こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ルールと例外ってどう子供に伝えますか?
投稿者ちろーる    熊本県 37歳 女性
2008/06/16 14:22

子供たちにマナーとかルールとかいろいろ教えないといけない
事がたくさんあります。
でも、中には本当はマナーとしてやってはいけないけど
あえてマナー違反をしないといけないこととか
ルールとしてきちんと定めてあるし、皆がきちんと守って
いるけど、特別にルールを破ることがあると思います。
こういう線引きを子供に教えるのはとても難しいと思います。

私の考え方としては厳しくてもルール、マナーは必ず守らなけ
ればいけないと子供たちには教えていきたいと思っています。
マナーもだけど特にルールは真面目に守っている方に対して
失礼になるかと思うので。極論になりますが、理由があれば
何をしても許されるという解釈になりかねないので。
当然その理由も正当なのか許してもいいのかは賛否両論あると
思いますが、たとえ理由がいかなるものでもルール遵守でなんとか
工夫されてる方もいると思います。

めんどうくさい話なんでそんな細かいことどうでもいいじゃない
と思われるかたはスルーして下さい。

ルール、マナー
投稿者鈴蘭    32歳 女性
2008/06/16 21:06

具体的にどんな場面で何歳のお子さんにですか?

実際、子育ての場面でマナーやルールが間違ってる時でも、その人それぞれ、怒る度合いが違うと言うか、スルーする場面もあれば、すごい怒る時もあるし、そこが価値観と言うのかどれ位の基準で怒るか様々ですよね。
あの場面で、あんなに怒り上げてーって思う人も居れば、それしか怒らないのー?って思う人も居るし、そんな説明しかしないの?って人もいるし・・・。
世の中おかしくなってきてますから、マナーなってない人多いですもんね・・・。

例をあげます
投稿者ちろーる    熊本県 37歳 女性
2008/06/16 22:39

決して身体障害者の方を差別したり、避難するつもりは
まったくないことを前置きしておきます。

1例目(電車のマナーかな?)
知人のお子さん(男子高校生)の話です。
通学に電車を利用していたそうですが、10代の知的障害者の
女性が乗り合わせることがよくあったそうです。
本人は遊びのつもりて乗り合わせた男子学生に抱きついてまわって
いたそうです。このことで遅刻する子がかなりいたそうです。
知人のお子さんはたまたま抱きつかれて振りほどいたとき
わざとじゃなく少し傷つけてしまったそうです。
学校からの要請で、知人が一方的に謝罪をさせられたそうです。

2例目
デパートのカートの籠をのせるところに、お子さんの身体的な
理由でしかたなく座らせている方がいらっしゃいます。

3例目
居酒屋に家族連れで行かれる方がいますが、
小さい子供があばれているのに子供だからしかたないと思って
そのままにされる方がいます。

仕方無い以前になにか対処できることがあるのではと思いますが。

あえてルール違反をする時とは?
投稿者    37歳 女性
2008/06/17 15:48

お話を読んだ感想ですが、
電車内のトラブルについては、
学校側・相手方にトラブルの状況を説明できる方はいなかったのでしょうか。
外傷は目に見える負傷なので、謝罪を求められるのは当然だとも思いますが、
また同じような事が起こらないよう、相手の方(ご家族)・学校・周囲の方にも理解していただけるようお話を進められたらよかったですね。
(車内でひどい振る舞いの人がいれば駅員・学校に報告するなどの危機管理も必要になってくると思います)

2つ目、カートの本来座るところの部分でないところに、仕方なく乗せる理由はないと思います。備え付けの備品が身体に合わなければ、合うものを持参されるのがいいと思いますが・・・
(自分の子供に聞かれたら、危ないから自分の車椅子(?)で来た方がいいよねと答えると思います)

3つ目、食事処で騒いでいる子供を放っておくのもマナーが悪いでしょう。
(居酒屋で大騒ぎする大人も大勢いますが^^;)

どれも仕方ない、認めてあげようっていう内容でもないと思いますが、自分から注意はしにくいですね(汗)
ルールは、決まりごとなのでわざわざ特例を持ち出して容認しなくてもいいのではないでしょうか。
(ちょっとしたマナーについては、価値観の違いもあるので、アレ?と思うこともありますけど)

私は社会人になって本音と建前を理解したクチですが、経験が少なく応用の効かない子供には正しいことを教えてあげる方が先だと思っています。

1例目に関してですが
投稿者ちろーる    熊本県 37歳 女性
2008/06/17 18:17

同級生と同じ電車で通学していたので間違いなく目撃者が
いたとは思います。

知人はお子さんと一緒に学校に掛け合いましたが
知的障害者だからとかなり一方的に謝りを入れるように
促されたそうです。進学にひびくのでとりあえず謝ってほしいと
言われ知人のお子さんの言い分もわかった上でのことだと
いうことです。

怪我そのものは大したことじゃなかったそうです。

例外・・・
投稿者のっぺ    30歳 女性
2008/06/17 18:39

マナー・ルール違反の例外とされていますが
どの例も、『例外』というものではないような気がしますが・・・。

1例目
理由がどうであれ傷つけてしまったら謝罪するべきでしょう。
なぜ一方的に誤らなければならないのかと思うなら
その方がマナー違反では?
遅刻して迷惑なら違う車両に移れば良いだけの事。

私なら、障害者の方が困っていたなら遅刻してもいいので
手伝ってあげなさいこっちのルール違反なら例外として許します。

2例目
これはカートの籠に乗せる理由がわかりません
買い物に出る前に、ベビーカーなり車椅子なり用意できるのでは?

3例目
居酒屋だけでなく、食事所では騒がないのは当然ですよね
仕方ない理由では無いと思います。

例外と言うより、ちろーるさんがそういうのを見ると嫌な気分になるという事を言いたいだけのような・・・。

大人になってからでも、『これがマナーでしょう』って思ってた事が違ったりした事もあります。
人によってこれがマナーと思っていた事が他人には違うって事もあるんですよね。

なのではっきりとは言えませんが
自分(親)の考えをまげずに教えていく事が大事
だと私は思います。

皆さんの考えしっかり受け止めました
投稿者ちろーる    熊本県 37歳 女性
2008/06/17 21:24

3例に関しては私のみが不快に思うからという理由で挙げた
わけではありません。
自分だけの視野で物事を考えていると判断をあやまってしまう
恐れがあるのでいろいろな方の意見を聞いてみたかったので
あえて事例をあげさせてもらいました。

他の機会で意見を聞いてみたのですが、賛否両論あったので
もっと多人数に意見を聞いてみたかったので
ここに書かせてもらいました。

貴重なご意見ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |