こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
3人の子育てストレス
投稿者あゆ    埼玉県 32歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 女の子 2年8ヶ月 / 女の子 年2ヶ月
2008/06/20 00:30

長男5歳、長女2歳、次女2ヶ月の子をもつママ(32歳)です。最近育児のストレスがすごく溜まっています。実家はどちらとも県外で頼る人がいません。旦那は仕事の帰りが遅く、たまに早く帰ってきても子供と一緒にすぐ寝てしまいます。誰にも言えないでいるのですが、2ヶ月の赤ちゃんは存在だけでかわいいと思えるのですが、5歳と2歳の子はくっついてこられるとどうしてか受け入れられないのです。授乳しているとベタベタしたくないようなホルモンが出ていたりするのでしょうか・・・?もちろん自分の子だし愛してるはずなのに。自分のこんな気持ちが怖いです。
 考えてみると、長男と長女が何かとやり取りをして遊ぶようになってきてらくになった反面、下らない争いが多く、2歳の子が泣き喚くのがやたらとイライラするのです。5歳の長男もいたずら盛りで、わざと泣かせたりします。長男は片付けもしないし、せっかく料理を作ってもいやそうな顔で、「もう食べなくてもいい?」といつも言います。冷凍庫のレトルト食品は「これおいしい!もっと食べたい」などと言います。ガミガミ言う母親にはなりたくないと思っていたのですが、言わないとやらないし、口から出る頃にはもう私のイライラがいっぱいいっぱいなので、「はやくかたずけろ!」などと言っちゃいけないと分かってる言い方で言ってしまいます。最近では慣れっこになって何でも「ごめんなさい!」と言えば済むと思ってるようです。今日も近所の子供の家に少しだけお邪魔したのですが、ペットボトル飲料についてるおまけのマスコットがいっぱい袋に入っていて、ひとつあげると言われて散々迷って一つ頂いてきました。実は、同じものをうちでも以前子供にあげていて、大事にしないのでどこに行ったか分からなくなっているのです。それなのに寝るまでずっと離さないでいました。こんなささいな事が私にとってまたイライラさせるのです。「明日にはまたほおっておくくせに。前のもすぐ飽きたくせにばっかじゃない?」と思う自分がいるのです。
 2歳の長女も周りはかわいい盛りだと言います。けれど毎日ほんとにささいな事(パンツがうまくはけないとか)で泣き叫び、「やーだ、やーだ」を果てしなく言い続けられると、私の中でプチンと切れて、「うるさい!!一生泣いてろ!」と言ってしまいます。
 3人も産んだのも自分なのだし自業自得、何とか育てていかなきゃいけないのですが、このままでは子供も私もだめになると痛切に思います。その辺の育児本は色々読みました。その時は反省したりするのですが、実践に至らないのです。子供たちが私の自由を全て奪っているとさえ思える時もあります。そういえば子供たちと心から笑ったりしていないな、なんとなく愛想笑いとかしかしていないし、子供の遊びの相手をするのも本心では、早く終わらないかと思ってしまいます。近所の子育てママたちは子育てのストレスなんてあまりないそうなので相談もできません。子供を心から愛していないのではないかと思うと自分が怖いです。もしかしてマタニティブルーなのでしょうか。
 外に出て友達を作ったりすべきなんでしょうが、次女がまだ2カ月なのでなかなか出られません。どなたか、どんな回答でもいいので相談にのってください。よろしくお願いいたします。

 

工夫
投稿者まり    38歳 女性
お子様: 男の子 15年ヶ月 / 女の子 11年ヶ月
2008/06/20 02:28

何だかとても切羽詰っているように感じました。
私の場合は上の子がまだ一人っ子だった頃、辛い心境だったように思います。
長距離ドライバ−で時々しか帰って来ない夫、また帰って来る時は時間問わず突然で予定も立てられず。

やるべき事はあるのだけれど、毎日退屈で、行く所を探している始末。
一人の自由時間ならどうとでも過ごすのだけど、子連れでは行く所も限られ、また支度もとても大変で。

歳が離れて下の子が産まれたら、気持ちもとっても楽になりました。
何より上の子が心待ちにしていた兄弟で、保護者のように相手してくれていましたので。
下の子と一緒に園の送迎だけでも随分気持ちが晴れましたね。

5歳のお子さんは園児ですね?
お子さんが3人でいる時は、一番下のお子さんとお兄ちゃん、娘さんとママがペアになってしまってはどうでしょうか。
夜寝る時にはママを挟んで、両側に上のふたり、で本を読んであげて。

この時期、家事はそこそこで良いと思うのです。
お子さん達が起きて来る前の朝一番で、普段はクイックルワイパ−やコロコロカ−ペット、汚れた時に雑巾で拭く程度のササッと掃除で済ませて、ご主人の休日の時、上のふたりを連れ出して貰い掃除機掛けて。

私は家が散らかっているとそれだけでイライラとしてしまうので、必要最低限の片付けは、食事前、寝る前5分の号令掛けて、皆で。

やり方を変えるだけで、随分気持ちも楽になると思うのです。
お子さん達ふたり座らせて、図書館で紙芝居等借りて来るのも面白いかも知れませんね。

パズル等も親子して楽しめます。

相手が子供だから、と何も子供っぽい遊びばかりに付き合う事は無いと思うのです。

5歳のお子さんとはオセロやトランプも楽しめるんじゃないでしょうか。
あゆさんのストレス解消に、お子さん達も横でコアリズムなんかも?
運動するとスッキリすると言われます。

子供にパズルをさせている横で、母子でお揃いのエプロン作ってあげたらとても喜んでいつでもそれを付けてお手伝いしてくれていましたよ。

パズルは通販で購入した、段階を追ってピ−スが増えて行くシリ−ズ物。
これは長い間遊びました。

一杯相手をしたら、待つ事も、相手を労わる事も出来るように思いますので、今あゆさんにとって必要なのは上のお子さん達と自分も楽しめる遊びをする事と、上のお子さんに一番下の子のお世話をする事を頼りにする事と、真ん中のお嬢さん相手に料理の手伝い等させる事かな?と思いました。
混ぜる等は出来ると思いますし、我が家では3歳から子供包丁を持たせきゅうり等を切らせていましたが、集中して喜んでやっていましたよ。
怪我をした事はありません。

手伝って貰う、と言うよりも子供を退屈させない為の工夫かも知れません。

上のお子さんもタオル等四角い物は畳めるんじゃないでしょうか。
お母さんと一緒に洗濯畳みも楽しいと思いますよ。

大変ですねえ・・・。
投稿者ちびとと    石川県 29歳 女性
お子様: 女の子 2年5ヶ月
2008/06/20 08:22

 こっちは娘1人だけなので、あゆさんの苦労は計り知れないのですが、市の保健師さんにお話というか愚痴を聞いてもらうだけでも結構ストレス解消になりますよ。

 うちの子は言葉の遅れで保健師さんを紹介しもらいましたが、割と育児ストレスを解消するのにTELする人もいるとのことです。

 ママさんなどには話せない悩みも他言無用な保健師さんがどーんと受け止めてくれます。

 人に話すことで思わぬきっかけになったりもしますし。保健師さんもプロですしね。

 市によっては保健師さんが家庭訪問してくれる所もあります。
 私は一緒にお茶を飲みつつ子供のことを相談したりしていました。


 大変でしょうが・・・。
 

そういう思い、したことがあります
投稿者とと    34歳 女性
お子様: 9年ヶ月 / 8年ヶ月 / 3年ヶ月
2008/06/20 10:01

あゆさん、こんにちは。
私にも3人の子供がいます。
私も「母親なのに子供が愛せない」と自己嫌悪になったことがあります。

私の場合は、子供に手が掛かる年齢だったという事や、子供の性格を上辺だけしか知らなかった事や、自分の性格もよく分かっていなかったり、子供達に気兼ねしたり、自分の理想と現実のギャップに落ち込んだりなどなど・・・様々な要因が重なっていました。

ご主人に助けて欲しい気持ちが伝えられない、気持ちを理解してもらえないのは、やっぱり辛いと思います。
ご主人もお仕事でお疲れなんだとは思いますがね。
でも、お休みの日なんかに「今、こんな事で私悩んでるの」とか、「疲れちゃってね。」なんて話す時間を作ってみてはどうでしょうかね?

2才のお子さんに関しては、今が一番手の掛かる、ややこしい時期ですよね。
自我の芽生えってやつですよね。何でも「やだ!」でね。
私も上の子2人の時は、くだらない事で怒って泣く子供に本当にイライラしました。
「これぐらいの事で、変なこだわり持って(怒)どっちでもイイじゃない!」って言ってました。
でも、この年齢は大人のように融通を利かせることが出来ないんですって。
パンツがうまく履けると思っていたのに、出来なかった悔しさなのでしょうか、「上手に履きたかったのにー!!この気持ち、誰か分かってよー!」って思いで泣いておられるのかもしれませんね。

うちの一番下の3歳の子も、ダダをこねて泣きます。
どうしても駄目な事は、私も譲りませんが、
それほどでもないことなら、とりあえず思いを聞いてあげる事にしています。
それから、抱っこをします。
あゆさんの今の状態なら、ちょっと抱っこは辛いかもしれないですね。私もそうでしたから。
「パンツ、1人で履きたかったのね。」と話して、ちょっと頭をなでるなど、ちょっとしたスキンシップを少し気にかけてされてみてもいいと思います。

子供の性格にもよるのですが、2番目の子は泣いたら手がつけられないくらいだったので、とりあえず泣かしていました。
落ち着いてから、関わる様にしていました。

5歳のお兄ちゃんの、手作りよりもレトルトがおいしいと言われるのは、子供らしい意見だと思います。
もちろん、あゆさんのお料理がどうと問題ではなく、ただ、子供はレトルト物、好きです。
味も濃いし、うまみエキスたっぷりですしね。
「一生懸命作ったのに、食べてもらえないのは、お母さん悲しいわ」と寂しげにお兄ちゃんにお話してみてはどうでしょう。
ちょっと、お兄ちゃんの出方を観察してみてはどうでしょう?
子供なので、こちらの予想通りの行動はとってくれないでしょうが、作ってくれた人の思いも知ることは大事ですからね。

おまけのマスコット、「この前すぐ飽きて、無くしたのに」って大人はそう思うかもしれませんね。
でも、お兄ちゃんにとってはラッキーな出来事でしたよね。
無くしてしまったマスコットをもらう事が出来たんですもんね。
寝るまでずっと離さないでいる行為は「今度は大切にしよう」という思いの強さだったのかな?って思いました。
でも、子供のことです。2,3日経ったらほったらかしって事もやりますから、大目に見てあげてください。

思いを抱え込むのは、本当に辛いと思います。
素人なので、こんな風な事しか書けませんが・・・
子育ての相談が出来るところもなども利用すると、専門的な詳しいお話が聞けると思います。
私もちょこちょこ、お世話になっています。
利用することで、自分に足りない部分を少しずつ引き出すことに努めたり、考え方、見方を少し変えられたり、子供達、自分の性格を理解できるようになったりしました。
私もあゆさんと同じ思いをしたので、気になって。
でも、大丈夫ですよ。本心は愛したいと思っておられるのですから。

同じでした
投稿者ひろ    石川県 34歳 女性
お子様: 6年ヶ月 / 4年ヶ月 / 3年ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2008/06/20 11:42

こんにちは。あゆさんの掲示板を見て胸が苦しくなりました。私も三人目を出産した後、全く同じでした。よくわかりませんが、出産後はホルモンのバランス等も崩れていたり、寝不足だったりして特につらいですよね。うちはイライラして子供に怒ってばかりで、アパートに住んでいたので隣人には毎日怒鳴られてかなりのストレスでした。来月4人目を出産予定ですが、もうすでに子供たちは三人とも不安定になってきています。正直私も4人目の出産で不安だし、親も子も家族が増えて環境が変わることに不安なんですよね。でもきっとあと少し。上のお子さんが小学校に行き、真ん中のお子さんも幼稚園か保育園に行くようになったら、下の子とのんびり出来ると思います。
うちはどうしてもつらい時は保育園に一時保育で子供を預けてリフレッシュしましたよ。
産後だからよけいつらいんです。家事はできるだけ手を抜いて、お互い乗り切っていきましょうね!

私もイライラしてます
投稿者サナ    東京都 34歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 女の子 年9ヶ月
2008/06/20 12:31

こんにちわー.あゆさんの読んでるとよくにてるなと思います。でもうちは二人の子供たちですが・・下の子はほんと何しててもかわいいんですよね。上の子は5歳。口も達者になってきますよね。ましてや元気いっぱい男の子。朝一番からしかってます。でも、フッとしたとき、かわいいなーうちに生まれてきてくれてアリガトーとか思いますよ。私も子供のこと嫌いなのかなって思うときあります。でも、今までちゃんと育ててこれたじゃないですか?私、怒ってばかりで育児しんどい=なんて思いながら、でもかわいい三人目ほしいーなんて思います。矛盾してるでしよ。あゆさん、三人目のおこさんは三人目ほしいと思われたんでしょうか?お兄ちゃんも少しずつ落ち着いてこられてませんか?子供一人増えるだけできっと大変なんでしょうね。お互いがんばりましょうね。

うちもです。
投稿者あおむし    29歳 女性
お子様: 男の子 4年11ヶ月 / 男の子 2年9ヶ月 / 男の子 1年0ヶ月
2008/06/20 13:20

うちも同じような子どもの年齢です。旦那は毎日遅いため一人でお風呂に入れて夕食を食べさせて、寝かしつけをするのですが夕方くらいからイライラはたかまってきますよ。自分でも怒ってばかりと反省はするのですがやはり言うことを聞かない片付けないなどのことで爆発してしまいます。私の実家が近いということで週末には行けるのでかなりの気持ちの余裕ではあるのですが・・・。保育園などには行かせておられるのでしょうか?以前知り合いが自分はずっと子どもと一緒は嫌だからといい保育園に預け自分はパートに出ていました。えっ、と思ったのですがそのほうが子どもにやさしく接してあげられるとか・・・。3人いると本当に大変かと思います。楽をするためではなくお母さんのリフレッシュが子どもさんたちにもいい影響うが出るのではないかと思います。偉そうなことを言ってすいません。

アドバイスありがとうございます。
投稿者あゆ    32歳 女性
2008/06/20 14:49

みなさま色々なアドバイスを本当にありがとうございました。実際に子育されてきた、または今まさに乳幼児子育て中の方からのご意見でどの方からのものも、ありがたかったです。お時間をさいて書き込んでいただき感謝です。
 これからは、家事はそこそこに、子供たちと一緒に遊んだりしてみようと思います。上の子へのしつけも、あまり熱心になりすぎないように、下の2歳の子もできるだけ欲求をきいてあげるようにしてみようと思います。なんとか気持ちに整理がついてきたら、2人をおもいきり抱っこできたら・・・と思います。3人目が欲しかったのか?というご質問がありましたが、実は全く欲しいと思っていませんでした。間違って・・・。ところがやっぱり赤ちゃんってかわいいですね。産んでよかったと思います。

〆後のようですが・・・
投稿者ソレイユ    31歳 女性
2008/06/20 23:37

〆後のようですが、どうしても一言言わせていただきたく思います。
うちも似たような年齢です。
産後はホルモンバランスの関係で特にイライラすることがあるのもよく分かります。

でも。
私は第3子を病気で亡くしました。
子供を亡くした私からしてみるとぜいたくな悩みです。
「もしこの子が亡くなってしまったら・・・」と想像してみてください。
健康で生きているということがどれほどありがたいかということをよく考えていただきたいと思います。
たとえ望んでいなかった妊娠だとしても。

ありがとうございます。
投稿者あゆ    埼玉県 32歳 女性
2008/06/22 22:17

ソレイユさん
コメントありがとうございます。ほんとですね、生まれてきてくれただけでも感謝なのに・・・。
ソレイユさんの言葉、これからずっと忘れずにいたいと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |