こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
三人目が産まれてから行き詰っています
投稿者kanon    神奈川県 33歳 女性
お子様: 男の子 6年4ヶ月 / 女の子 3年7ヶ月 / 男の子 年9ヶ月
2009/04/17 23:23

小1(男の子)、年少(女の子)、9ヶ月(男の子)の子供がいます。
最近、子育てに行き詰ってしまって・・・。
出口がなかなか見えないので思いきって書き込みしました。

最近、年少の長女のことで頭を抱える毎日です。
次男を出産するまで、長女に対しては二人目ということもあって
比較的気持ちに余裕を持って子供と接することができたと思っています。
長男の時には常にイライラ感じていた子供の「イヤイヤ」なども
ほとんど気にならず、そのせいか長女は「育てやすい」と感じていたことは事実です。

しかし3人目を出産するとやはり自分自身まったく余裕がなくなってしまって
毎日、家事と育児を「こなす」だけで精一杯・・・。
子供の成長を喜ぶ余裕も全くなくなってしまったせいか
最近、長女が夜泣きなど精神的に不安定になってきているように感じています。
以前までは優しく諭すと受け入れてくれていたことも
最近では「やだっ!!」「今すぐやって(きて)!!」
「ママは怒るからもうだいっきらい!!」・・・。
最近はいけないと分かっていても余裕がなく
頭ごなしに怒鳴ってしまうこともしょっちゅうあります。。

年齢的な物も多少なりともあるとは思いますが、でも分かっているのです・・・。
三人目が産まれるまでべったりだった私の愛情が
三人目を出産してから半減してしまったことによるストレスなのだと・・・。
昨夜の寝言はなきながら「ママぁぁごめんねぇぇ」でした・・・。
涙が止まりませんでした。

長女の気持ちをきちんと受け止めて、
できるだけ優先、優先しなくてはいけないと頭では分かっているのですが
どうしてもいっぱいいっぱいになって体がついていかないのです。

夫は仕事が忙しく日曜のみお休み、平日は子供が起きる前に出社して
帰宅は22時以降なので子供とは顔を合わせることは殆どありません。
休みを取ることもままならないので三人目を出産後は上の子たちの面倒を
見てくれる人がいないので3日目に退院して通常生活に戻り、
気づいたらあっという間に9ヶ月が過ぎていたと感じるぐらい、
振り返ることも、先を見ることもできない日々でした。
朝早くから夜遅くまで働いてくれる夫を見ていると
一層、「夫もこんなに頑張ってくれているんだから自分もきちんとやらなくちゃ」
という思いにかられて、とても夫に協力を求めることができません。
日曜日も「日曜日ぐらいゆっくり寝かせてあげないと」という思いもあって
昼過ぎまで寝ていても何も言えません。

私の両親や夫の両親はは共働きで預けることはできません。
週末もそれぞれ仕事で疲れていると思うので実家に帰ることもしてません。


三人目が産まれる前と同じように長女に接してあげたい。
でもそうするには自分の心に余裕がないとできない。。。
心に余裕を持たせるために、どうしたらいいのか分からない。
堂々巡りの毎日なのです。

三人以上のお子さんをお持ちのお母さん。。。
夫に協力を求めることが難しいお母さん。。。
三人目を出産してから上の子が不安定になってしまったお母さん。。。
どのようにして解決されましたか?
やはり私がもっとキャパを広げないと無理なのだということは
分かっているのですが具体的な解決策が見出せません。
このままでは長女の成長に何か影響が出るのではと不安でたまりません。
宜しくお願いします。

心の安定を
投稿者木の実    大阪府 31歳 女性
お子様: 7年ヶ月 / 5年ヶ月 / 3年ヶ月
2009/04/18 17:44

とても毎日頑張っておられるんですね。
うちは子供が4人(7歳、5歳、3歳、2歳)です。
旦那の両親は亡くなっており、私の両親は家も離れてまして
なかなか頼る事もできない状態です。
出産後も退院してすぐに自宅に帰り普通通りの生活を送って
きました。
旦那に対しては子育ての協力を頼む事はしていないというか
あてにしていないというか(笑
何となく状況が似ているのでコメントさせて頂きました。
何より、子供、子供に意識が行き過ぎてるように思います。
何が大事かと言うと、kanonさん自身の心の安定を図る事だと
思います。
お母さんの心の安定無くして子供の安定は無いと思います。
方法は人それぞれですが、私の場合友達と沢山話す事で
かなり発散してます。
いや、それがすべてかも(笑
たまにランチしたり。
美容室に行くのも手ですね☆
そしたら気持ちもすっきり、自然に子供に対しても
ゆとりの対応ができているように思います。
まずは自分ですよ☆
kanonさんは十分頑張ってます。
一人で背負い込まないで下さい。
一時保育に預けるとかでもしてリフレッシュしてみてください
きっといいように事は進むはず☆

私も行き詰まる事ありますよ。
投稿者まーきみ    神奈川県 35歳 女性
お子様: 9年6ヶ月 / 3年9ヶ月 / 年6ヶ月
2009/04/19 03:18

私は小4、3歳、6ヶ月の男の子を持つママです。
私も似たような状況です。
普段、小4お兄ちゃんは学校行ってますし、分別もつくので楽ですが、3歳の次男は大変ですね。でも、酷い赤ちゃん返りが無いのでまだ良い方なのかもと思っています。
下の子は離乳食が始まったので、やる事が増えて大変になってきました。
3歳って一番利かない時ですね〜、時々泣きたくなります。
私の両親も主人の両親も離れていて預けられる人などいません。
しかも、朝から晩まで子供と一緒です。
kanonさんの所は幼稚園行っているのですよね。私よりいいですよ。
うちも主人は忙しくて、帰ってきても仕事の話ばかりです。子供の話を聞いてはくれますが、仕事の話が多くてしかも夜遅いので辛いです。
この間、さすがに長男の事で悩んだりして辛くて昼間仕事中だからメールはしないのですが、悩みのメールを思い切ってしてみた所、無理して帰ってきてくれました。
話を聞いてもらって落ち着きましたよ。思い切って言ってみて良かったと思います。
ご主人も忙しいだろうけれど、自分が悩んでいる事をたまには打ち明けて、話合うって大事だと思いますよ。
子育ては一人じゃとても大変です。しかも協力者の少ない人は逃げ場が無いですもんね。聞いてもらえるだけでまた頑張れますよ。
子育てはいい時もあれば辛い時があって、波がありますよね。
3人もいたらなかなか平穏でなんていられません。
毎日が戦争です。次男や長男には辛く当たってしまう事もしばしばです。
そのたびに凹んでます。そういう時は素直に子供に謝ります。
そして抱きしめます。次男はまだまだ甘えん坊なので、余裕がある時には遊んであげます。
でも、あともうちょっとの辛抱だと思いますよ。
来年はお嬢さんも少し大きくなるから、聞き分けが良くなって楽になりますよ。
そう思ってがんばりましょう!
私のストレス発散はお友達と話す事もあるけれど、スイーツを作ったり手芸をする事かな。でも、邪魔されてまたそれがストレスだったりするけれど、、、
でも、一番は子供の笑顔かな〜。こんなおこりんぼのママでも大好きで優しい子供達は宝物なんだけれどね。だからもっとかわいがってあげなくちゃっていつも思って頑張りすぎて疲れるのよね。ウ〜ん悪循環。
でも、こういう所でお話するのもストレス発散になりますよね。
便利な世の中です。
また機会がありましたら、励まし合いましょう!

そおなんです。
投稿者紅牛    岩手県 25歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 2年ヶ月 / 1年ヶ月
2009/04/20 15:35

うちは、4才2才(男)1才(女)の3人です。
うちは3人目が生まれたとき長男が当時3歳にして下に2人もいたせいか「この子情緒不安定だなぁ」と思うことがよくありました。
突然大きい声を出したり表情が無くなったり・・
たくさんかまってあげればいいことはわかってるけど赤ちゃんの世話と2番目のトイレトレーニング。専業主婦だから家事の手抜きはできないし・・してあげれない自分にまた悩んでイライラして・・
毎日泣いていました。家を飛び出したこともありました。

今は長男は少し大きくなったこともあり不安定とゆう感じはありませんが夜泣きをしたり抱っこをせがんだりがたまにあります。

主さんが求めてる[解決方法]をうまく言ってあげることができないのですが、みなさんが言うようにご主人に言ってみるとか外出するとかとても良いことだと思います。

私達には2本しか手がないんです。それなのに3人を抱きしめることなんてできないですよ!3つのことはできないですよ!けど3人に愛情を注ぐことはいくらでもできます。いくら怒ってもイライラを見せてしまっても子供達はママを好きでいてくれます。

3人子供がいるたいへんさを3人(以上)子供がいるママたちが共感して「がんばれぇぇ」と思っていますからね

ありがとうございました
投稿者kanon    神奈川県 33歳 女性
2009/04/21 07:07

みなさん、コメントありがとうございました!!
私と同じようにみなさん大変な思いをしているんだ
と思うと気分がラクになった気がします。
確かに手は二つだけ・・・三つのことを一度には
できないですものね。
実は先週末、あまりに行き詰って自分の精神も少し
不安定のような気がして思いきって自分の実家に
かえってみました。
すると不思議なくらい気持ちに余裕ができて長女に対して
「可愛い☆」って思えるようになって久しぶりに
スキンシップして遊ぶことができました。
ほんの少しの手を借りれれば、まだまだ自分に余裕を持つ
ことができたことに少しホッと感じました。
普段はなかなかできないけれど、たまにでもいいから
こういう時間を娘と持つことができれば私も娘も、
いいかなぁと思いました。
自分自身も慌しい子育ての中でも息抜きを見つけて
この状況から一歩でも踏み出せるようにしたいと思います!
親身にアドバイスしてくださったみなさん、
本当に、本当にありがとうございました!!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |