それだとかなり探すのに大変なのではないですか?
もし職場復帰というのであれば、私自身、上の子が2ケ月の時にそうした経験からアドバイスできる面もあると思うのですが・・・
それと預け先は?身内?保育園?
それによっても意見がいろいろもらえるのでは?

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |