こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
小学一年生の川遊び
投稿者ロントン    長崎県 33歳 女性
お子様: 6年ヶ月 / 3年ヶ月
2008/06/06 00:15

小学1年生の長男の放課後の遊びについてご意見をお願いします。

学校のすぐ横に川が流れており(幅10メートル程)その川に放課後、新しく仲良くなった同じクラスのお友達に「川へ行こう」と長男が遊びに誘われます。

その川は何箇所か階段で川原へ降りていく事ができ、
浅く(子供の足首ほど)整備されていますが、そこを離れるとやや深い所など流れも急な所もあったりと心配な箇所もあります。(その箇所にも簡単に降りていけます。)

その誘ってくれるお子さんは川の近所に住んでいるらしく、川遊びに慣れているようです。(自分で川に入り、かに等獲っているとの事。)
息子はこの土地にすんで2年で、川遊びも子供だけではした事もなく、泳ぐ事もできません。

私は「まだ小1で、川遊びの経験もないし、いくら浅い所があるとはいえ、何か起こってからでは遅いし、相手の親御さんとお子さんの事も良く知らないし」とどうしても「いいよ」とは言えません。

その子の親御さんは放任のようです。
この先、きっと「ダメ」と言ってても親に内緒で行くのが目に見えてて…(息子はその子と気が合うらしく、行きたそうにしています)
なので、できるのならその子と遊んでほしくないとまで考えてしまいます。

ちなみに、自宅はその川からかなり離れています。
ご年配の方が多い町で夕方はめっきり人が居なくなります。

良いほうに捉えれば「自然と友達と一緒に触れあれるチャンス」
悪いほうに捉えれば「自然は恐い」…低学年のうちは親同伴で…
とつい過保護気味。。。

どうか皆さまのご意見をお聞かせ下さい。

学校で指導されていませんか?
投稿者3児のマミィ    38歳 女性
お子様: 10年ヶ月 / 7年ヶ月 / 2年ヶ月
2008/06/06 07:55

その問題の川は
学校のすぐ横を流れているのですよね?

うちの子たちが通っている学校のすぐ横にも
川が流れているのですが
(・・といっても、小川と呼ぶのも気が引けるほどのものですが)
うちの子たちの学校では
放課後の校庭開放を行っていて
多くの生徒たちが利用しています

そうなると川で遊ぶ子も出てきて危険ですから
学校の方で指導を行っていますよ

もしロントンさんのお子さんの学校で
放課後の校庭開放を行っていないにしても
登下校の際にふざけて川に入る子がいるかもしれませんし
学校でも無関心ではいられないと思うのですが
生徒たちに何の指導もされていないのでしょうか?

一度担任にご相談になってはいかがですか?

それと川の管理を行っているのは自治体でしょうか?

ロントンさんのお話では
その川は安全な箇所ばかりではなく
流れが急な箇所もあるようですし
子どもだけでの川遊びをすることを禁じる立て札等は
立っていませんか?

どういった性質の川なのかわからないので何とも言えませんが
大きな河川が枝分かれした川であるのなら
上流の方で雨が降れば
ロントンさんがお住まいの地域の天気が良くても
急に増水する場合もありますし
まだ1年生の子だけで川遊びをするのは
やはり危険が伴うと思います

1年生では突発的な出来事が起こっても
それに対処するだけの判断力もまだ備わっていないでしょうしね

お子さんに川遊びがなぜ危険なのかを話しつつも
学校や自治体に相談なさってみてはいかがでしょうか?

3児のマミィさんへ
投稿者ロントン    長崎県 33歳 女性
お子様: 6年ヶ月 / 3年ヶ月
2008/06/06 12:37

ご意見ありがとうございます。

学校からの放課後の川遊びについての指導はまだ聞いた事がありません。立て札もありません。
学校のすぐ側だけは、整備(浅く)されていて、放課後、学年は分かりませんが数人が降りて遊んでいるのを見かけた事はあります。
学びの材料の1つとして、川魚の観察等で利用している様子です。

遊びに誘う子は整備されていない自然のままの箇所に生き物がいるというのを知っているらしく…そこへ行っているようです。

学校側にもどのように指導しているのか1度聞いてみようと思います。あくまで基本は家庭ですが…

心が痛む水の事故が耳によく入るのでどうしても敏感になってしまいます。

ありがとうございました!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |