こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
幼児教室の悲しい出来事
投稿者思い出がどろどろ    32歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月
2009/03/18 09:10

とても嫌な思いをしたので聞いてください。
一年間幼児教室に通って昨日で終わりでした。やさしい先生が一人いて、子供は大好きでした。言葉が遅くて、からかわれたり、のけ者になったりしやすいタイプの子だったので、教室に通いだしてから最近までずっと、言葉のどもりがでたり、赤ちゃん返りが酷くなったりしていたのが、教室に甘えられる存在を見つけて最近になってようやく安心して通っている様子でした。
最後に先生に感謝の気持ちを込めて「うちの子は先生が大好きだったんですよ。ありがとうございました。」と伝えたのですが、別の先生が「大好きだったんでしょ?恋?初恋?○○先生が初恋なのー!!!!」ってキャーキャー騒ぎ出したんです。
意味も分からずに何度も「初恋なんでしょ!?初恋なんでしょ!?」と問い詰められて子供がついに不思議そうな悲しそうな顔でなんとなくうなずくと、さらにキャーキャーと楽しそうに騒いでいました。
当の○○先生も「じゃ、若さをこのまま保たなきゃ」なんて話をあわせてしまい、フォローもしてもらえませんでした。冗談にしてもちょっと質の汚いもので、私も子供も心の中がどろどろになって、一年間の思い出が一瞬で悲しいものに変わりました。家に帰ってからも子供もとても不安定で、私自身もまだ心が晴れません。
面白半分の言動が母親や子供をどんな気持ちにさせるのか、傷つけるのか考えないのか、とても残念に悲しく思いました。

う〜ん・・・?
投稿者フレンズ    33歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月
2009/03/18 16:37

文章を読む限り、私にはそんなに酷い事の様には思えませんが。

実際のその場の状況や雰囲気は文章では
なかなか伝わりきらないものだと思いますが、
“一年間の思い出が一瞬で悲しいものに変わる”程
傷つく事でもない気がします。

最初に言い出した先生の言動は子供っぽいように感じますが、
それに話を合わせた先生の反応は良くある感じじゃないですか?

先生がフォローしてくれないなら
主さんが何か言ってもよかったのでは?

こんな言い方で申し訳ないのですが、
この程度の事はこれから多々あると思います。
その度に親子共々そんなに傷ついていては大変ですよ。
ちょっとナイーブ過ぎかな?と思いました。

厳しい意見ですみません。

そんなに悲しいとは・・・
投稿者みかん    28歳 女性
2009/03/18 19:55

その場にいなかったからかも知れませんが、文章を読む限りでは
何がそこまで悲しい言動なのかわかりません。

年頃の男子が女教師に淡い恋心を持ったら揶揄された・・・
というなら傷つくでしょうけど4歳ですよね。
息子さんは「初恋」の意味がわからないのに、「初恋だよね?ね?」と
何回も訊かれたので困ってしまったのでは?
自分ならまず息子に「ママ以外の女の人を初めて好きになることだよ」
って教えて、「先生も○○(息子)のこと好きだって、良かったねー!」
くらい言って済ませます。
意味がわからないことを何回も訊かれ母親は横で動揺してるから
子供はどうして良いのか何が起きたのか不安になってしまったのでは?

この先幼稚園や学校でもこの程度のことはあります。
そのたびに子供が動揺するのは仕方ないにしても親までが
子供と一緒に落ち込んでたら辛いだけですよ。

ありがとうぞざいます
投稿者思い出がどろどろ    32歳 女性
2009/03/19 08:07

フレンズさんのおっしゃる通り、一瞬ですべてが悲しいものになったというニュアンスは、私の中に溜まったうっぷんのせいで、感情にまかせて書いてしまった言葉です。ストレス解消したくてここに書き込みしてしまいました。
思い出をきれいに締めくくりたくて、それまでのマイナスなことは自分の中で消して、先生にお世辞や少し大袈裟めにお礼を言ったり、プレゼントのつもりで喜びそうなので、一度だけの小さなエピソードなのに大きめに話してみたり、私自身ちょっと余計なことをしたんです。
最後に(自分も含めて)わが子が先生達にからかわれて笑いものにされていても、私は苦笑いのまま小さな声で子供に「そんなんじゃないよね」ってつぶやいただけでした。
大人げないですが、「そんな風に言われるのなら、こっちだって言いたいことあるわよ!!!」。「初恋なんて図々しい!!やさしいから、親子ともにちょっと頼ってただけでしょ!!」ってすぐにママ友達にでも言えたらすっきりできたのかも。
余計なことをした自分、調子に乗って方向を間違えている先生達をはっきり制止できなかった自分を情けなく感じて、余計に、はらがたっているのだと認めざるを得ません。
けれど、私の中では最後の思い出がなんだか嫌な色で汚されてしまったという思いはどうしても消えません。
フレンズさんのお言葉、みかんさんのお言葉、とても有難い気がします。私自身が子供のためにも、自分のためにも図太く強くならないといけない。
自分に「お前がそんなんだと、この先やっていけないぞ!自分だけじゃなく、子供だって守ってやれないぞ!」ってエールのような思いで(勝手にですが、)読ませていただきました。

思い出と経験
投稿者キララ    38歳 女性
2009/03/19 10:16

悪い思い出も、良い思いでも
あー、そんな事あったなーって
懐かしく思える様になるといいですね。

良い事は、人を成長させると思います。
悪い事は、人を強くさせると思います。

悪いことを乗り越えられる強さを持った人間に
成長できるといいですね。

体験して学べることもあるので
全ての嫌なことから逃げないほうがいいですよ。

今回の件はあまり気にする程のことではないと
思いますよ。
お子さんが理解していないようなら、そうですねーと
適当に流すのも大人の対応だと思うのですが。。。

子供には家に帰ってからでも、「先生が大好きってことだよ」
程度に説明すればいいと思います。

・・・・
投稿者こわ〜    30歳 女性
2009/03/19 21:46

最後に(自分も含めて)わが子が先生達にからかわれて笑いものにされていても、私は苦笑いのまま小さな声で子供に「そんなんじゃないよね」ってつぶやいただけでした。
大人げないですが、「そんな風に言われるのなら、こっちだって言いたいことあるわよ!!!」。「初恋なんて図々しい!!やさしいから、親子ともにちょっと頼ってただけでしょ!!」ってすぐにママ友達にでも言えたらすっきりできたのかも。
余計なことをした自分、調子に乗って方向を間違えている先生達をはっきり制止できなかった自分を情けなく感じて、余計に、はらがたっているのだと認めざるを得ません。
けれど、私の中では最後の思い出がなんだか嫌な色で汚されてしまったという思いはどうしても消えません。


先生方も、別にそんな本気で主さんのお子さんが
「初恋」してたとは思ってないと思いますが・・。

ただ、その場の雰囲気というか、まあ最後なんだし
場を盛り上げようとして、ちょっとしたジョークだったんじゃ
ないんですか?

なのに、主さんの2回目のコメ・・・。


正直、これから学校や社会に出た時に、
ご苦労されそうですね・・。

もっと穏やかに・・・
投稿者タイム    32歳 女性
2009/03/20 00:06

私があなたのママ友達で、そんな愚痴を
聞かされた日には、ハッキリ言ってドン引きですよ。
距離をおかせていただくでしょう。
だって正直貴方方親子とのトラブルが怖いから。

子供さんが可哀想です。
もう少し柔軟な考え方を養いましょう。

一緒にいて息が詰まるほど、堅苦しい考えの持ち主。
あなたの文章を拝見するかぎり、そんな印象を
受けます。
ちなみに思い出って何ですか?
きれいなものだけが思い出ですか?

失敗したり、苦い思い出でも後になって思い出すと
ちょっとせつなかったり、ほろ苦かったり
それでもそこから学ぶ事があったり・・
そんな自分自身をかわいいと思えたり・・
あなたの思い出はきれいに幕を閉じないと
ハッピーエンドではないんですか?

子供さんに、そこから学ばせる努力をしましょう。
それを笑い飛ばせるぐらいの明るさを身につけさせましょうよ。

こわ〜さんもおっしゃってある様に・・
先生だって、そんなの冗談に決まってるではないですか。
「初恋なんて図々しい!!」って
お門違いもいいところですよ!!
やさしいと思っていた先生に、それぐらいの事で
手の平を返した気持ちになったのならば、あなたは
そこまでの人間性を疑うべきです。

心で思うことは顔に出ます。
幼稚園、小学校と集団生活を過ごすようになれば
もっと色んな事が出てきますよ。

幼児教室とやらは母子同伴なのかもしれない。
幼稚園や学校にも同伴して、監視でもするのですか?
それこそモンスターですよ。
ただひとつ然るべき事は、子供がそれを笑って
受け止めるぐらい、笑って受け止めれなくとも
流せるぐらいに育てるのがアナタの役目でしょう。

先生がたを、はっきり制止できなかった
ご自分を情けなく感じるのではなく
そういう時の対処法の見本となるボキャブラリーの
なさに嘆くべきです。

執念深いのもいいですけど、あなたにとっても
子供にとっても何ら良い事はありませんよ。
いつまでも根に持つ前に、もう少し考えてみてください。
ご自身の在り方を。

子供のためにも、自分のためにも
図太く強くならないといけない・・・?!
いえいえ、そこまで力んで頑張る事ではありませんって。

幼児教室での学習の前に、対人同士での
コミュニケーションのコツを学ぶべきです。

ありがとうございました
投稿者思い出がどろどろ    32歳 女性
2009/03/21 01:58

ご意見ありがとうございます。

ここで、一気にストレス解消して、さっぱり忘れよう!と思って、つい強い口調で書いてしまいました。読んだ方にとても不愉快な思いにさせてしまいました。本当に申し訳ありませんでした。多くの方が見る掲示板だということを考えない行動で、心から反省しています。

数人の仲の良いママ達に相談して、(ママ友達にはありえないのですが、)ママ友達に、もし同じことをされたとしても、これほど大きなショックをうけることはなかったと気づきました。私の受け止め方や対応がもっと自然体にかわるからです。軽く制止したり、話題を変えたりもできたと思います。
先生という立場は、私にとって、それほど威圧感のあるものでした。(そして、今でも)だからこそ、抱え込むストレスも、とてつもなく大きかった。

相手が嫌だ。と感じる言動は人それぞれです。この件を不快だと言ってくれる人もいることも、この掲示板はもちろん、友達の話でもわかりました。あの時、どう言えば、先生という立場にいる人に、もっと自然に対応できたのか、(まだ習得できてないのですが)、私にとっても子供にとっても大変苦いながら良い経験だったのだと思います。

そして、勝手ではありますが、ようやく気持ちを切り替えることができました。

たくさんのみなさんがご意見を寄せてくださったことを、とても感謝しています。ありがとうございました。

ふと・・・
投稿者ふと・・・    34歳 女性
2009/03/21 18:00

人それぞれ傷つく対象も深さも違う。


だからこそ、他人の痛みを感じられる思いやりや、目の前の相手が表情を曇らせたり、声のトーンが変わったりするのを感じ取る心のセンサーって大事だと思う。


ママが繊細な確かな思いやりをもって人と接していたら、子供だって他人の痛みが分かるしっかりとした心が育つ気がするし!


でも、毎日の忙しさやストレス、劣等感や優越感・プライドなんていう心の問題、または周りの雰囲気にのまれて、センサーが鈍ることって誰にだってある。


それは、保護者としては受け入れ難いけど、教育者やなにかほかの地位のある人だって同じ。


思いやりのある対応が出来る人ってステキだとおもうし、考え方の違う人や一時的にセンサーが鈍ってしまった人に傷つけられたとき、相手を刺激しないように伝えることができたら理想かもしれない。

これからです!
投稿者にこにこ    36歳 女性
お子様: 5年11ヶ月 / 1年0ヶ月
2009/04/02 18:28

みなさん随分厳しいご意見ですね。
確かに、思い出がどろどろさんは少し大げさな様な気はします。
ですが、この出来事がつらかったと思うにはこの方の色々な思いがあるはずです。
頭ごなしに否定するのでは悲しすぎるのではないでしょうか?

皆さんも色々な体験や、色々なアドバイスを聞いて今の自分がいる。
そうではありませんか?
意見されている方々は先輩お母様たちかと伺えます。
ご自分がこの方の立場で真剣に悩んでいるんだとしたらどうでしょう・・・

子供がまだ小さい時には些細な事さえも考え込んでしまうものだと思います。
そして後からになって、なんであんな事で・・・と思うものです。

私も上記の意見に学ぶことがたくさんありました。
だけど自分が言われているとしたら、ツライなぁと感じます。

思い出どろどろさん。
皆さんは厳しいご意見ですが、的確なアドバイスだと思います。
これからの母親としての人生を楽しく頑張って下さい。
相手を否定したり、その人のせいにしたりするのは
あまり楽しい事ではありませんよね。
どろどろではなく、楽しい思い出をいっぱい作ってくださいね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |