こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
切なくなります。
投稿者ママコ    24歳 女性
2008/06/06 18:07

私は10代で出産し今まで子育てをしてきたのですが

「お母さんが若い子だからしょうがない」
「若いおかーさんの子供はしつけがなってない」
「若いから何も出来ない」

そう言われたくなくて、もしかすると
娘に少し厳しかったのかも知れません。

特に、モラルについては勉強なんて後でいい。
挨拶やお礼、常識は身につけさせなければと
思っていました。
ごはんのお残しなんかもほぼ許しませんでした。
たまに泣きながら食べている事もありました。

しかし、主人のご両親は
あれもコレも買ってあげてくれるし
ごはんも「お腹いっぱいになってきたなぁ〜」の一言で
もういいよ〜っとヤクルトを差し出し
オマケにお風呂上りと約束していたアイスを
食べさせ、お風呂上りにはもう2つ。

初めは何もいいませんでしたが最近は
義母の目の前でも「きちんと食べてからもらいなさい」っと
言うようになりました。
おもちゃやお菓子も買わないでと頼んでおいても買ってあげています。
しかも、ママにナイショで。。。っと。
それを一緒になって隠そうとする娘を見ると切ないです。

うちは毎週末帰るのでそれを毎週されると当然子供は
私は怒るからいやだ。おばーちゃんがいい!
おバーちゃんとおじーちゃんが一番好き!っとなりました。

最初はご両親も張り合いが良いだろうし
それでもいいんだと思って
気にせずやってきましたがその期間も長くなってきて
だんだんと辛くなりこぼしてしまいました。

愛しいわが娘にママよりおばーちゃんがいい!
っといわれることが辛くなってきました。

このままでは・・・
投稿者鬼嫁    296歳 女性
2008/06/06 18:24

10代で出産したということは、お子さんは5歳、6歳くらいでしょうか?
お子さんがもっと大きくらると、ますます知恵が付いてママコさんよりもおばーちゃん、おじーちゃんになるでしょうね・・・。
子供は怒らない、何でも買ってくれる、いいなりになってくれる人が大好きですから・・・。

もし本気で今のままでよくないと思うなら、週1回をやめるべきですね!せめて月1回とか・・・。

↑すいません・・・。
投稿者鬼嫁    29歳 女性
2008/06/06 18:26

年齢間違ってしまいました。
恐ろしい年齢になってしまってすいません・・・。

自信もって!
投稿者ちろーる    熊本県 37歳 女性
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月
2008/06/07 01:24

子供って基本的に何か買ってくれるとか、何かもらうとか
優しくしてくれる人が大好きだし、それが子供だと思います。
でも私の考えですが、優しくする役目は誰でもできるけど、
子供にとって正しいことややってはいけないことをきちんと教える役目や叱る役目は親しかできないと思ってます。
他人の子供が悪いことをしていても叱りつけるのは結構勇気がいります。
叱る(怒ってるかもですね)役目は自分しかできないんだと思って自信もってやっていいんじゃないでしょうか。
うちも結構厳しいほうです。
反抗期になると恨まれるだろうなと思いつつも、大人になって恥かくぐらいなら恨まれるのを覚悟で教えておいた方が本人の為になるんじゃないかと思います。

旦那様から…
投稿者にじ    38歳 女性
お子様: 6年ヶ月 / 2年ヶ月
2008/06/07 08:20

お子さんは、我が長男と同じくらいかしら?(長男は年長です)
そろそろいろいろなことが理解できる年齢ですよね。

旦那様から、ご両親に注意していただくことはできませんか?
「子供に良かれと思って躾けていることだから、毎度毎度の甘やかしすぎは困る」
これくらい、実の両親には言えると思いますよ。

それでも聞かない爺婆も居ますよね。
そういう時は、お菓子でも玩具でもいただくだけいただいて、一旦持って帰る。
で、お菓子なら後でスレ主さんが少しずつ与える。玩具なら、何か頑張った時のご褒美とかに充てて、時期を見て与える。
我が家はこれが結構多いですよ。「今は母さんが預かっておきます。お楽しみにしときなさいね」で文句言わせません。

また、お子さんがママに暴言吐いた時に、旦那様は何とおっしゃってますか?できれば、旦那様がお子さんを厳しく叱ってあげれば、効果ありますよ。
ウチは、息子達が私や主人にふてくされたり暴言吐いたりすれば、言われた側ではない方が、かなり厳しく叱り、諭します。私なら「お父さんのことを悪く言うのは母さんが許さん!お父さんに謝りなさい!」といった感じです。

爺婆の甘やかしは、半ば自己中ですからね。
自分を好きになってくれて、孫が喜んで、「ありがとー」なんて言ってくれたらそれで大満足。孫が虫歯になろうが我慢のきかない子になろうが関係ないですから。
パパママが鬼になるのは、子供に責任があるから。快楽よりも人間としての土台を育む必要があるからですよね。
爺婆には、最悪「行かない」という切り札もあるんですから、自信持ってください。


これからいろいろあると思いますが、お互いめげずに、頑張っていきましょうね。

いつかきっと
投稿者あやもえ    35歳 女性
お子様: 8年ヶ月 / 6年ヶ月
2008/06/07 15:24

切ないお気持ちわかります。
でも、ママが誰にも負けない愛情で子供に接していたら、
いつか、おじいちゃんたちよりも、絶対ママが1番だいすきと
言ってくれると私は思います。そう、信じたいです。

いらいらして子供にそのことできつく接してしまうようでしたら、
毎週行くことは考えてみてもいいかもしれませんね。
楽しく笑顔ですごせますように。

私も子育て頑張りたいです。

我が家
投稿者かめ    29歳 女性
お子様: 女の子 5年4ヶ月 / 男の子 4年1ヶ月
2008/06/07 16:40

特ににじさんのご意見に私はすごく共感です。
「へぇ」ボタンのように何回も「イエス」ボタンを押したい気持ちで読みました。

10代での出産・子育て・心構えはとても立派でちゃんとお母さんしてますね。

「お母さんが若い子だからしょうがない」
「若いおかーさんの子供はしつけがなってない」
「若いから何も出来ない」

そんなのは、何か失敗したときに他人が責めるのに便利ないいわけです。
たとえ言われても気にしないでください。
10代で出産したとなると、遊びたいのも我慢して懸命に子育てしてきたんだなぁと感心します。むしろ、すばらしいとも思います。
私はちょうどママコさんの年齢で上の子を産みましたが、
今でも「子供がいなかったら自分の好きなことできたのに・・・」なんて思ってるダメママなんですから・・・。

ちなみに、ご飯のお残しはさせても構わないと思いますよ。
大人でもあるけれど、具合が悪くないのに食欲がなくて食べれないときもあるし、
逆に、大して体を動かしてもないのに「まだ食べるの?」というくらい食べたがることもあります。
ただ、ご飯を残したら食後のデザート類はなし。おやつもなしです。
そうすれば次回の食事までにはお腹が空いて、ご飯のありがたさが分かり、わがままで残すようなことは減ってくると思います。
ご飯を残しといて、お腹が空いたからといって、お菓子で満腹にされたらたまりませんからね。

お風呂上りのアイスですが、寝る前でしょうか?
理由は忘れてしまいましたが、寝る前のアイスは体に良くないと聞いたことがあります。

あと、お風呂上りに口にするものについても、冷たい飲み物などは気分爽快ですが
ほてった体にアイスは温度差がありすぎて体に悪いから
室温程度の温度のイオン飲料が一番良いという内容です。


ご主人の両親のお孫さんへの接し方ですが、確かに目に余るものがありますよね。
5〜6才頃となると自我が芽生えてきてイッチョ前の言葉も言うようになって、言葉で制するのも大変になってくるし、気苦労も多いと思います。

私の場合は完全に日曜日丸一日を親戚が自宅へ連れて行って面倒見てくれるので、何時に何を食べて・・・は謎です。
でも、思い切ってサービスデーにすることにしたんです。
お菓子代も浮くし、おもちゃや服も買ってもらえるし。
それに、私、結構ヒステリックに怒るところがあって、子供たちが怖がってる部分もあるので、子供たちも私にも息抜きが必要だろうし・・・。
なんて、自分の都合の良いように解釈しちゃってます・・・^^;
平日はきっちり自分が管理しているから大丈夫、という自信があったので、思い切って面倒を見てくれる日はゆだねることにしたんです。

ただ、お菓子やアイスなどの乳製品に関しては、食べ過ぎたりすると次の日の便が下痢気味になったり、お腹が痛くなったりすることもあったので
「実は前に見てもらった次の日、下痢しちゃって。もしお菓子をたくさん食べてたら、次回はも少し量を減らしてね、慢性的になると胃腸も弱るみたいから・・・」
と、チクリと刺します。
自分たちが与えたお菓子で、かわいい孫がお腹を壊したら心が痛みますから聞いてくれますよ。

「しめる時はしめる。緩めるときは緩める。」
ママコさんが日ごろきちんと管理できているので、ご主人の両親の家に行った際は、思い切って目をつむってみてはどうでしょうか?
すべてとは言いません。
でも、気がらくになりますよ。

皆さん
投稿者ママコ    24歳 女性
2008/06/09 00:23

皆さん親身になって回答ありがとうございました。

現状、どうしても実家に帰る回数は減らせそうも無く。。。
そういった回避方法は取れそうもありません。

また、主人から言ってもらうのも何度も試しました^^;
効果は・・・

ないわけではないですが
来週にはすっかり忘れています。

こんな事でぐずぐずするなんて
まだまだ子供なんですよね。私。

もっと寛大な母親になれるように
もっと努力して行こうと思いました。

親身になって回答してくださった皆さん本当に
心から感謝しています。

くだらない愚痴にもかかわらず
付き合ってくださってなおかつアドバイスをいただけたという事が
とってもうれしく、私の悩みに共感してくださった方が見えて
それだけで救われました。

立派な方ですね。
投稿者ももくり    東京都 36歳 女性
2008/06/10 00:47

 ママコさん、こう言われるのは心外かもしれませんが、あなたはお若いのに本当にしっかり子育てしてますよ。最初のカキコミを読んでも思いましたが、責任感が強くて、真剣に子育てをしてるからこそ、無責任に甘やかされるのは我慢できないんですよね。自分がうらまれるのもつらいし、お気持はよくわかります。
 あなたの〆の書き込みも本当に立派です。変に納得したふりをするのでなく、でも、レスした人たちへの礼儀もきちんと尽くしています。こんな芯の通ったお母さんに育ててもらったお子さんは、今はおじいちゃんおばあちゃんになびいているかもしれませんが、きっと大丈夫ですよ。
 あなたはすごい人です!自信を持ってくださいね!

不安から脱出したくって。。
投稿者ママコ    24歳 女性
2008/06/12 19:43

最初は正直どういう言葉をかけて欲しいのか
自分でも分からないけれど
頼るような気持ちで書き込みさせていただきました。

でも、皆さんが親身に答えてくださっていて
どれも参考になって何より
自分の意見に反応してくれた人がいて
うれしかったんです。。。

すっごく褒めていただきましたが
私は人より、過去〜現在まで劣る点が多いので
子供だけには。。。って言う気持ちが
前に前に出ちゃうのかな??^^;

良く考えると私、人に相談するのが苦手みたいです^^;
昔っから、「ちょっと人に聞く」って言うのが出来なくって
今回、この場所でこう言う形でアドバイスいただいてみて
まず思ったことは
聞いてもらうってなんだか
すごく心が楽になるなぁって思いました。

内容もとても共感させられる物ばかりでしたが
本当に、これからチョコチョコ愚痴を
こぼしに来てしまいそうです(笑)

もっと前進していけるように頑張ります!
また相談に乗ってくださいね!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |