こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ママのこと嫌い??
投稿者milk    埼玉県 23歳 女性
お子様: 3年11ヶ月 / 1年10ヶ月 / 年3ヶ月
2006/10/30 20:53

今年7月に3人目の子を出産しました。

ここ最近、長女(1歳10が月)が近所のママに
抱っこ抱っこ…とせがみます。
この子は、人見知りもせずかなり元気な女の子です。

私自身も、3人兄弟で妹と9歳離れた真ん中で、
淋しい思いをした記憶がありました。
なのでなるべく、寂しい思いをさせないよう努力はしていたつもりです。(手の空いて居る時など抱っこをしたり遊んであげたり)
1歳半しか離れていないし、一番ママに甘えたい頃に弟が生まれ
まだ弟の事もあまり理解も出来ていないので寂しい思いをしているはず。


でも、
近所のママにまた抱っこ抱っこ・・・とせがみ、抱かれると
近所のママに抱かれたまま離れません・・・・
私が、おいで・・と呼んでも離れません。無理やり私が抱くと泣きじゃくりすぐ、近所のママの腕の中。
時期が来れば、なおるはず…と言い聞かせながら我慢してますが
涙が出てきます。

こんなに、一生懸命頑張ってるのに。

気遣いでは?
投稿者あき    28歳
2006/10/30 21:23

ママが、生まれて間もない赤ちゃんの世話が大変で疲れていることを感じ取って、ママに甘えないように気を遣っているからだと思います。
「赤ちゃんが寝ている間だけ・・・」と、心の中で赤ちゃんの気配を気にしているママに抱っこされるのが不安なのかもしれません。
近所のママだったら、時間を気にせずゆっくり抱っこして甘えていられるんでしょうね。赤ちゃんが泣いたから降ろされちゃうんだな、と抱っこされているのって、抱っこされている安心感に浸れないのかな?
ママが大好きで、ママに余計な負担をかけたくない・・・と子どもながらに必死に頑張っているのでしょう。
ここは、近所のママに甘えて、抱っこしていてもらいませんか?
ニコニコして、「あら、抱っこしてもらっていいわねえ」って見守っていてあげればいいと思います。
下のお子さんが、自力で動き回るようになったて、ママの膝が空くのを待っているんじゃないでしょうか?

あつかましい
投稿者ぴょん    28歳
2006/10/31 00:44

こんなに、一生懸命頑張ってるのに。

これはなんでしょう?
あなたがそんな態度で子供に接しているからきらわれるのでしょう。

それと。
子供は100%母親のことが好きとは限りません。
少し考えればわかるでしょ?3人も子供がいるんでしょ?
子育てに100%なんてないですよ。
もともと相性の悪い親子もいますよ。
星回りとか悪いとかで。

う〜ん・・・
投稿者コーヒー    33歳 女性
2006/10/31 10:49

頑張っているのかもしれないけど、お子さんがそこまで近所のママに引っ付いて離れないというのは、やはり何かしら寂しかったりするのではないでしょうか?
頑張っているのにどうして?って涙を流す前に、娘さんを抱っこしてますか?
赤ちゃんばかりに目をやっていませんか?
手の空いた時だけって、かなり少ないのではないでしょうか?
また、結局近所のママに任せっきりにしているのではありませんか?
近所のママも、恐らく最初は良くても度重なると迷惑しているのではないでしょうか?
その方にもお子さんがおられるでしょうし・・・。
少し生活の中でのお子さんとのかかわりを見直してみたほうが良いと思いますよ。
赤ちゃんのお世話の時も、娘さんと一緒にお話しながらお世話したり、常にそばに置いて声をかけて・・・そういう所から始めてみてはどうでしょうか。
3人いて大変だと思いますが、お子さん達にとってママはあなた一人なのだから、頑張ってくださいね。

良くあること
投稿者思い詰めないで    30歳 女性
2006/10/31 11:51

いくら抱っこしても、どんなに構っても、足りないんですよ。子供はそういう部分は諦めが悪く貪欲です(スキンシップを本能的に求めているんでしょうね)。手の空いている時に抱っこしても、用事が出来れば下ろさなくてはならないのでしょう?たとえ充分に抱っこできていなくても。そういう構い方は、結局プラスマイナスゼロなんです。抱っこしてもらった記憶より構ってもらえなかった記憶の方が大きくなって、よその人の抱っこを求めてしまうのでは?

弟さんの事は、本能的に理解していますよ。お母さんが弟さんの事を優先しようとすればするほど、敏感に察知しているはずです。
お母さんの「一生懸命」を子供に理解してもらう事は無理です。まだまだ小さ過ぎますよ。
出来る限り抱っこに応じてあげて、長い目で見守るしかありません。くれぐれも「私は一生懸命頑張っているのにどうして?!」と思い詰めないで下さいね。よその人に甘えるのは、一時的なものだと思います。下のお子さんが成長してくれば、また状況も変わりますよ。
辛いでしょうが、頑張って。

ママがすきですよ
投稿者ミッキー    33歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 1年ヶ月
2006/10/31 19:28

大丈夫ですよ。ママがすきですよ。
 私もおなかに3人目の赤ちゃんがいます。2番目の子はまだぜんぜんわかっていませんが、上の子はすでに、かなりの赤ちゃん返りをみせました。ゆびしゃぶりがひどくなったり、2番目の子のまねをして赤ちゃん言葉やはいはいしたり。上の子はやはりさみしい思いをするものです。いいんです。今、がまんせずにさみしさを表しているんですから。
 知っている人のお子さんで小学生のときに母親の愛情の不安があらわれ赤ちゃん返りをしていました。
 上のお子さんは、気立てがやさしく自分がお姉さんでしっかりしてないとと思っているんですよ。だけど、だっこされる甘えられる感覚がほしい。だから、外にでたときくらいは近所のママにだっこされたい。えらいですよ。だから、気持ちいいならご近所さんが懇意な仲なら、してもらっていいと思います。事情がわかってくださるいい方なら。私も時期がくればなくなると思います。あと、いろんな手立てで、自分のまだ甘えたい、わがままいいたい思いを発散させてみたら・・、たとえば実家に戻ったらばあばなんかに思い切りわがまま言わせる。あ、パパにも一番に上の子をみてもらって。私は、上の子に、「赤ちゃんの世話はママの仕事みたいなもんよ」といっていました。いくらだっこしても、だいすきだよといっても、うちの子のさみしさ・不安はすべてはなくなりません。そんなものです。でも、ずっとしてたらすごくよくなりましたよ。下の子に半分いじわるして半分やさしい。そんなのからスタートしてもいいですよ。
 それにmilkさんは、3人目のおこさんが生まれて間もない。睡眠不足でふらふらでしょう。そのなかをがんばってる。えらいですよ。上のお子さんに今まで通り、すきだと、大事だといったり、だっこしたり、話をきいたりすればいいんですよ。あ、今うちがしてるのは、その子が眠りにつくとき、「  ちゃんのことをパパとママは大好きです。愛しています。大事です。また明日たくさん遊ぼうね」とか何回か繰り返しています。
 お子さんは確実にママがすきですよ。ママが笑顔でいてくれるとうれしいはずだし、これからちょうどあまのじゃく時期になりますもん。聞いて、なんとかなだめて、気分をそらして一緒にがんばりましょ。

勘違いしてました。
投稿者ミッキー    33歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 1年ヶ月
2006/10/31 19:51

milkさん、私勘違いしてました。ごめんなさいね。まんなかのもうすぐ2歳のおこさんですね。2歳ごろって、まだ気持ちのコントロールできませんもんね。でも、やはりさっきいった心もちはあるのでは。なんとなく赤ちゃんがいるからママのとこ行くの、がまんしているんでしょうね。で、もうすぐ4歳のお子さんはちょっとさみしいけど、気持ちのコントロールしているんでしょうね。
 どちらともにだいすきを表現しながら、まだ気持ちのコントロールや表現が難しい2歳のお子様に、配慮してがんばられてください。義母に「3人育てて、親の恩をしる」というといわれました。それくらい、大変なことだと思います。ともにがんばりましょう。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |