こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
保育園でのママ友
投稿者かねやん    32歳 女性
2008/06/24 14:14

はじめまして!

私は保育園に二児を預けて日中仕事しています。
朝は8時には保育園に預け、お迎えは18時です。

朝はもちろん超ばたばたで遅刻しないようにと、朝すれ違うママさん達とはにっこり挨拶のみですが、お迎えの時も、私としては夕食作りとか、お風呂の時間とか、子供達も20時〜20時半には寝かせたいので逆算していくとやっぱりバタバタです。
多少余裕時間があっても子供達とのふれ合う時間を大切にしたいので、夕方すれ違うママさん達ともやっぱりにっこり挨拶程度です。

でも、時たま、保育園の門近くでとか、ママさん達同士が立ち話しているのを見かけると(その子供達は近くで子供同士あそんでたりします)「私もママさ達と話したい」という気持ちにはなるんですが、でも、子供達のことを考えると(規則正しい生活や子供達とのコミュニケーション時間など)ママさん達とお話しする時間がもったいなくて出来ません。

たまにはママさん達とのコミュニケーションも必要なのかな?
ママ友いないって寂しいことかな・・?
子供達にとっても同じ歳の子供がいるママ友を作ってあげたほうがいいのかな・・?
・・・とふといろいろ考えこんでしまいます。

皆さんの意見をいろいろ聞かせて下さい。

ちなみに今日は下の子が風邪ひいてしまって、仕事休みです。
上の子は保育園です。

よろしくお願いします。

行事などで
投稿者ここあ    神奈川県 27歳 女性
2008/06/24 21:51

 無理に相手に合わせなくてもいいとおもいますが。
仕事もして 帰ったら家事もしてこどもも寝かせて、、という状況なら仕方ないとおもいます。
 普段は顔を合わせる程度でもいざ行事や 保育園関連のことがあれば積極的に参加する努力をして、ママさんたちと交流を持つ気持ちを持っていれば自然と話にも入れて、友達もできるのではないでしょうか?
 同じように寂しい気持ちのママもいっぱいいるとおもいます。でも仕事とこどもとの関わりを重視しなくてはいけない時期だとおもって、我慢している方もいるとおもいますので チャンスがあったら、と気持ちを楽にしてみてはどうでしょうか??

情報収集の場
投稿者ころっけ    34歳 女性
2008/06/25 08:41

かねやんさん、こんにちは
毎日お仕事大変ですね!

私は専業主婦で、育児をしていますので
少し主さんとは違うのですが、少しお話させてください。

私は、あまり群れている事が好きではありません。
中の良い人が数人居て、時々話ができればいいと思っている
程度です。
遠足のときなど寂しくなければいいかな?

で、考え方ですが、私は他のママさんとのコミュニケーションは
情報収集の場だと思っています。
今、どんな病気が流行っている?どんな遊びが流行ってる?
仲の良いお友達はどんな感じ?育児の悩みの相談などなど

子供とコミュニケーションを取るにも、子供を取り巻いている
環境を知っていると、また少し違う目線でお話ができるかも
しれないですね。

たまにはいいかも
投稿者ムーミン    36歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 2年ヶ月
2008/06/25 08:54

金曜日や翌日は仕事が休みの日などは、

ちょっとゆとりをもって、そういう輪に入っておしゃべりしたりするのも楽しいかもしれませんよ。

だれかが仰られてたように、情報交換のチャンスにもなります。
毎日の同じ生活にいい刺激をもらえるかもしれません。

保育園に預けています
投稿者りんご    37歳 女性
お子様: 5年ヶ月 / 3年ヶ月
2008/06/25 10:02

3ヶ月に1回の割合ですが、お互い仕事の休みを合わせ、保育園ママとランチ行ったりしています。
私の場合、保育園に行く時間、クラスでよく会うママと自然に仲良くなれました。
お互いに忙しいので長い時間の井戸端会議にはなりませんが。
挨拶して子供の話して・・・って感じで仲良くなったかなー。
で、仲良くなった園ママの友達、また友達で増えて行った感じです。共通するのは皆、「ママさん達と仲良くなれたら良いなー」と思っていると言う事です。
喋りかけたら良いんですよ。

また上のお姉ちゃん(年長)で今年、園の役員になり、知り合い・友達が増えましたよ。
年長での役員は大変ですけど、楽しいですよ。
園ママが欲しいなら、役員になると仲良くできますよ☆

ママ同士のコミニュケーション、無いよりある方が良いと思います。(無くても大きい問題もないですが・・・)
ある方が、色々な情報が入りますし、しいては子供の為になる事も多いですね。

ママ友って感覚は苦手なんですが
投稿者    37歳 女性
2008/06/25 12:33

お迎えの時間が子供のおともだちと一緒になると立ち止まって少し遊ぶことがあります。
ママ友というより単なる子供の付き添いですが、多少でも話をするとイベントなどで父兄が集まる時に、見知った顔の方がいて安心します。
その後も皆忙しいので、程ほどに切り上げてお別れします。(子供が帰りたくないと手間取ることもありますけど)
お子さんも2人だし、遊んで帰る余裕がないなら、挨拶だけでも十分だと思いますよ。
(ママとの会話が弾むと、子供への注意力が落ちますから)
登園・降園の際、子供がおともだちに声をかけることでそのママとも面識ができますから無理をしなくて大丈夫。
少しの時間大丈夫そうなら、降園後、立ち止まってみたらどうでしょう。
お子さんもまっすぐ家路に着くより、楽しいかもしれません。

私も!!
投稿者なお    33歳 女性
2008/06/25 12:50

私も全く同じ状況です。
朝はバタバタと子供を保育園へ預け、仕事を終えて
子供を迎えに行き、夕飯の支度、お風呂に入れたりで
あっというまに一日が終わります。
ママ友が欲しいと日頃から思ってはいるんですが、
平日は忙しく、週末は皆さん家族でお出かけしてるので
これも難しく・・・
子供の為にも気軽に少し遊べるお友達が欲しいなとは
思ってはいるんですが。
平日お迎えに行くと、子供が今日お友達を家に呼びたい!
とかも言うんですが、我が家も、他のお宅もやはり夕飯時なので
無理です。

ただ、唯一少し頑張ってるのは行事に参加する事です。
仕事を休むのも大変ですが、子供も喜ぶし、他のお母さん達と
会える良いチャンスでもあります。
その甲斐もあって、仲良くなれたママさんもいます。
それでも普段会ってお茶したり、子供同士で遊ばせるのは
中々都合が合わなくて難しいです。

これから夏になるので一緒にプール行ったり出来るお友達が
出来れば良いなぁと思ってます。

お互い無理せず、、気の合うお友達が出来ると良いですね!

返事ありがとうございます
投稿者かねやん    32歳 女性
2008/06/26 23:11

遅くなってすみません。

やはり、いろいろな情報収集もあったりして、ママさん方との
会話も必要なんですね。。

そうですね・・・人間関係はあまり得意な方ではないので、無理せず何かきっかけでもあれば、、、その場での立ち話からでもしようかな・・と思います。

今までそういったきっかけがなかったというより、にっこり笑顔で挨拶はしてるものの、人間関係が苦手という意識が無意識にバリアを作っていたのかもしれないです。

うちの子供たちもそういう私の雰囲気を察しているのか、お迎えのときでも、他の同じクラスの友達に会ったとしても、その場で遊んだりもしません。。。

なんか、そう思うと子供たちにも申し訳ない気持ちになってきました。

気楽に、気軽に、無理せず・・・肩の力を抜いて、フランクにできたらいいなと思います。
・・・って今思ってるだけでも肩の力入ってますね・・・。

皆さんからの返事とても参考になりました。

ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |