こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子育て応援支援給付金
投稿者そら    和歌山県 33歳 女性
お子様: 男の子 3年6ヶ月
2009/04/11 22:39

対象年齢が改定されましたね・・。
でも対象年齢であっても貰える世帯ともらえない世帯で不公平感や不平等さを感じて悶々としています・・。
そこで厚生労働省にこの気持ちをメールしようかと思っていますがみなさんはこの子育て応援支援金の対象者年齢改定についてどう思いますか? 実際、当初の支援という設定では子供の多い世帯への経済支援が目的で第二子以降が対象とするとなっていたのにもかかわらずいきなりすぐ第1子からOKとは・・家は3人いますがどの子も対象外です。正直言って不公平感、不平等さを感じずにはおれません。 でも何も言わない何もしないとこのままこの先いろんな法案が決まって実行されていくのかなと思うと子供を育てづらい時代・そして妬み嫉み恨み辛みを買いやすい受けやすい時代になるかもなと危機感すら覚えます・・実際、私も日々悶々として苦しいのに何もいえないまま近所にすむ対象児を持つ家庭にイライラしてしまっています・・この気持ちが変な方向へ行かないように厚生労働省にメールしたいです。みなさんはこんな気持ちの時にどう発散しますか?

地域によって
投稿者どさんこ    28歳 女性
2009/04/11 23:50

北海道の某市在住です。
市のHPを確認しましたが「第二子以降の子供が(略)」となっています。
地域によって対象条件の違うのかな?

貰える人は羨ましいなぁ〜とは思いますけど、悶々としたり
イラッとしたりまでは全然感じません。
昔は、児童手当が第三子以降だけだったけど現在は一子からですし
以前は一律5000円だったけど現在は3歳未満は1万円ですよね。
それに「18歳未満の子供に2万円」という要件ですが、18歳以上でも
大学生をお持ちの方にしてみたら「お金が掛かってるのに」という不満があるかと思います。

意見としてメールをするのは悪いことではないと思いますが、
近所の方に対してまでイライラするのは・・・

不公平だと思います!
投稿者ありす    32歳 女性
2009/04/12 00:28

私も不公平だと思います。我が家も2人子供がいますが2人とも対象外の為もらえません。1年ずれてたらもらえたというニアミス感が余計に不公平さを感じます。
ただどこかで区切りをつけないときりがないのも事実なので、不公平だと思う気持ちと運が悪かったとあきらめる気持ちがあります。
それにしても今回の子育て応援支援金は対象年齢の範囲が狭すぎな
気もします。せめてもう少し広げて欲しかったです。何を思ってのその対象年齢なのか説明文を読んでもよくわからなかったので。

関係ないですが上の方が言われてるのは生活給付金の事ですよね?
主さんが題材にされてるのは子育て応援支援給付金なのでまた違う政策のお話じゃないでしょうか?

お互い様
投稿者忘れられた世代    36歳 女性
2009/04/12 06:16

児童手当は満4歳になる月まで月々1万円になってますよね?乳児から5000円世代としては羨ましいです。主さんの一番上のお子さんは満額でなくても、満額だと年間6万円4年間で計24万円の差。妊婦に対する給付・出産育児一時金も良くなっている。

この『不公平感』の是正とレジャーなどに使いやすい・幼稚園で一番お金を必要とするということでの年齢制限かと思いました。
まあ、対象をころころ変えるのはどうかと思いますが。

私は既にあった『不公平感』で別に悶々としていないし、どこかで線引きをしないと仕方がないと思うだけです。何歳何ヶ月の子供を持っているかは『運』ですよ。後は親戚の集まりなどで笑い話にするぐらいかな。

ちなみに先月、エコ対象テレビを買いました。こちらも悔しいけど、笑い話のネタにしています。
車は3年以内にプリウス(旧型)を購入予定。

私としては・・・
投稿者たんぽぽ    40歳 女性
お子様: 18年ヶ月 / 16年ヶ月 / 14年ヶ月
2009/04/12 07:51

お気持ちはなんとなく察しますが
詳しい内容は対象年齢の子がいないため
分からないでいます。
でも、ちょっとよろしいかしら?

一番上の子が大学なのでもう遠い昔ですが
今の状況は私はとても羨ましく思います。
私の住むところは
・紙おむつ代支給(上限あり)
・チャイルドシート代金一部支給
・ママのリフレッシュ目的でも(映画に一人で行きたい・ 
 美容院に行きたいでもOK)子供を低額料金で預かってくれる
・医療費も所得に関係なく小学校卒業まで無料
など、大学の子を産んだ時にはない制度。
まさに夢のような世界にかんじました。
でも、末っ子を出産して幼稚園に入ってから
このような制度が施行されたので
私は関係なかったです。

最近は妊婦検診費も負担してくれるようで
「産む時代早まっちゃったわね」なんて
我が家は三人以上いますので
笑い話のネタにもなることも…。


昔と比べられても…と思われるでしょうが
住む地域によっても様々ですよね。
定額給付金にしても
同じように思われている方はたくさんいらっしゃると思います。
厚生労働省に意見を言うのは本人の気持ちしだいですが
私だったら、
「タイミングが悪かったわ」ぐらいで済ませます。
だけど近所の人には
「こんなに制度整っているんだから安心して沢山産めるわね」
なんて思ってても言いません。
だって本人の意思とは関係なく決められた事柄ですし、
その事で私にはわからない悩みなどを感じているかもしれないですから。

別にどうも。。。
投稿者のんびり    東京都 30歳 女性
2009/04/12 12:31

正直別にどうも思いません。
人様のお財布事情に興味ないです。
そもそも人様のご家庭の手当ての額面を気にすること自体、ちっと不思議です。だって自分には全く関係ないですよね。うちはうち、余所は余所です。
どうして人様のもらえるお金に興味があり、妬んだり僻んだりするのかが分かりません。
もしかしてそら様は、自分がもらえないのに、余所様のご家庭はもらえるのは「ずるい」と感じておられるのでしょうか。

ある程度の線引きは必要でしょう。のべつまくなしにお金をばら撒いて、挙句に税金引き上げとなったら嫌じゃないですか?
線引きされてもらえないと文句を言うより、税金の無駄遣いに文句を言うほうが、まだ建設的な意見だと思いますけど。

まったく
投稿者える    40歳 女性
2009/04/12 16:42

気になりません。

どうして主さんがそこまで気にするのかが理解できません。
日々そんな暗く後ろ向きな考えで、楽しくないのでは?

メールは「ご自由に」としか言いようがありません。

人を羨んでばかりいると、自分で自分を不幸にしますよ。

仕方ない!
投稿者紅牛    25歳 女性
2009/04/12 19:14

うちは3人いますが該当しません。
けど、児童手当が3歳まで1万になった時にギリギリ数ヶ月1万貰えた世代です。
1万は貰えなかった世代がいる家庭が今回対象ではなかったでしたっけ?
そう考えると誰が得して誰が損してるとかないとおもいます。
イライラがお子さんにむくくらいならいくらでも抗議すればいいと思いますが、それで本当にスッキリするんですか?
もともと無いお金にふりまわされるよりさっぱりあきらめてイライラせずに笑顔でいればお金なんかより魅力的な子供の表情や成長を見逃さずにすみますよ。
穏やかな気持ちでハグしてあげた時の子供の顔は、お金では買えませんよ。
かっこいいこといいすぎか(笑)

そんなこと言ったら。。
投稿者yuzu    35歳 女性
2009/04/12 22:46

不公平感は子供を持つ親なら誰でも有るかなと思います。全ての親が小さな子供だけが居るわけではないですからね。

小学生から上のお子さんを持つ親とすればなぜ一番お金のかからない年齢が対象なのか分かりません。国は一番お金のかかる時期というのを把握していないのか?って思っちゃいますよ。

どうせ配るなら子供はみな平等なのですからせめて18才までの子供を持つ家庭はすべて支給して貰いたいですね。
その他にそんなお金が有るならば義務教育と言われている小学、中学まではせめて一切金銭がかからないようにして貰うとか、高校の費用無料にするなどの援助に使用して貰いたい。

でもだからといって苦情を言っても何も変わりませんよ。

そこまで!?
投稿者ゆららママ    29歳 女性
2009/04/13 14:03

不公平だと言いますが、全国民が不満なく給付されるなんて無理でしょう。
いくらお金があっても足りないでしょうし、どこからそんな巨額が出るのでしょう?
麻生さんのポケットマネーでも降って沸いてくるでもなく税金ですよ?

わたしはむしろ今回の給付金(定額も含め)なんて要らないです。
いや・・・頂けるものは貰いますけど^^;
家計が緊迫してるだけじゃなく日本全体そのものが緊迫している状況で
こんな大金をバラまけば後々必ずツケは回ってきますよね。
商業税収や所得税収が少なくなれば、消費税率を上げたり年金額を下げたり
福祉面で削るなりして補うしかないんですから。
それを課せられるのが自分であったり子供であったりですから、それを考えると
こんな給付をしてる場合じゃないと思うのですが・・・

逆に質問しますが、あなたが貰えて近所の方が貰えないとしても
「それは不公平だ!」と深く考えて抗議するんでしょうか?

政府はわかってない...
投稿者2児の母    島根県 35歳 女性
お子様: 女の子 11年ヶ月 / 男の子 9年ヶ月
2009/04/13 15:07

今回の子育て給付金も、毎月だされる子供手当て(¥5000)も、配るところが間違っていると思っています。
現在、私の子供は小学生(義務教育)なので、高校生や、大学生の子供さんがおられる家庭より、学費、食費、生活費ともに安いです。
幼稚園より小学校、小学校より中学校、義務教育よりその上にいけばいくほどお金がかかってきます。
私は、義務教育の子供のいる家庭より、義務教育が終わった、学生さんをお持ちの家庭に支援するべきと思います。
私自身、今子供手当てを頂くより、お金がかかる未来(義務教育後)に支援して頂きたいと思っています。

でもね…
投稿者きき    34歳 女性
2009/04/13 18:19

確かに私立の高校や大学はお金がかかると言いますが
中学卒業までに、親には、実に15年間もの
貯金のチャンスがあるのですよ。
奨学金制度や、新聞を配りながら
進学してきた同級生もいましたし。

今貰うより後で欲しいと言うならば
今から貯金すればいいのではないでしょうか?

頂ける手当てはありがたく受け取り
対象に外れたからと言って「妬み嫉み恨み辛み」なんて
考えずに、今現在を臨機応変に対応せねばと私は思います。

不公平というより効果はあるの?
投稿者    37歳 女性
2009/04/14 10:16

貯金・・・そーなんですよね。
将来に備えなきゃいけないから、財布の紐がきつくなるんですよね・・・。
多少現金をもらって、みんな貯めずに使うのだろうか。(うちは対象外ですけども。)
それより、老後を保証してくれる世の中だったら、もうちょっとお金のめぐりも良くなるんじゃないかな〜なんて思います。

ま、線引は必要ですが、ニアミス感が悔しい気持ちはわかります。
抗議のメールで気が晴れるのだったら、よろしいんじゃないでしょうか。
ご近所に目を向けるより建設的だと思います。

いろいろだから…
投稿者れい    35歳 女性
お子様: 4年1ヶ月
2009/04/14 12:40

義務教育が終わった後の子供に向けて支援は、今現在ずっとありますよ。
高校生から大学生の年齢の子供を扶養にしていると、そのほかの年齢の子供を扶養しているよりも25万円多く扶養控除があります。金額にしてみると、1年間で所得税が50,000円で住民税が25,000円税金が安くなっているのです。
(ちなみに所得税は、その人の所得により税率が変わりますが、それくらいの子供を扶養している方の年齢の収入を想定して、税率20%で計算しています。住民税は変わりないです)
そう考えると、義務教育時代はすでに授業料を補助されている?し、その後は扶養控除で手当されているし、今現在3歳未満は月1万円となっているが、4歳から6歳の間の子供はその1万円を逃してしまった世代。だから、その年齢にって思えば、案外公平なのかもしれませんよ。
それから、子供がいない人の件は、子供がいる家庭の方が必然的にお金を使うことが多いので、経済効果にも貢献している。
私も子供が欲しいけどなかなかできない時、地域振興券を配られたことがあって、う〜と思ったけど、子供ができてみると、本当にお金がかかることがよくわかったので、今では何とも思っていません。
今回の件も、もらえないと思っているところなので、もらえたらラッキー、経済効果のために、せっせと使おうと思っています。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |