こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ふー。疲れちゃいました。。
投稿者みっぷるめっぷる    大阪府 38歳 女性
お子様: 8年ヶ月 / 5年ヶ月
2008/06/03 09:24

フルタイム勤務で育児と家事とに追われています。
子供が元気なときは、気持ちも前向きで頑張れますが、
最近、続いて、体調不良で休暇取得の連続で・・・。本当に参ってしまいます。

4月に下の子が熱を出し、2日休み、上の子の体調不良で、2日休み、また、ゴールデンウィークの学童がないために会社を休まなくてはいけなくて、3日取得、相次いで、お姉ちゃんがプール熱で回復したと同時に弟、プール熱発症。潜伏期間、1週間程度、というマニュアルどおりの発症振り・・・。こうなれば、登校登園は1週間づつ禁止!・・・参りました・・・この2ヶ月で、休暇取得なんと、13日・・・。旦那と二人で乗り切ってきましたが、もうだめです。
もらいたての休暇が半分になってしまい、この週末は長女の参観もあるけど、休暇はほぼ取れないと思います。かわいそうだけど、我慢させるしかありません。

なんだか、頑張りたくても、前に進めなくてまるでツタに足が引っかかってるような気持ちです。

こんなに風邪引きって、体力無いのかなぁと、日ごろの食べ物が悪いのかとか、悩んでしまいます。

子供の風邪恐怖症になってしまっているようで、咳をしたり、食欲が無かったりすると、目の前が真っ白になるくらいドキっとします。
条件反射見たいです。

皆さんは、お子さんのお風邪のとき、滅入りますか?

実家の職場で働いています
投稿者もも    31歳 女性
お子様: 3年9ヶ月
2008/06/03 10:58

私も実家の会社ですがフルタイムで働いています。
この温度差でうちも風邪を引いて休みをとっています。

休んだときの職場の雰囲気はどうですか?
休まれては困るような態度、理解してくれない態度だと
辛さもましませんか?

保育園では気温の差やらなにやらで、風邪が治ったと思ってもこちらが気をつけていると思っていても風邪をもらってきます。
うちは子供が一人ですが仕事が忙しく、看病に家事、休めず仕事を夜中にしていたりして自分も疲れていると
子供が治ったと思うと自分が熱を出したりして、自分の体調管理のなさに滅入ります。
それでもやらないといけない仕事があると、もうパニックになります。

私は実家でやっていますが男性社員(主人も一緒の職場)はみな激務です。
それに、いつ仕事を持ってくるかわからない仕事、代わりのいない仕事が多くて突発的に休むのはとても苦しい気持ちです。
父は厳しい人で子供の病気で休むと
「親の体調管理がなってない!」と言います。
一緒にやっている姉妹も自分の仕事と私の仕事がくると
いい顔できない様子です。

主人も自分の仕事でいっぱいで、帰宅も10時過ぎています。
実家の母は介護を要するので頼めません。
私も主さんと同じで、風邪やちょっとした病状に敏感で
ドキドキしてしまうことあります。

まだまだ、もんくや嫌味を言われても家族なので
頭を下げてでもやっていけるような気もします。
他人様の会社でお勤めされているか方は
本当に休むことは大変でしょうね。

規則正しい生活と、食事はバランスよくとても気を使っているんですけれど
どうしても風邪を引くときは引いてしまう…そんな感じです。
病気のときは休まないとしかたないので、会社に出勤したときには巻き返すぞ!と休んだ分仕事のペースを上げて頑張っています。

きつい言い方です・・
投稿者ぼんごんちゃん    26歳 女性
2008/06/03 12:46

私は昨年まで働いていました。出産と同時に退社したのですが、独身の頃と結婚して妊娠するまでの期間は、子供の都合でちょくちょく休む人たちには本当に困ってました。
資料作成やその他、何かを任せてお願いしても、当日になって「休ませてください」が何度も・・こっちは取りたくてもとれない有給休暇がいっぱいあるというのに、そのママたちは「当然の権利」だと取得していました。

自分も出産して、子育てして、子供の突然の発熱や病気には親として心配だし、休まざるをえないとわかるのですが、同じお給料をもらっている以上、会社だけでなく、同じ職場の人にも迷惑をかけてはいけないと思います。

元も子もない言い方ですが、会社でも上司や同僚に迷惑をかけずバリバリ働いて、一方で子供達にもさびしい思いをさせないように、とは 今の日本では難しいと思います。

レスありがとうございます。
投稿者めっぷるみっぷる    38歳 女性
2008/06/03 15:13

ももさま。
同じような状況下、頷きながら読ませていただきました。
頑張っておられますね・・・。
子供が小さいうちは、不本意ながら、風邪をもらってきてしまい、会社に迷惑をかけているのは、wmなら、誰しも心に突き刺さるほど申し訳ない気持ちでいっぱいですね。

その狭間に立って苦しまれている気持ちは、ご実家の会社であろうと、一般の企業であれ、同じだと思います。
お互いに、体を壊さないように頑張りましょうね。
といいながら、私は今不安神経症で、通院をしているんです。
早く治して、元気な心になりたいと思います。
ありがとうございました。

ぼんごんちゃん様。
「きつい言い方」と仰っておられますが、お感じになることは当然だと、真摯に受け止めています。こういったご意見は本当に違う立場の方からのご意見であり、現実そう思われることは必至だということ常に私自身、ちゃんと自覚をしておかないといけないと思います。
現実、上司や同僚から同じように言われていますので、休暇を取るときは本当に、心がつぶれそうなくらい痛みます。

立場が違えば、いろんな考え、見方があるのは当然のことです。

会社はお金をいただくところですから、休みすら侭ならない状況で必死で仕事のために精を出されているのに・・。
私も、8年前まではぼんごんちゃんさまと同じ立場でした。

このスレを立てて、自分で選択してきた人生なのに、考えがまだまだ未熟でした。
また、沢山の方に支えてもらっていること、仕事を続けられていること、子供を安全に見守ってもらえていることに感謝を忘れないようにしたいと思います。

 丁度来年、勤続20周年を迎えるに当たり、職場では、新しい人生の選択肢ができる福祉があるので、それを視野にいれ検討してみたいと思います。

ももさま・ぼんごんちゃんさま、貴重なご意見・体験談、本当にありがとうございました。

応援してますよ
投稿者とものしん    33歳 女性
2008/06/03 16:16

みっぷるめっぷるさんのお気持ちよくわかります。

私も同じような状況で仕事、家事、育児をしていますから。

同じ兼業主婦同士頑張りましょう!

こどもはいつまでも、こどものままでは、ありませんから。

明るいママでいてくださいね。

短いですけど、応援メッセージです。

うちはファミサポで助けてもらってます
投稿者みるく    茨城県 40歳 女性
お子様: 男の子 6年3ヶ月
2008/06/05 00:16

私もフルタイムです。息子はぜんそくもちですが未満児から預けていました3歳6か月まで3日に1回保育所から職場に電話が入り引き取りに帰っていました。実家は頼れない環境にあるのでファミリーサポートで一般のサポーターさんを紹介してもらいなんとか仕事も続けています。10歳未満はサポートしてもらえたと思います。自給払¥700とイタイですが他で節約してなんとかやれてます。息子が高熱の時は勿論どちらかが仕事を休みますが、症状が軽くなったらサポーターさんにお願いしてます今でも息子は自分の親戚だと思っているようです子供が元気な時に会わせおいて、いざという時に子供が不安にならない配慮はすべきですが。。うちでは2人紹介してもらっていてどちらかに依頼します。引っ越ししたので4人のサポーターさんを知っていますが皆さんとても良くしてくれています。以前お世話になったサポーターさんの家に今でも親子で遊びに行ったりもする位仲良くしてもらっています

とものしんさん。みるくさん。ありがとうございます。
投稿者みっぷるめっぷる    38歳 女性
2008/06/05 10:59

とものしんさん。
ありがとうございます!どんな言葉をいただくより、心強く、嬉しかったです。とものしんさんの力強さを感じました。
まだ、下の子のプール熱が続いてるのですが、経過はよさそうで。頑張ります!!

みるくさん。
ファミサポの手もありますね。時々利用させていただいています。
病気の時はたまーーに。そして、息子が以前入院したときも24時間付き添いが必要だったので、助けていただきました。

でも、今回は”指定伝染病”ということで、ファミサポさんも見ていただける方がいなくて、病時保育もお断りされてしまいました・・。

とは言え、もっと積極的に利用させていただき、信頼関係をみるくさんのように築けたら本当にありがたいことですね。
仕事も穴を開けることが少なくなるので、必要経費だと思います。
お知恵ありがとうございます。

昨日は1日主人が見てくれてたので、何とか、仕事をこなし、夜遅くまで次の分もフォローして帰れたので、同僚などのご迷惑おかけしなくて済みそうです。
明日は、実家の父が着てくれることになりましたので、仕事にいけそうです。
ホッとしています・・・。

レス下さった皆様からの叱咤激励・そして、共感のお言葉、本当に心が潤うくらい嬉しく思っております。

ありがとうございました。前向きに、心正しく頑張りたいと思います!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |