こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
生むべきか・・・
投稿者悩める母    32歳
お子様: 2年ヶ月
2006/11/10 01:24

そろそろ二人目をと考えています。
ですが、色々弊害があり、即断できずにいます。
似たような経験のある方は勿論、その他の方からのご意見もお待ちしています。(辛口でも結構です。)
宜しくお願いします。

◆現在、私の親が病気入院中で、退院できたとしても長期静養の可能性大。場合によっては私が家事の補助をしなくてはならなくなる。
◆子供は父親やその他親戚にも懐いているが、肝心なときは私でないとダメ。(就寝時も然り。)
◆出産は一人目同様、帝王切開の予定。となると、普通分娩より長期の入院となり、子供がそれに耐えられるか不安。

やはり二人目は当面諦めた方が良いのでしょうか・・・
病床の親の世話をしてやりたいという思いと、親に二人目を見せてやりたいという二つの思いに揺れています。。

不安はいっぱい
投稿者マイマイ    25歳 女性
お子様: 男の子 3年3ヶ月 / 男の子 1年4ヶ月
2006/11/10 03:26

子供は強いですよー。
私は上の子が2歳になる前に二人目を産みましたが、
ぜんぜん平気みたいでした。
肝心な時ママじゃないと駄目なのは、どの子も同じですよ。
出産のときは主人の実家に預けたのですが、普段私と二人っきりで過ごしているので、預ける前はすっごく不安でした。でも、子供の方がその時の状況に早く慣れるものです(看護師さんが言ってました)。
私のほうが、子供に会いたくてベットの上で泣きました,,,そんなに長く離れたことなかったし。
それでも心配で、パパにこっそり子供の様子をビデオに撮ってきてもらいました。そしたら、普通に一人で遊んでました。ニコニコしながら走り回ってましたし……ちょっとショックでしたけどね’’

それと私も二人とも帝王切開だったので、10日間の入院でした。
帰ってから、上の子を抱っこ出来るか心配でしたが、前よりも断然回復が早く(後陣痛はすごく痛かった…)、全然平気でした。
1ヶ月は実家にお世話になってました。

問題は、ご両親の事ですよね。退院のめどがたっているなら、その後でもいいのではないでしょうか。帝王切開での出産後、子供と産まれたばかりの赤ちゃんのお世話と家事をするのはとっても大変だと思います。産んでから出来ない、なんて言えませんし。
どの程度の補助をすればいいのか、様子をみてから考えてみてはどうでしょうか。

貴方次第
投稿者mamalion    35歳 女性
2006/11/10 09:46

まずは、貴方達御夫婦が本気で欲しいのかどうかだと思います。

◆現在、私の親が病気入院中で、退院できたとしても長期静養の可能性大。場合によっては私が家事の補助をしなくてはならなくなる。

であれば、お住まいの市町村の在宅サービス等を利用してはいかがでしょうか。

◆子供は父親やその他親戚にも懐いているが、肝心なときは私でないとダメ。(就寝時も然り。)
◆出産は一人目同様、帝王切開の予定。となると、普通分娩より長期の入院となり、子供がそれに耐えられるか不安。

お子さんも一緒に入院できる病院もありますよね。
(近くにない・・・ではなく探す)

本気で欲しいと思うなら、いろいろなサポートを利用することも視野に入れたほうがいいと思いますよ。
その為のサービスではないでしょうか・・・。

産むに一票
投稿者子猫    32歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月
2006/11/10 13:09

主さんは一人っ子なのですか?
拝見していますと、何もかも自分が背負わなければならない・・・と言う悲劇のヒロイン風に思えます。

ご兄弟がいらっしゃるなら週末だけはその方におねがいされたり、分担をされてはおかがですか?

↑と同感、サポート協会などもありますし、二人目のお子様を保育所へ入所させる方法もあります。食事については出来合いの物でバランスの良い物を届けてくれるサービスもありますし、赤ちゃんの離乳食も今は良い物があるので無理にママが作らなくてもいいですよね。

多少お金がかかりますが、ご兄弟がいらして、親の面倒は見れない・・・と言われれば、お世話でかかる介護の費用を折半してもらえればいいと思います。

今はサポートセンターも充実しているので、頑張って産んで下さい!
私も主さんと同じ年齢ですが、もし私が主さんの立場なら今、二人目を頑張ります。でないと、親御さんのお世話や体調が落ち着いてから・・・なんてのんびり構えていられませんよね。
高齢になると出産の負担が大きいのですから・・
きっと今産んでおかないと後悔すとと思いますよ。

二人目のお子さんが産まれるころには、上のお子さんも少し手が離れるので一緒に赤ちゃんのお世話したりと手伝ってくれるかも!!

上の子は
投稿者ひめ    29歳 女性
お子様: 1年10ヶ月 / 年3ヶ月
2006/11/10 16:21

親御さんのことはいいアドバイスできませんが、3ヶ月前に2人目を生んだのでその時のことをお話しますね。

 生む前に地域のサービスや近所の保育園の一時保育などの情報を集めたりしました。結果的には夫が早めのお盆休みをとることができたので利用はしませんでした。

 病院は上の子や付き添いの寝具や食事も準備してくれるところでしたが、2人で実家に泊まりに行ったりしたりして楽しんでいたよう。

 私でなければ寝付かなかったのに、いなかったらいないで上の子も適応したみたいです。(退院してからはまた逆戻りしたけどね・・・。)

 親御さんはどんなご病気かわかりませんが、2人目のお子さんを見せてあげて励みになるといいですよね。

今決めなければいけないことですか?
投稿者紅葉    36歳 女性
お子様: 女の子 11年ヶ月 / 男の子 8年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2006/11/11 09:50

よその家庭のことに、どこまで意見を言っていいものか悩みますが
一つだけ質問してもいいですか?

悩める母さんのご主人は、どのようにおっしゃっているのでしょうか?
そのことには一言も触れていないんですよね。

二人目のお子さんを産むか産まないかは、他人には何とも言えないことです。
スレを読んでしか判断できませんので、悩める母さんを取り巻く様々な状況がわかりませんし。

ただどちらにしても
ご主人の協力なしには、子育てするのは難しい環境になることは確かですよね。

産まない選択をするにしても、2歳になるお子さんがいるのですから、親御さんの面倒を見ながら子育てするのは、悩める母さん一人では大変なことでしょう。
親の看病や世話は、体力面よりも精神面で大変ですから。

産む選択をするにしても、二人のお子さんの世話をしながら親御さんの面倒を見るのは更に大変なことと思います。
二人ともまだ幼いですから、サポートを頼むにしても親にしか出来ないこともまだまだあるでしょう。
そうなるとどうしてもご主人にも頑張ってもらわなければなりませんよね。

病床の親御さんに
二人目のお子さんを見せてあげたいお気持ちはよくわかります。
でも子育てと親御さんの世話とに追われる悩める母さんを見て
心配されるかもしれません。

親御さんの病状がどれほどのものなのかわかりませんが、
退院できるかもと書かれているので
もしかしたら深刻な状況ではないのでしょうか?
もしそうならば、退院の目途がつくまでもう少し様子を見ても良いのではありませんか?
「場合によっては私が家事の補助をしなくてはならなくなる。」
と書かれていますので
家事の補助をしなければいけなくなるのか、またはそうじゃないのかを見極めてから考えても遅くはないように思うのですが。

とりあえずスレを読んだだけでいくつか提案させていただきましたが、こういったことも含めてもう一度ご主人と話し合ってみてはいかがでしょうか?

本人次第
投稿者のの    30歳
2006/11/11 15:59

結局は子供が欲しいのか欲しくないのか、本人次第だと思います。

まず、今の2歳のお子さんが、肝心な時はママじゃないとダメ、入院中耐えられるか・・・というのは、
二人以上子供を望む家では、必ず考えることです。
これについては、問題ないと思います。
子供も、それによって一つ大きな成長をするものです。

親御さんの介護という事ですが、失礼ですが、片親なのでしょうか?
退院後のお世話をする人がいないという状況なのですね?
妊娠中でも、出産後でも、お手伝いをしようと思えば可能です。
程度によると思いますが・・・
(全面身体介護が必要とかになると厳しいでしょう)

ちなみに私の実家では・・・
妊娠中、上の子は1歳半くらいで上の子を連れての実家の家事をしていました。
簡単な片付けと、簡単な料理です。
炊事は自宅で、煮物などを良く作り、タッパーに入れて持っていきました。
産後は週1回、ヘルパーさんに来ていただき掃除、炊事をお願いしています。
産後1ヶ月経ってからは週1回ほど、やはり出産前と同様に子供二人を連れてなんとかやっています。
やってしまえばなんとかなりますよ。
介護は必要な体であれば、現在は介護制度も充実しているのでうまく利用するほかないと思います。

最後に、「親に二人目を見せてやりたい」という理由でしたら、自分が大変な思いをするだけだと思います。
自分が(旦那さんが)本当に二人目が欲しいか、というのをもう一度確認したほうがいいのではないでしょうか。

う〜ん・・・
投稿者はてな    34歳 女性
2006/11/13 02:21

親が病気になった時の世話は、はたで見るよりも大変です。
↑でも書いている方がいますけど。
何が大変かって、親も病気になって気が弱くなっているので、それを支えたり慰めたりすることですね。
愚痴は多くなるし、病人は不安からかわがままになるものですから。
私は偶然二人目の子を産む時に母が体調をくずしてしまって、二人の子どもの世話をしながら母の世話もしました。
父は仕事がありますし、兄弟は・・・・こういう時って男の人はあてにならないしね。
母も子どもも大切にしたいとは思っても、母がいつになれば良くなるのかがわからないと先が見えなくて、こっちも精神的に参りました。
うちの夫は仕事が忙しく帰りはいつも深夜なので頼れないし、一人でやっていました。
サポートも頼みましたけど、やっぱり家に他人が入って家事をすることに抵抗がある人もいるんですよね、うちの母みたいに。
だから難しいです。
家の中に他人が入ると、気も使うしね。

どれだけ身内のサポートが受けられるか、そのことも考えた方がいいと思います。
お子さんを保育園に入れるとしても、集団生活を始めると病気をもらって来たり、性格にもよるでしょうが登園を嫌がったりするかもしれないし、最初は大変なこともありますから、やっぱり身内の理解と協力は不可欠だと思います。

一番いいのはやっぱりご主人の協力ですけどね。
一人で悩んでいても仕方ないですから、ご主人とよく話し合ってきめてくださいね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |