こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子育てについて悩んでます
投稿者ち〜    38歳 女性
お子様: 2年7ヶ月
2009/03/06 14:25

こんにちは。

今日は息子のことで相談です。
うちの息子はお友達に「ば〜か」「あっちいけ」など言い口が悪くおまけに気に入らないことがあると押したり、たたいたりとすぐ手が出てしまいます。
私もそのつど注意してますが治りません。サークル、ママ友に会うと私たち親子は孤立してしまいます。

同じ年ごろの子といるとなにかちょっかい出さないかとハラハラしてしまいます。
気が休まりません。
どうかよいアドバイスよろしくお願いします。

叱り方
投稿者    29歳 女性
お子様: 6年ヶ月
2009/03/06 16:43

こんにちは

お子さんは2歳7ヶ月とのこと。
いろいろな言葉を覚える時期ですね。
ち〜さんの周り(家族)で「ば〜か」「あっちいけ」など
日常的に使っていませんか?
子供は身近な人が使う言葉を覚えます。

それと
お子さんが悪い言葉を使ったり、手を出してしまった時
具体的にどのように注意していますか?
その都度、きっちりと、なぜ手を出したのか、それがどうしていけないことなのか、一貫性をもって叱ってますか?
ち〜さん自らも相手のお子さん、親に謝っていますか?
相手の親御さんは、ち〜さんの息子さんに対する叱り方も
よく見ていると思います。

手を出された親御さんはどんな気持ちになるでしょう?
相手の親御さんも「また意地悪されるのではないか・・・」
と、常に心の中では思っていると思います。
なので自然と、距離を置いてしまうのでしょう・・・

今の時期だからこそ、しっかりとした善悪の判断を付けさせてあげることが
親として大事だと思います。

根気がいると思います。
しかってかわいそうだと思う時もあると思います。
でもこれから先、このような状態が続いて
本当にかわいそうなのは息子さんです。

甘えさせてあげるときは精一杯甘えさせてあげて、
叱る時は、しっかり叱る(時に鬼になる必要もあります)

わが子がかわいいからこそ、親から離れても、離れる時期がきても
安心して離れられるようにしたいものですね。

反省してます。
投稿者ち〜    38歳 女性
お子様: 2年7ヶ月
2009/03/06 21:06

あ〜さんアドバイスありがとうございました。

とても参考になりました。
言葉についてですが兄、姉のまねをしてます。
手、足がでるのもそうかもしれません。
相手の親御さんにもそのつど謝りはしてますけど、、息子には一貫して注意していなかったのかもしれません。

それに
「○○したらダメ」としかいってないような・・
なぜ叩いたり、悪い言葉をつかっていけないのか子供が分かるように注意していませんね。

どう注意すれば分かってくれるのかな〜
まだまだ未熟な母親です。

反省しています。

ご兄弟がいるということですが・・・
投稿者メロン    39歳 女性
2009/03/06 23:10

兄弟同士ケンカをしたとき、公平にしかっていますか?
一番下の子だけをかばったりしていませんか?

たとえば、上の子のノートや本を破ったときなど
「弟は小さいからわからないのよ。片付けなかったお兄ちゃんもいけないのよ」なんて
上の子だけ注意していませんか?

下の子が、良い悪いがわかり難いのは、そんなところが原因なのではないのとかと思います。
外でのお友達との係わり合いの前に兄弟間での
下の子優遇制度みたいなものがないでしょうかね?

上の子には我慢をさせ、下の子には思いのままに遊ばせる

我慢と思いやりのある子供に育ってもらいたいですね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |