こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
物を大切にする心
投稿者りか    31歳 女性
お子様: 3年11ヶ月 / 1年ヶ月
2008/06/19 01:05

 娘ももうすぐ4歳の誕生日を迎え、欲しい物を自分で
言えるようにはなりましたが、それが本当に自分に相応しい物か
までは曖昧な感じで結局、本人が欲しいと言ったオモチャでも
すぐに飽きてしまったり、ひとつの物を長く使い続ける事や熱中する事をしない時も目立っています。

うちでは大きなオモチャ(3000円〜)は誕生日やクリスマス
それまで我慢して、買ってあげるようにしていて
それもそれが本当に今の娘に相応しいオモチャなのか
自分達も考えて最終的に選んでいます。

その事は実両親には伝えていて、極力守ってもらっているのですが
義父母の方はそうも行かず、今回も(前回に続き)また娘と勝手に
約束して、似たようなオモチャがあるにもかかわらず、プレゼントしようとしています。
それに気づいた私が、夫の口からそれとなく断ってもらおうと
思っていたら、もう買ったとの事。
私の方も、実際娘を見ていて日頃からどれに熱中し
それを欲しているのかを把握している為、もうプレゼントの用意をしてしまい娘もそれを楽しみにしています。

けれど、義父母は「誕生日何が欲しいの〜?」なんて言って
娘本人がその時の気分で言った物等を鵜呑みにし
プレゼントしたりするのです。

正直、私は小さい頃から誕生日やクリスマスにもらう物は
ひとつでした。
欲しい物はひとつ。でも、今の娘を見ていると欲しい物を親以外の
人に買ってもらえる環境にいて、それが必ずしもプラスに働いて
いるようには思えないのです。

あれも、これも・・・そして次はこれ・・・。
自分の育ってきた環境もあって
そういうのがとにかく許せない性質の私と
比較的何不自由なく育ってきた夫はここでも意見がぶつかっていて
夫は「普段大きい物を買ってあげてないんだから、こういう時は
いいじゃないか。
その時に相応しい物じゃなくても、もしかして夢中になる物もあるかもしれない」と・・・

どうしても譲れない私は、夫に「それじゃ〜今回は私が用意して
いたプレゼントをクリスマスまで我慢させる」と言いました。
すると夫は「それではもう来ると言って楽しみにさせた手前
娘が可愛そうではないか。今回だけは多目に見て・・」と
「それがどうしてもダメなら、義父母の方をクリスマスに・・」と
言っています。

正直、自分が選んだプレゼントをあげたい気持ちは
やまやまなのですが、向こうも(義父母)せっかく用意したのに
渡されなかったら悲しいと思います。

娘には義父母のプレゼントを変更(服などに)してもらうつもりで
いたので、「○○(娘)が祖父母に言ったプレゼントと
お母さんが用意したプレゼント、二つはもらえないよ。
どっちかひとつだけだよ」
と言うと私が用意した方がいいと言っていましたが
もう義父母が買った手前、両方をやらざるを得ない状況です。

一応、次回からは絶対オモチャ以外でとは向こうに言ったのですが
今回自分の中で臨機応変に二つのオモチャを同時にやる事を
未だどうしても譲れないでいます。
やはり私の実両親も、あげたい気持ちは一緒ですしね。

やはり皆さんのところでも、プレゼント(オモチャ)は数個してあげてるのでしょうか?

大事ですね!
投稿者くる    28歳 女性
2008/06/19 11:51

物を大事にするこころはとても大事ですね!
私もとても大事にして欲しいと思います

しかし、うちの上の子は初孫という事も有り、
買い放題・もらい放題でした。
お下がりのおもちゃだけでも、処分した物もありますが
まだ相当高いものも含めて衣装ケース2個分は有ります。

私も当初は色々と迷いましたが
今は、その一瞬で娘が物を大事にするこころを
失ったとは思っていません。

ほったらかしになっているおもちゃは
「せっかくもらったのにきちんと片付けてまた大事に使おう」
っと諭せば、心の綺麗な小さい子供は
快く返事してくれますよ♪

どうしても譲れない気持ち、分かりますが
その一回で娘さんが物を大事にしなくなったり
飽き性になったりはしないと思うので
その後の生活に重点を置いてはいかがですか?

ちなみに数年前の娘の誕生日は
義母からお洋服3着、私たちからはおままごと用の
冷蔵庫と洗濯機(マザーガーデン)・バースデーケーキ(食)でした。

たぶん、「何!?」っと思われるでしょうが
未だに大事に全部使っていますよ♪

同感
投稿者みるちる    36歳 女性
2008/06/19 12:00

ほんとにそうですね!

祖父母はやたら喜ぶものを買ってあげたがりますし、
今は100均で魅力的なおもちゃも簡単に手に入ります。

でも、安いから、喜ぶからといって暴買していいとは思えません。

もちろん、今はあの時代とはちがうのですが、

私が小さかった頃はおもちゃやほしいものはクリスマスにサンタさんに頼むか、誕生日に買ってもらうでけでした。
それだけにプレゼントをもらった喜び、ワクワクした気持ち、そしていつまでも大切に使う気持ち、それは今考えてもとても子供に必要な感情だったと思ってます。

うちの子供たちもほしいものは祖父母が買い与えてるので、子供たちが粗末に扱うのを見てると残念に思います。

祖父母にしつけは望んでないので、買い与えることを止めさせたりはしませんが、私は断固としておもちゃや大きいアイテムは、クリスマス、誕生日以外買ってあげていません。


もっと、もっと物の大切さ、ありがたさを今の子供たちにも知ってほしいな〜と思います。

うちも
投稿者ちぃぱっぱ    31歳 女性
お子様: 女の子 4年2ヶ月 / 男の子 1年5ヶ月
2008/06/19 12:31

基本的には誕生日・クリスマスです。
でも、やはり初孫というのもあり、最初の頃はいろいろ
買ってもらったり買ったりしてました。

でも、だからと言ってこどもが物を大切にしてないかという
ことは別問題だと思います。

うちの上の子はいまだに赤ちゃんが遊ぶような物を出して
くることもあります。

祖父母が買ってあげたい気持ちはわかるのでしたら、
実の両親に言うのと同じように義理の両親にも最初から
言っておかなくてはいけなかったと思います。

スレ主です。
投稿者りか    31歳 女性
2008/06/19 13:47

ご意見、参考にさせていただきました。

うちの娘も初孫です。
少子化の今、一点集中はさけられない事とは思うのですが
私がもし祖父母の立場だったら、無責任に与える事より
いらないかもしれないけど手作りしたり、昔の物を伝えたり
すると思うのです。
例えそれが喜ばれない物だとしても、きっとそれはそれでヨシと
するでしょう。

夫もオモチャが沢山あるからといって
必ずしも物を大切にしなかったり、悪い子に育つとは限らないと
言います。
それは私も理解できますが、物を大切にする=物を使いこなして
遊んで欲しいという思いもあります。

私が小さかった頃、確かにお友達が持っていたお人形ハウスや
セットが羨ましいと思った事もありました。
が、粘土や安いブロックを人形に見立て
ハウスも一緒に作ったりする事は、子供ながらに
色んな発見があって、楽しかった記憶があります。
オモチャの中には簡素に遊ぶ事に直結している物も多く
子供はそういう物を好みます。
その物自体からの創意工夫を感じられないのが、残念です。

ですが、私も自分が親になって子供が欲しい気持ちも
わかりますので、今回も新品の物ではなく中古で購入した物を
新品同様に洗って磨いて、繕い、古い物を新品同様にした喜びと
その古かった物を、古いと感じずに喜んでくれている娘を見て
嬉しく思っています。

去年の娘の誕生日にも、義父母にはその旨伝えたのですが
浸透していなかったのか、忘れてしまったのか
また今年も同じことが繰り返されてしまいましたので
重々それを踏まえて伝えていこうと思っています。

今回、私は頑なにプレゼントを一つにしぼる事も出来るのですが
夫が言う、☆娘と約束した事、☆日頃そんなに買ってあげてない
のでその約束が無効になった時の娘が傷つくことを考えれば
自分が欲しいプレゼントをもらえるに値する、人物なのだという
意味でも、今回二つ渡しその後に重点を置くこともありなのかな
と思いました。

貴重なご意見、ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |