こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
おばあちゃん家にお泊り
投稿者まーねー    三重県 39歳 女性
お子様: 3年4ヶ月
2009/02/17 23:08

母親が仕事の間におばーちゃん家に面倒を見てもらってるんですが、去年の夏頃から「今日お泊りします!」って言うようになって、たまにはいいなと思ってたらだんだん続けて泊まるようになり、だめ!って無理やり車に乗せようとすると、大声で泣きわめき逃げ回るんです。子供にすとれすためても可哀そうなのでほとんど母親が諦めて預けて帰る始末。そんな事がもう半年も!
何回か4日連続お泊りあります。親はへこみっぱなしです。
おばーちゃん家に叔父叔母がいて、いつも相手してもらってるのがいいのか、お泊りが楽しいみたいなんです。親はこんなに寂しい思いしてるのに。もうすぐ保育園だから今だけでしょ、っておばーちゃんは言います。保育園行くようになったらころっとしてるんでしょうか?親はそれまで我慢するしかないでしょうか?結構親は我慢の限界に近づいてます。
長い文ですみません。みなさんの意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。

解決になりませんが
投稿者とも    34歳 女性
2009/02/18 12:09

まず、たまにはいいかな?と思って預けた理由は何ですか?
自分が仕事をしていて、子どもがたまにいなかったら息抜きできるから?
それとも、泊まることで、子どもの自立を促進させるためとか?

子どもに「ダメ」と言って、無理やり車に乗せようとしても、子どもは納得がいかないと思います。
母親が子どもを泊まらせる理由が曖昧なのに、子どもは母親の気分で泊まれたり、帰らされたりするわけですから。

親が悲しい思いをしているのに・・・って、子どもも一人の人格を持った人間です。自分の気持ちを通すよりも、子どもの気持ちを考えることが大事ではありませんか?

母親が我慢の限界っていうことが理解できません。

子どもがイヤイヤするから、連れて帰るのを諦めるのではなく、子どもも納得のいくような説明をきちんとされてみてはいかがですか?

保育園に行くようになったら、生活リズムも変わりますし、泊まり出来るのは週末だけになると思います。家事・育児に大変だと思いますが、仕事をしているからこそ、仕事をしてる母親ではの子どもへの接し方があると思います。

偉そうなことを書いてしまいましたが、同じ働く母親として、そう思いました。

寂しい
投稿者もんちゃん    35歳 女性
お子様: 3年11ヶ月
2009/02/18 12:46

我が子は、保育園児ですが、まわりでおばあちゃんの家に泊まる人がいるらしく、同じようにしたいと思っています。
おばあちゃんの家に泊まるのが、すごいことで、お兄ちゃんになった証拠のように、誇らしげにお泊まりしたといいますよ。
でも、ママは寂しいですよね。
私は子供に、いなくて寂しかったと、何度も言います。
だから、泊まりたいと言う時に、ママは一緒にいたいと言うと、じゃあ今度ねとなります。
子供はやっぱりママが好きなはず。
ママが寂しいことをアピ−ルすれば、帰ってきてくれるのでは?
帰ってきたときには、ぎゅっと抱きしめてあげてくださいね。

逆の立場から
投稿者ミケ    28歳 女性
お子様: 男の子 年5ヶ月
2009/02/18 21:18

叔母の立場から意見を言わせて下さい。
こちらは夫の姉の子が何度も泊りにきますが、祖父母が良いといっても、一緒に生活している私たちの事も忘れないで下さい。
生活リズムも崩れるし、切り詰めて生活しているのにオヤツだなんだとか出費があり、いつかは風邪をもってきたりで。

心が狭いと言われるかもしれませんが、あなたの家に頻繁に来たらと考えてみて下さい。

そうすると、子どもが泣くから仕方なくというのは親の甘えかもしれませんよ。
うまくお子さまを言い聞かせられるといいですね。

保育園も大変でしょうね・・・。
投稿者リボン    35歳 女性
2009/02/18 23:06

もうすぐ保育園だから今だけでしょ?って言うのは、保育園に通うまでの間しか泊まれない、泊まらせられないと言うこと。
保育園に行くようになったらころっとしているのでしょうか?
それは、泊まると言う状況の前に、おばあちゃんに甘やかされてきたから、保育園にも慣れるまで時間がかかるでしょう。
泣いて逃げ回っても捕まえて帰ってみた事はありますか?
おばあちゃんが具合悪いとか演技をしてでも帰ってみてはどうですか?
おばあちゃんは泊まることは嬉しいと思っているのですか?
叔父叔母さんの気持ちを、お母様に聞かれたことはありますか?
保育園も泣き叫んで行かないと言ったら、お母さんにお願いするのですか?いつまで甘やかせますか??

そんな風に自分に問いてみてはどうでしょうか??
甘やかすだけが優しさじゃない。
親と子供が生活リズムをしっかりと作って、規則正しい生活をしていかないと、あっという間に小学生になって、どうしようもない子に育ちますよ。

ありがとうございます
投稿者まーねー    三重県 39歳 女性
お子様: 3年4ヶ月
2009/02/19 23:29

ご意見ありがとうございます。
大変考えさせられました。
お泊りの始めは職場の食事会、風邪でダウンの時など、年に何回かです。主人が夜勤な為です。
だんだん大きくなって、お泊りの日に車でお出かけしてもらうことも。いつのまにか今の状態です。
今まで家に帰るようにいろいろやってきました。
親のさみしい気持ちを正直に言ったり、お買いもの行こう!
マックに行こう!などの誘い。のってくる時もあります。
おばーちゃんも今日は頭が痛いから帰って!とかです。
帰って来た時はうれしいよ、とか約束守れたね、明日も一緒に帰ろうねって言ってます。
無理やり車に乗せると自分でドア開けれるので危ないんです。
家に帰った時はそれなりに楽しそうにいろいろ遊んでます。
しつけは普通に厳しくしてると自分では思ってます。
両親とものんびりそのうちどうにかいいようになると、楽に思ってたと思います。
最近おばーちゃんは母親がだめ今日は帰るよって言ってるのに子供をそっちにうながしてくれません。おやの権限なし?って思わされます。子供が嫌がって泣くと、もういいよ、お泊りで。ってなるんです。おばーちゃんに強くは言えない自分です。
同じような事をまた書きましたがよかったら、また意見ください。
お願いします。

別にいいんじゃないですか?
投稿者ありす    32歳 女性
2009/02/20 23:09

おばあちゃんの家というのは主さんの実家ですか?それともだんなさん?叔父叔母というのはご夫婦ですか?それとも未婚のご兄弟でしょうか?同居のご夫婦なら少しは遠慮が必要だと思いますがもし未婚のご兄弟なら別にいいのでは?と思います。
というのも家の娘も就学前まで同じ状況でした。私の実家が歩いてすぐのところにあるのでしょっちゅう泊まってました。就園前は曜日問わずで幼稚園に行くと毎週末はお泊り・・・といった具合でした。家では妹がいてどうしても我慢我慢の毎日だったので、本人は自分が一番で相手してもらえるしいい息抜きになっていたようです。当時は「そんなに家が嫌なのかな・・・」と思っていたんですが父母も喜ぶし、たまには無条件で甘えるのもいいかな、と思って泊まらせてました。
自分もすごいおばあちゃん子だったのもあったので。
でも小学校に上がるとだんだん泊まる回数も自然と減って、今では(3年生ですが)全く泊まりません。父母は寂しそうですが、子供はいずれ自然と離れる時期がきます。(それでも大好きなのには変わらないですが)まだまだ小さいですし祖父母との触れ合いも大事だと思うのでお母さんがいいとおっしゃってくれている間はある程度好きにさせてあげてもいいんじゃないですか?

逆にその年でお泊りできるってすごいですよね。うちは下の子は全く駄目で「お母さんがいないと寝れない〜」と言って単独のお泊りはできません(笑)

このままでって思い始めました
投稿者まーねー    三重県 39歳 女性
お子様: 女の子 3年4ヶ月
2009/02/21 23:57

ご意見ありがとうございます。
今日も朝父親が向かえに行ったけど失敗して、頭抱えてました。
今日は同僚の子供さんと遊ぶ約束してたので、昼からまたいってみましたが、やっぱり行かないって。すっごい頑固なんです。
まったく誰に似たのか・・・結局、おばーちゃんが遊んできたら、
また今日お泊りしていいから、おばーちゃんにドーナツ買ってきて。って約束してやっとこさ出かけれました。さらーっと自宅に連れて帰ろうと思ってましたが、帰りにばーばーんち行く!ってやっぱり言うんで、約束してたんでってことで今日もお泊り。
おばーちゃん家付近では親が迎えに来た時、いやがり泣きまくってるのが聞こえてるようで、なんか昨日泣いてたねーって言われてるようで、何か問題(親子・親祖母関係)あるんじゃないかって思われないか世間体も心配になってるみたいです。
なるべく泣かないようにしたいみたい。
おばーちゃんちに一緒に住んでるのは主人の弟妹です。
本人の意志があまりにも強いので保育園始まって、環境が変わるまではしかたないかな、って思い始めてます。
自分もだんだん開き直り、慣れ、凹みも通り過ぎたって感じです。
でも、お迎え来たよ〜って行った時親から逃げないで欲しいです。
話いっぱいしたいのにそっぽ向かれるのはやっぱり寂しいかぎりです・・・

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |