こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
食事について
投稿者AYASHIO    愛媛県 29歳 女性
お子様: 5年4ヶ月 / 1年5ヶ月
2009/03/04 14:22

 こんにちは。初めてメールします。4月に年長になる上の娘(109センチ20キロ、ちょっと大きめ、かな?)の食事についての相談です。
 娘は食べるのがとても遅いうえに、しょっちゅう食べ物を残します。他にも、おはしで器や机を叩いたり、頬杖をついたり、ふりかけの袋をボーっと眺めたり・・・。入園前には食パン1枚に1時間半もかかったこともありました(片付けようとすると泣き喚くため、片付けることすらできなかったです)。
 1歳半健診の際、「下の歯が2本足りてないけど永久歯は普通に生えてくるから特に問題ない」と言われましたが、その分歯と歯の隙間がかなり大きく、他の子と比べると食べづらいものも多そうなので、大きさややわらかさなどに気を配り、盛り方を変えてみたり可愛く型抜きしたり時間をずらしたり、と自分なりに努力してきたつもりなのですが、あまり効果はありませんでした。ご飯の量が多いのかも、と思って少なめにもしてみましたが、その分かかる時間が早くなる、ということも特になく、かと言っておなかが空いていないわけでもなさそうです。今朝は6枚切りの食パンの厚みを更に半分に切ったものに、ホイップクリームとバナナの輪切りを挟んだものを出しました。普通の子供なら喜びそうなものですよね?ですが、娘はなんと30分でたったの2口!朝起きてすぐに「おなか空いた」と騒いでいたにも関わらず、です。じゃあ食べないのかと片付けようとすると、前述の通り「まだ食べる〜!」と泣き喚くくせに、実際にはお皿に置いたまま手もつけません。そういう時は、まだ早いかも知れないけどと思いつつ、世界には食べたくても食べられなくて死んでいく子供たちがたくさんいることや、食べられるってとても幸せなことなんだから、食べ物を粗末にせず、感謝して食べようといったことを話して聞かせます。そして残してしまった食べ物や、食べられるのに食べなかった食べ物に対して「ごめんなさい」と謝るよう促します。このやり方がいいのかどうか、それはわからないし賛否両論あるかと思いますが、私としては、謝ることで、「だからこの次はこうしよう」「だからこうしてはいけないんだな」と次につなげていけるように、娘自身にも考えてほしいと思うのです。今朝もひとしきり叱った後にそう言い聞かせ、娘も泣きながら「わかった」と言いました。ところが、お昼ごはんは娘に何が食べたいか聞いて用意したにも関わらず、またしても半分も残してしまいました。私の言って聞かせたことはすべて無駄だったのか?!と思うと、感情が昂って涙が出ました。
 一体どうしたら、食べ物の大切さやありがたみ、なぜ食べないといけないのか、なぜ食べられる物を残してはいけないのか、などが娘に伝わるのでしょうか。また、時間内に食べ切らせるためのコツなどあれば、ぜひ教えてください。来年には小学生になります。小学校は幼稚園と比べてずっとずっと厳しく、私も給食では苦い思い出がたくさんあります。偏食がないのがせめてもの救いですが、今のままだと娘も先生に叱られてつらい思いをすることになるのでは、と、それもまた心配です(ちなみに、園での給食弁当は残さず食べているらしく、しかも食べるのも早い方とのことで、先生に何度もほめられました。同じ年頃の子どもたちと楽しく食べるからだろうと思いつつ、うちでの食事態度とのギャップに戸惑ってしまいました。うちではどうやっても園と同じ雰囲気は作れないですしね)。
 それでは長々と失礼しました。みなさまからの助言をお待ちしています。

親としては悩むとこでしょうが。
投稿者個性☆    34歳 女性
2009/03/04 21:00

歯が生えていないってことは今だにですか??
詳しくは知りませんが、現代の子は、歯が抜けて永久歯が生えてこない子だったか・・・そんな問題もあるみたいですが、原因は何だったのでしょうか・・・。気になってしまいました。

お子さんは幼稚園で普通に給食を食べているのでしたら、小学校に行っても心配はしないで良いと思います。
幼稚園で褒められるのに小学校では・・・なんて、悩み損です!
お子さんにそのことを言う事もプレッシャーに感じると思います。
厳しいかも、行ってみないとわかりませんよ!!

偏食もないのが救いって、素晴らしいことです。世の中、好き嫌いが多くて困ってるママだらけなのに・・・。

残すことが許せないのでしょうか?
気持ちはわかります。以前は私も子供に残したら怒りました。しかし自分が子供だった時も怒られた経験がありますが嫌な思い出です。だから、子供と楽しくご飯が食べれるように・・・毎食、自分で食べ物を注がせたり、ご飯の用意をしたら、少なくついでおく。そして、沢山食べたいのはどれ?多いなーって思うのはどれ?と聞きます。そして、多いのは、減らしてあげて(栄養バランスを考えいれます)、多く食べたいのは、全部食べておかわりしていいよ!と言い、いただきますをします。
母親が勝手に注いで、残したら怒るって違うかも。。。って思ったんですよね。食べれる量を聞くのも良い方法じゃないでしょうか。
朝も、大人だって、パンがいいときもあればご飯がいいときもある。うちは、両方出せるようにして、どちらがいいか、どんな風に食べたいかと聞きます。パンとご飯はどっち?ご飯だったら、納豆?目玉焼き?のり?とか・・・。自分が選んだものは食べてくれます。もちろん、子供の食べたいものばっかり上げることはないので、ご了承してください。朝も野菜スープや、フルーツたっぷり入れたヨーグルト、味噌汁など作り、夜もしっかり、魚に根菜、サラダ、汁物、ご飯、頑張って作っています。レパートリーを多くしてみてはどうですか?
子供の体、自分の体、一人欠けたら大変な家族になります。
食事って母親が管理しているので、しっかり作って楽しく食べてもらえるように頑張ってくださいね!!

ありがとうございました!
投稿者AYASHIO    愛媛県 29歳 女性
お子様: 女の子 5年4ヶ月 / 女の子 1年5ヶ月
2009/03/05 13:22

 早速のアドバイス、ありがとうございました。私自身考えたことはあるけど実行に移せていないことを、実際にしていらっしゃると伺い、忙しさにかまけて逃げていただけなのかも知れない、とハッとしました。できることはいろいろあるんですよね。子ども自身によそわせてみるとか(ごはんだけはよそわせたことがありますが・・・どう見ても多すぎてんこもりでした/笑)、やわらかい食材を刻んでもらうとか、ただ食べることだけではなく、いろんな面からの「食事」に目を向けさせ、興味を持たせることも大事なんだな、と思いました。
 私は偏食が多く、食べるのも遅かった気がしますが、母に叱られた記憶は、実は全くありません。О型で大らかで大雑把な母なので、のびのび育児(放任主義とも言いますが)を楽しんでいたようです。私の理想の母親像はずばり自分の母で、いつも母のようになりたい、母のように全てプラスに捉えてストレスフリーな育児をしたいと思っています。ですが私は根っからのA型気質なため、どうしてもちょっとのことが気になったり、意識はしていないけどやっぱり「こうすべき」「こうあるべき」みたいな育児にはあまり必要でない芯のようなものを持っているのかも知れません。それを少しでも柔軟にできるように努力しながら、もっともっと娘ときちんと向き合っていこうと思います。「もう5歳」ではなく、「まだ5歳」、なんですよね。

気持ち同じですよ!
投稿者個性    34歳 女性
2009/03/05 21:56

貴方の気持ち、わかります。同じです!!
偉そうに書き込みしたのですが、私も色々怒ったり、悩んだ末のことなんですよ!!
私も母親のようにおおらかに・・・と思ってますが、そんなようにはいきませんね・・・。
悩み相談した先輩ママから言われたのが、ママ(大人)は考える力があるから、子供の態度や一言で、勝手に子供はこう考えてると、良く言えば、わかってる。悪く言えば、勝手に判断してしまってるので、頭ごなしに、叱ってしまったりしてしまう。
子供に、詳しく、聞いてみたことがあるかと問われ。ない・・・と。それを聞いて、子供にも子供なりの考えや気持ちがあることを一人の人間として尊重しなくてはいけない。わかっているつもりでも、なかなかママの言う通りに動かしてしまいたくなる時ないでしょうか。。。
叱られながら食べるご飯はおいしくないですよね。
うちの子は、好き嫌いが激しかったので、色々悩みました。
でも、今は、小学生になって、成長して残さないように我慢してでも食べると言うことを学び、叱ることもなくなりました。
にんじんは、型抜きしたり、ハンバーグには自分で、名前をケチャップとかで名前書いたり・・・。沢山の工夫を考えました。
食べたら、褒めることも毎日かかさず。
楽しい食事の時間を持てる幸せを味わって、日々、食事作りに頑張ってます。食事をすべて食べたら、必ずフルーツを出すのも約束です。それも楽しみの我が子達です。
食べるのが遅い話ですが、友人の子が、とっても遅いんです。
3歳から知ってますが、本当に遅かった。ママ友もせかす事はなく、遊び始めたら、ほらほら!って言ってましたが、今、その子は4年生ですが、ランチした時、2歳の子より遅かった・・・。
ビックリした私でしたが、OOは遅いけど気にしないでーと言われました。今だに遅いんだー。。。と。でも、個性としてママも本人も遅い事を受け入れているようでした!!
小学生になったら、すごい成長を感じますよ!!
お互い、頑張りましょうね☆☆☆

空腹感
投稿者たろう    38歳 男性
2009/03/05 22:45

男の子4人の父親です。

私は食事にはうるさい方だと思います。
といっても,自分が親に言われたことと同じことを言ってるだけですが・・・・。かみさんのほうがおおらかだと思います。
私は「お母さんが一生懸命作ったものだから全部食べろ」といいます。

でも・・・・・

食べないのは腹が減っていないのかなと思います。
食べないのなら,ホントに少しだけ出して,
おかわりができるようにすればいかがでしょうか。
食べるのが少なくても,残すというマイナスの見かたはなくなります。
あとは体を動かしていれば,自然と腹は減ります。
腹が減っていないというのは,体が欲していないのでは?
外で思いっきり遊んだあとの食事はいかがでしょうか?

私もAYASHIOさんと同じく,食は大切にしたいと考えて日々悩んでます。言葉には出さないですが,命をいただくことの意味を,感じることのできる人間に育てていきたいと考えてます。

園でしっかりと食べているのであれば,家で多少食べなくても死んだりはしませんよ。
共にがんばりましょう!

みんな同じなんですね
投稿者AYASHIO    愛媛県 29歳 女性
お子様: 5年4ヶ月 / 1年5ヶ月
2009/03/06 10:11

 個性☆さん、たろうさん、ありがとうございました。なんだかすごくほっとしました。個性☆さんのお友達の、「ママも子供も、食べるのが遅いことを受け入れている」という話、とっても素敵ですよね。私もそうありたいと、心から思いました。ちなみに娘の好物は安い三色ゼリーなので(笑)、毎日ではないけど夕飯を残さず食べれた時にはご褒美に出してやったりします(というよりゼリーで釣って食べさせています)。今朝はちょっぴり早めに娘を起こして、「今日はおにぎりとパンとどっちにする?飲み物は何がいい?」と聞いてから朝ごはんを用意しました。やっぱり時間はかかったけど、「お母さん全部食べたよー!ごちそうさま」と元気にお皿を下げてくれました。たったそれだけのことで小さな幸せを感じてしまった私は、相当単純にできているのかも知れませんね!
 たろうさんはどちらかと言うと考え方など私と似たタイプでしょうか。うちの主人は、「放っとけばいい」って感じで、食べ物を残したらもったいないだとか、せっかく作ってくれたのにだとか、そういうことは一切口にしません。それどころか、私の言い方がきつい(これは私自身もわかっていますが・・・)と責めるばかりで、娘に対しては新聞を読みながら「ちゃんと食べようねー」とろくに見もせずに言うぐらいです。別に子育てに参加しないとかではなく、休みの日には外に連れ出してくれるし、下の子のおむつも替えてくれます。ただ、男性だからでしょうか(たろうさんには失礼な言い方ですが;)、食事に関してはえらく疎いようなのです。たろうさんは男の子4人の父親ということで、食事も大変でしょう。だけど、父親としてしっかり子供たちの「食」と向き合っていらっしゃることが伝わってきました。確かに、食べる量が少なくても、「残す」ことがなくなれば、そのことでのストレスもなくなりますね。見方を変えれば、なんだか前向きに考えられる気がしました。
 個性☆さん、たろうさん、ほんとうにありがとうございました。辛いな、と感じた時、支えてくれる人がいることを思い出して、娘と一緒に成長していきたいと思います。

私も口だけ番長です・・・
投稿者たろう    38歳 男性
2009/03/07 22:14

なんだかんだ言っても,私も口だけ番長・・・
母ちゃんに頼りっぱなしです・・・

我が家の場合は,かみさんの実家で米を作っていて,
田植えから,稲刈りまで,手伝うこともあるので
なおさら言うのかもしれません。

でも,食べ物に感謝しない人が多くなってるような
気がします・・・

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |