こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
「さしすせそ」が言えない
投稿者トビー    32歳 女性
2009/03/25 17:54

3才5ヶ月の息子の事でお聞きしたいです。

言葉が遅い我が子は、ようやく多少の
言葉を発するようになりました。

ところが「さしすせそ」が
「ちゃちちゅちぇちょ」になってしまいます。
私ども大人はけして赤ちゃん言葉で
接したりはしていないのですが、
いくら直そうと話しかけても直りません。

幼児検診の時に、大体の子供はそのうち
直る・・とは言われたのですが、
同時にまれに高音障害という場合が
あるとも言われてしまいました。

あまり気にする事もないが、一様
半年先くらいにもう一度診せてほしいと
言われてしまったので、
気になって仕方がないのです。

この赤ちゃん言葉は半年ほどで直る
ようなものなのでしょうか?
最近ようやく話すようになった子供
なので、半年くらいで直るようには
思えず、悩んでいます。

もしくは何か訓練方法などというものが
あるのでしょうか?
直すリハビリ?的なものはあると
以前聞いた事があるのですが・・。

何でもいいです、経験談や何か
ご存知の方、教えて頂けないでしょうか?

宜しくお願いします!

追加
投稿者トビー    32歳 女性
2009/03/25 18:11

追加で、子供は3度ほど中耳炎で
切開をしています。
やはり耳にも問題があるのでしょうか?

心配な時には
投稿者たろう    38歳 男性
2009/03/25 22:25

4人の子どもの父親です。

気になりだすと心配ですよね。

お時間があるのなら,お子さんはまだ未就学児なので,保健所などに相談に行かれるとよいかもしれません。そこで,地域の療育センターなどにある「言葉の教室(いろいろな言い方はありますが)」を紹介してもらえるかもしれません。
保健所で専門の方に「様子を見ましょう」と言われたとしたら,それを信じ,しばらく様子を見るのも方法かと思われます。

トビーさんがお子さんの前であまり心配し過ぎて,
「ぼくってお母さんに心配かけてるのかな〜」と思わせたら
お母さんも息子さんも辛くなるのかなと思います。

心配だけども,それを子どもに感じさせないようにするのも
親の役目かなと考えます。

まずは気軽に相談に行かれるとよいと思います。
それでも納得いかなかったら,専門医を紹介してもらうというのも手でしょう。

お子さんと笑顔で!

そうでした
投稿者とと    36歳 女性
2009/03/25 22:38

次女がそうでした。
「さ」「か」行がぜんぶ「た」行になるのです。
同じく中耳炎をよくおこして2回切開を受けました。

年中の時に心配になって保険所に相談したら
病院の言語科のようなところを紹介してくれました。
遊びながら教えていくそうです。
ただ、そういう病院は少ない上に
希望者も多いので3ヶ月待ちでした。
保健所でみてもらうのも1ヶ月近くかかったので
計4ヶ月でしたね。
しかし ある日突然 言えるようになりました。
下の子が入院して、何日か親の所へあづけていたのですが
帰ってきたら治っていました。
親に聞いても、特別何も練習していないとの事でした。
(あなたが話すのが早いのよ。なんて言われました)
結局そこへは行かないままでした。

心配なら保健所に行って相談されてみてはいかがでしょうか?
多分病院を紹介してくれると思います。

あと、近所の子は小さい声で話すので理解しにくいという子もいました。
大きい声で話をしても同じように赤ちゃん語になりますか?

うちの子はカ行タ行です
投稿者みくろ    京都府 40歳 女性
お子様: 6年ヶ月
2009/03/26 07:52

うちの子も言葉の出が遅いと言われて市の発達相談に定期的に行き、市の幼児フォローアップ教室にも参加してました。
粗大運動をすると体のバランスが良くなって発音もはっきりするかも、みたいな話だったけど?で、市の方に発音を気にしていることを伝えたらラッキーなことにマンツーマンで言語聴覚士に習えることになりました。市の主催している幼児教室の一環としてだったので無料でした・・
年中組のころで、6回ほどのレッスンでした。
子供はガラガラペーのうがいができなかったけどなんと教わったその日にできたしジュースなどを使ったり遊びも交えながらで楽しくやってました。意識すればカ行は発音できるようになりました。
残念なことにあらかじめ回数が決まってたのでタ行までは習えなかった。先生はとにかくシャボン玉などの吹く、とガラガラペーうがいを毎日やるようにと言ってました
構音障害について耳鼻科で検査しましたが口腔内のつくりに異常はありませんでした。ほとんど何をいってるかわからない、というレベルを構音障害というらしいです

だれにでもできる発音の練習みたいな本もでてます。
なかなか参考になる内容です。題名わかりませんが・・・

私も市や保健所に相談されるのが良いと思います。
病院や言語聴覚士を紹介してもらえるかもしれないし。

私の場合は成長するにつれましになるかなーと思ってたけど娘本人が言いにくい言葉があり何度も言い直しするのがイライラするようなので早くに直してやりたいと思いました

有難う御座いました!
投稿者トビー    32歳 女性
2009/03/26 18:02

皆さん、有難う御座います!

どこへ相談していいものか分からなかった
ので、こちらへ相談して良かったです!

早速保育所や市の健康課などに
問い合わせてみます。
やはり自分の力ではどうしようも
ないし、心配の気持ちはおさまらない
ので誰かの力をかりようと思います。

あと子供に不安な気持ちが伝わっては
いけないので、私たち親は何事も
ないように子供と触れ合っていこうと
思います。

私の周りには誰一人として言葉に問題が
あるといったお子さんがいないので、
心配も過剰になりすぎていたかも
しれません。

まず、色々市の方へ連絡して、
近くに訓練できる場所がないか
聞いてみます。

本当に有難う御座いました!!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |