こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
パートで働くことになりました!が・・・。
投稿者らんらん    28歳 女性
お子様: 女の子 2年ヶ月 / 男の子 年8ヶ月
2008/06/19 15:21

子供2人を保育所に預け、晴れてパートで働くことになりました。
明日、また新しく働く職場に印鑑など持っていくのですが、そこで、持ち物が銀行印、離職票、雇用保険被保険者書、年金手帳を持っていくことになっています。
私は過去、二度社員で働いていたことがあります。
二度目の社員では一年前に退職しました。
上の持ち物では一番新しい離職票などを持っていくのでしょうか?
それとも二度社員で働いていたのでその二つを持っていくのでしょうか?
それと、調べてみたのですが、離職票と雇用保険被保険者書は別々の書類ではなくて同じ一つの紙のことですよね?
扶養範囲内で働くのですが、上のような持ち物は必要なのかなぁ?と少し疑問なのですが、それは常識なのかな・・・?
二度目に働いたときは年金手帳だけ持ってきてください。ということしか言われなかったので離職票、雇用保険被保険者書を持ってきてと言われたのは今回初めてなのですがどうなのでしょうか?

沢山質問してしまって申し訳ありません。
どなたか知っている方いらっしゃいませんか?

?????
投稿者のの    埼玉県 28歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 2年ヶ月
2008/06/19 20:23

私も何度かパートをしていたことがありますが、一度もそういったものを出した覚えがありません。

もしかしたら、会社によって違いがあるのかもしれませんね。

問い合わせ
投稿者もも    30歳 女性
2008/06/19 22:32

持ち物も疑問も新しく勤める職場に聞いてみたらどうですか。

直接訊く
投稿者ポポット    26歳 女性
2008/06/19 22:40

あなたと職場の雇用関係の中で生じた疑問なんですから
直接職場に訊くか、訊きづらいのなら言われた通りに提出すれば良いだけでしょう。
ここで「それが常識かどうか」訊いても何にもならないと思いますが。

必要ないのでは?
投稿者カーズ    33歳 女性
2008/06/19 23:21

扶養の範囲内で、しかもパートなのであれば何も必要ないと思うのですが・・・。
私も、最近までパートしてましたけど何も持っていってません。
それが、正社員でフルタイムで働くなら厚生年金などいろいろと手続きが必要になるので持って行くでしょうけど・・・。
直接聞いてみたほうがいいのでは?

普通なら不要だなぁ
投稿者大豆    愛知県 36歳 女性
お子様: 女の子 4年10ヶ月 / 男の子 0年5ヶ月
2008/06/20 10:01

私も他の方同様で持参してくださいと言われたものは不要だと
思います。

そもそも離職票は、次の保険とか旦那様の扶養で社会保険に
入るときに必要な書類だと思いましたが?

パートさんでも一定の金額を超えると入らなくてはいけないし
たぶん、パートでもその一定金額を超えるからではないですか?

普通の扶養範囲内のパートさんでしたら必要な物なんて
銀行口座を作る印鑑くらいでしょう。

年金手帳、雇用保険被保険者書にしても社会保険に入るなら必要ですしパート先に聞くのが一番でしょうが、通常のパート勤務なら
まずありえないですね。

パートでも社会保険に加入あります
投稿者みつばち    東京都 37歳 女性
2008/06/20 12:32

パートでも社会保険に加入する場合がありますので、
すべての方に保険手続きをする会社なのかもしれませんね。
雇用の条件をちゃんと伺った方がいいと思います。

ちなみに、雇用保険被保険者証明は、雇用保険に加入する時に必要です。
前職の用紙を提出して、現在の就職先の企業名になって戻ってきますが、
紛失しても前職の企業・退職日がわかれば手続きできますので、
ひょっとして、紛失のつもりが自宅にあって、何枚も持っている場合があるかもしれません。(雇用保険は1年以上加入すると、失業給付をもらえる対象になります)

離職票は、失業給付を受ける際に必要な書類ですが、
ハローワーク関係の書類はフォームが似ていますので、雇用保険被保険者証と混同している気がします。

年金手帳は、健康保険組合・厚生年金加入の際に必要になります。

自分で社会保険に加入するとご主人の扶養者削除の手続きもしなければなりませんので、事務の方に、よく聞いてみてくださいね。
(わかる範囲で記入したので、間違いがあったらごめんなさい)

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |