こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
父親の叱り方について…
投稿者イソップ    兵庫県 38歳 男性
お子様: 3年11ヶ月
2009/02/16 00:24

もうすぐ4歳になる娘ですが、私が父親だからなのか?
なかなか「叱り方」が下手で自分で「いけないなぁ〜」
と思っています…

どういうことかというと、食事の時などで、
お箸やスプーン・フォークで遊んでいると妻が細かく
「いけないでしょ!」「お行儀わるいでしょ!」と叱って
くれます。

私は自営業で、妻は会社勤めで、私の方が早く仕事が
終わるので、娘と接する時間は妻より長いんです。

そこで、娘の「わがまま」が出てくるのですが、
父親の私が叱ると、火の付いたように?泣いてしまい
妻のフォローが入ってこないのでどうしても娘に甘く
なってしまっています…

今日はお茶碗をひっくり返して遊ぼうとしたので、
白いご飯を食べるものを遊び道具にしようとしたことは
ちょっと私としては「いけない!」という考えと、
「許せない!」という感情が入り交じって、
大声で怒ってしまいました…
娘は怖かったと思います。大声で泣いてしまって…
(妻のフォローで2分ぐらいで笑っていましたが…)
私の感情が入って怒ったこと、
「なぜ、怒ったのか」をちゃんと説明しなかったこと
私の悪い点がいっぱいあるのですが、
父親が叱る?怒る?というのは、やっぱり皆さんの
ご家庭でも難しいものなのでしょうか?

父親が叱る・怒るというのを、あんまり頻繁にしてしまうと
子供は父親の目の色を見てビクビクと育ってしまいますし…
でも、甘いだけの父親だといけないと思いますし…
ちょっと悩んでいます…

感情が入ると・・・
投稿者たろう    38歳 男性
2009/02/16 02:06

イソップさん,初めまして。

息子が4人います。

私も感情が先に出てしまい,
子どもがなんで怒られてるのかが分からないってことがあります。
かみさんに「子ども達が顔色見てるのが分からないの?」なんて言われてしまうことも
多々あります・・・・。

茶わんをひっくり返して遊ぼうとしたら
私も間髪入れずに怒鳴ります。
かみさんより私の方が,行儀に関してはうるさいみたいです。
まあ,じいちゃんが作った米をかみさんが炊いている。
その米(または食べ物)を粗末に扱うのは許しません。
それはちゃんと説明します(普段から話しています)。

気をつけているのは,
きつく叱るのは,同じことを繰り返した時という点です。
最初の何度かは,なぜダメなのかということを理解させます。
理解した上でしたことについては,厳しく叱ります。

我が家はこんな感じです。
(かみさんには随分とフォローしてもらってますが)

普段から説明されているのですね!反省…
投稿者イソップ    兵庫県 38歳 男性
お子様: 3年11ヶ月
2009/02/16 08:50

たろうさん、おはようございます。 
お返事ありがとうございます。


うーん… なるほどですね〜
たろうさんは普段から割と細かく子供を見て
お子さんのしつけをされているのですね。

私は細々としたことはついつい見逃してしまっています。
確かに子供はちゃんと説明をすれば、理解しようと聞いています
からね…

子供が理解した上で、それでも忘れてふざけたときにきつく叱る
のですね。 とても参考になりました!

でも、たろうさんと私は歳が同じですが、けっこう食べ物に関しては
考え方が古い?というか、私は昭和45年生まれで、戦争体験は
無いのですが、食べ物とかモノの取り扱いに関しては親から
厳しく教育されたのか?自分では価値観が古いかなぁ?って
思っていましたが、たろうさんもなかなか厳しいですね。
なんかホッとしました(笑)
特に食べ物を粗末にする事は許せなくて、ついつい
感情が入ってしまうのでしょうか?
感情が入って怒ってしまうのはいけないなぁ、って
反省しているんですが…(汗)

ちょっと、私もたろうさんのように普段から娘に
細かいことを「説明」するようにしますね。
ありがとうございます。 ( ^ _ ^ )ニコニコ

教える
投稿者mamalion    37歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月 / 男の子 6年ヶ月
2009/02/16 09:22

テレビやビデオなんかでも、危機を感じさせる時って低重音の音が流れますよね。
男性の声って、やはり女性に比べると低いので、幼子にとっては怖いと感じるのではないでしょうか。
まして感情が入ってしまうと尚更の事。

「しつけ」と言う事であれば、「いけない!」でなく「どうすればいいのか」
を教えていけばいいのではないのかなって思います。
抽象的に言うのではなく、具体的に話をした方が、幼子には分かりやすいと思います。

わがままの場合は、ダメな場合は一度ダメな事(理由)を伝え
後は断固拒否。
「相手にしないでも」いいと思いますよ。

保育園の帰り道でのこともなのですが…
投稿者イソップ    兵庫県 38歳 男性
お子様: 女の子 3年11ヶ月
2009/02/16 12:07

mamalionさんこんにちは。
お返事、ありがとうございます。

そうですよね。確かに男性の声で怒られると女性に比べて
「恐怖感」を与えてしまいますよね…
それに、感情が入ってしまうと…
そのことは昨日、反省しました…

娘は言い聞かせれば、ちゃんと話を理解しようと聞いてくれる
ので、たろうさんのように、初めに、なぜいけないのかを、
ちゃんと説明すべきだったと思っています…

一度、理由を説明して、後は「無視する」ということと考えても
いいのでしょうか?

それから、
時々、私がお迎えで、保育園の帰り道に「道草」というか
「寄り道」というか?落ち葉とか土いじりで遊んで、
5分ぐらいの道のりを1時間ぐらいかかってしまうんです。

夏はまだ日が高く、風邪をひくこともないので、
遊びながら勉強になっているんだと思って、大目に見ている
のですが、さすがに冬は風邪をひいてしまってはいけない
ので、「もう帰るよ〜!」って言っても勝手に遊んでいるので
「無視」をして、私だけテクテクと先に行ってしまうんです。
そうすると、娘は私に怒りながらも着いてくるのですが、
そういうものなのでしょうか?
まだ子供だから、「道草」で遊ぶぐらいはいいかな〜と思って
いるのですが…

私の理想は波平さん♪
投稿者ありす    32歳 女性
2009/02/16 16:05

あんまり難しく考えなくてもいいんじゃないでしょうか?
もちろん叱る時は感情的に怒鳴るのはよくないですが(けどしょっちゅうそんな風になってて私も反省の繰り返しですが・・・)父親だから、母親だから・・・っていうのはあまり気にしなくていいと思います。父親が怒ればやはり母親に比べて子供には恐怖度は増すとは思いますが、だからといって怖がらせてはいけない、と子供に対して遠慮してしまうのもどうかな?と。
持論ですがポイントは母親が怒ってるときは父親が、父親が怒ってるときは母親が怒らずにフォローに入れれば大丈夫だと思います。夫婦二人ともから怒られると子供が逃げ場をなくしてしまうので。うちでは最近は私が烈火のごとく怒るとその後だんなが懇々となんでお母さんがあんなに怒ったのか、という事を言い聞かせてくれています。事前に言い聞かせてもやってしまうのが子供です。後からの言い聞かせでもちゃんと聞いてくれますよ。

なので悪い事をした時は悪いと自信を持って怒って大丈夫だと思います。うちは主人もかなり怒る人ですが子供はとっても懐いていますし、どんなにきつい怒り方をしても怒るときは怒り褒めるときは褒めてメリハリがあるからか子供は納得しているみたいです(私より怒り方上手です・・・)。逆に子供の反応を見ている方が大きくなるにつれてなめられてしまいそうで・・・。
時代遅れかもしれませんが父親は怖いくらいの方がいいと思いますよ。

帰り道
投稿者リンゴ    33歳 女性
2009/02/16 20:41

そろそろ、お約束を守らせる練習を兼ねて
少しだけ、パパの携帯を貸してあげるのはどうでしょうか?

携帯のアラームを10分後にセットして
「ぴぴぴって、電話がなったら帰ろうね」など
おうちに帰るまで何分かかるか?ストップウォッチの
機能をつかったり、時間に興味をもたせるのも
良いかと思います。

あと、5分程度の距離なら「帰ってから着替えて遊ぼう」とか
ただ帰るだけじゃなく楽しく帰れるといいですね!

波平さんもニコニコしていますしね!
投稿者イソップ    兵庫県 38歳 男性
お子様: 3年11ヶ月
2009/02/16 21:29

ありすさんこんばんは。 お返事、ありがとうございます。

すごく分かりやすくて、とても共感できました!
我が家も夫婦で共に叱ってしまうとダメですねー。
どちらかがフォローに入るようにしています。
昨日は私が怒鳴ってしまったもので、すぐに妻に
「フォロー!フォロー!」って目線を送っていました。

ありすさんの旦那さんは「波平さん」みたい?ですね。(笑)
波平さんは盆栽を壊したら「カツオー!」
テストの点数が悪ければ、「カツオー!」って
怒鳴っていますが、夕食は家族そろってニコニコしていますね。
確かに私もそういう家庭が理想です。
ただ、子供が親の顔色をうかがって、ビクビクさせるのだけは
避けようと思っています。
(私の父が本当に昔の親父さんで、ビクビクしていました…)

怖い父親でもメリハリを持つというのがポイントですね。

でも、私はまだまだ娘に甘〜い父親なので、
いつか「なめられるかな〜?」と思っているところです。

やっぱり、子供さんには手を上げることまではされていない
でしょうか?

私はまだとても娘に手を上げるようなことなど出来ないもので…

なかなか「お家」よりもアウトドアで…?
投稿者イソップ    兵庫県 38歳 男性
お子様: 女の子 3年11ヶ月
2009/02/17 06:17

リンゴさん、おはようございます。
そうなんですか〜!もうすぐ4歳の娘ですが、
「お約束を守らせる練習」の時期なんですね〜。
初めての子で何にも知らなくて…

携帯の使い方、とってもヒントになりました!
ありがとうございますね。

「帰ってから遊ぼう」ですが、
保育園の帰りにお店でガチャガチャをさせてあげて
お気に入りのおもちゃが出てきたら、嬉しくなって、
走って帰るような娘なんですが?
でも、必ず本屋さんで絵本を立ち読みさせられて、
それから、帰り道の途中の公園で遊んだり、
「たき火ごっこ」なんかをしたりと、
お家で遊ぶよりもアウトドア派なんでしょうかね〜?

4歳ってそういうものなんでしょうか?
すみません、また質問になってしまって。

誤認識してしまう前に
投稿者mamalion    37歳 女性
2009/02/17 09:45

再度失礼します。

道草は子供にとっては、自然と触れ合う機会でもあるので、
多少はいいと思いますが、1時間はちょっと長いかなって感じます。

リンゴさんのアドバイスの時間を知らせる方法は、私も時々使っていますよ。
保育園を出る前に予め「○分だけね」と伝えておく(約束)といいかもしれません。
時計が読めない次男には、長い針がどこまでいったら・・と説明をしています。


ですが、寄り道はいかがなものかと・・。
お父さんのお迎え時には、ガチャガチャが買って貰えるとか
本屋さんで立ち読みが出来るとか・・

ご質問にあったわがままに対しても
こちらが許してしまうと、誤認識に繋がるように思います。
それに子供って、どこまで親が許してくれるかを見ていますよ。

保育園が親の負い目になっているのでしょうか?
投稿者イソップ    兵庫県 38歳 男性
お子様: 女の子 3年11ヶ月
2009/02/17 11:51

mamalionさん、再度ありがとうございます。

まず道草ですが、冬の寒い時期は早く帰らせようと思っていますが、
春や夏はタンポポを吹き飛ばしたり、ダンゴムシを見つけたりして
娘にとっては良いことだろうな〜と思っているんです。
確かに1時間はちょっと私も疲れてしまうほど長いかな?と思っていますが、
保育園に預けられて、他のお子さんより親と接する時間が短いと思ってしまう
ので、ちょっと長く遊んでもいいかな?と思っています…

確かに娘はまだ兄弟がいないので、「わがまま」を通してしまっているなぁ
と親の私は考えてはいますが…

寄り道に関しては、モノを買ってあげることはめったにしませんよ。
「パパ、財布忘れてきたから」と言うと聞いてくれます。
でも、時々は駅前のスーパーで買い物の手伝いをさせるんです。
それから、お店の中ではマナーを守るように言い聞かせて、
約束が守れたら、1つだけ買ってあげるって、最近、試し始めた
ところなんです。

本屋さんの絵本の立ち読みは、ちょっと良くないでしょうか…?

私も妻も甘い面は多いなぁとは思っているのですが。
「保育園に預けている」というのが負い目になってしまっているのかも
知れません…

書き方が拙かったかな。
投稿者mamalion    37歳 女性
2009/02/17 12:49

徒歩5分の距離を1時間とあったので
1時間は長いかな・・と書かせて頂きました。

確かに寒い時期ではありますが、この時期にしか発見できない事もあると思うので、
一度家に帰り、カバンを置いてから遊ぶのであれば、1時間でも問題ないと思いますよ。

外遊びって、ついつい母親だと“汚されたくない”気持ちが強くでてしまって
ダメダメ〜が多いように思います(私も反省中)
なので、お父さんと思いっきり外で遊ぶ事は、子供にとってもいい事だと思いますよ。
(汚して帰ってきたら、夫に言えばいいのですから^^;)

買物に関しても、出直してであればいいのではないかぁ・・と。

まだイソップさんにとっては先の話しになりますが、
小学生になると、学校から「道草はしないで帰りましょう」
「友達と遊ぶのはカバンを家に置いてから」と指導されます。
とは言っても、多少道草をしながら帰ってくるんですけどね。

今から少しつづ教えていくのも“しつけ”だと思います。


負い目に関してですが、
私は次男を未満児(2歳)から預けています。
でもそれは預けなければならない理由があったからとして割り切っていました。
その分、触れれ合える時間に沢山触れ合えばいいだけの事ですから。

とっても納得できました!ありがとうございます!
投稿者イソップ    兵庫県 38歳 男性
お子様: 3年11ヶ月
2009/02/17 13:49

mamalionさん、何度もありがとうございます。

小学校になった時のことを読んで「なるほどな〜ぁ!」と分かりました! 
今は私や妻がお迎えをしていますが、小学生になると事件に巻き込まれる
こともあるし、危険な誘惑もありますからね。とっても納得できました!(^_^)

今日は保育園から真っ直ぐに帰ってきて、「家の近くの公園で遊ぼう」
と朝に約束しておきました。「早く帰って来たらいっぱい遊べるよ」って。

実家の母には「ちょっと甘いよ〜!」と言われていますが、
私たち親は試行錯誤の繰り返しで、しつけの本とか読んだりしていますが
やっぱり先輩方のアドバイスはとっても助かります。

保育園から帰って来たら娘は私か妻にベッタリです(汗)
最近は従兄弟が誕生して、赤ちゃん返り?か?
「抱っこ!抱っこ!」ですが…(汗)

mamalionさん、またよろしくお願いしますね。 m(_ _)mペコリ

働いていること
投稿者リンゴ    33歳 女性
2009/02/18 08:52

両親が働いていることを負い目に感じてはいけないと思います。
「この子は可愛そうな子だ」と思うことで
可愛そうな子供になってしまいます。

その環境に生まれた子は、それが当たり前だと育ちます。
ママが家に居る子、パパが家に居る子
共稼ぎで保育園に行く子、シングルマザー、シングルファーザー
おじいちゃんおばあちゃんに育てられている

どの環境で育っている子供も、その子が不幸だと思って育てては
いけないと思います。
小学校〜中学校〜社会に出れば親なんかどこにも居ません。

今は、たくさんの愛情と躾けが必要な時期なのではないでしょうか?

ちなみに、本屋で立ち読みは私はNGです。
図書館ではないので、商品を大切にすることを教えていいのでは
ないでしょうか?
近くに図書館があるなら、借りておいて家で読んであげては
どうでしょうか?

追記
投稿者リンゴ    33歳 女性
2009/02/18 10:12

甘やかせる
甘やかす

とても、似ている言葉ですが、意味がぜんぜん違います。

甘やかすということは、善悪を教えず、ただただいい子いい子といって可愛がること、物を買い与えること。
甘やかせるのは、しっかりと子供を包みこみ子供が必要である限り愛情を注ぎ、不安を取り去ってあげることらしいです。この甘やかせることをさせないと、子供が大きくなって本当の意味での自立ができなくなるそうです。


この違いをかんがえながら子育てをするといいと思います。

もっともらしいご意見ですが
投稿者junglecity    40歳 男性
2009/02/18 10:35

「どこかの専門書に書いてありました。”甘やかすのと甘やかせるのは違う”と。甘やかすということは、善悪を教えず、ただただいい子いい子といって可愛がること、物を買い与えること。甘やかせるのは、しっかりと子供を包みこみ子供が必要である限り愛情を注ぎ、不安を取り去ってあげることらしいです。この甘やかせることをさせないと、子供が大きくなって本当の意味での自立ができなくなるそうです。
 子供にとっての親はとても大事な存在です。その子の一生を左右させるといっても過言ではありません。
 確かに母親過度の犠牲はよくありませんが、でもこれから未来に羽ばたいていくわが子の将来のために、やはり親が犠牲を払うのは当たり前のことだと思います。」

コピペしないでご自分の意見を書きましょうね。

↑ヨコで済みません
投稿者リンゴ    33歳 女性
2009/02/18 12:19

私は、この考え方に賛同し、そう実行していたので
お勧めしただけです。
わかりやすくとてもよい文章ですので引用したのですが・・・

他の引用です。と書いておいた方が良かったのでしょうかね?

それよりjunglecityこそ、人の書き込みをチェックしていないで
主さんに関係あるコメントをご自分の意見で書きましょうね!

(これ以上、junglecityに対する応答はしません)

我が家では…
投稿者イソップ    兵庫県 38歳 男性
2009/02/18 14:13

リンゴさん、再度アドバイスありがとうございます。
追記もありがとうございます。 jyunglecityさん、はじめまして。

うーん…、負い目に感じていることは確かなのですが、「可哀想な子だ」
とまでは強く思っていない訳で…
どうしても幼稚園に通われているお子さんなら遅くても3時までにお迎えが
あって、それからは家でお母さんと一緒の時間を過ごせることと比べて、
負い目を感じてしまっていますが…

でも、朝ご飯と晩ご飯は必ず一緒に家族3人一緒に顔を見ながらお話をして
食べていますし、家では1人遊びができない娘で必ずどちらかが一緒に
遊び相手になっていますし、関西地方なので、親の私が娘を笑わそう笑わそうと
いろんなことを言い合って家ではずっと笑っていますね、娘は。
反対に、娘が私や妻や祖父母の口癖とかを真似て私たちが大笑いしたり。

そういう意味で、負い目を感じながらも?「可哀想な子だなぁ」とは感じては
いないですよ。

今は確かに、タロウさんのご家庭と比べてみれば、
少し甘いだろうなぁとは思っていますが、欲しいままにモノを買い与えたり
社会のマナーを無視して外で振る舞わせたりしてないと思いますので、
「甘やかす」とまではいかないだろうと思っています。
「甘やかせる」という点では、もうすぐ4歳ですが、時々「抱っこ、抱っこ」と言うので、
「じゃ、あのポストまでね」と言って抱っこは重たいですけどしてますね…
一緒に手を握って後ろに座ってテレビを見たり。

こういうのは「甘やかせる」にはならないのでしょうか?
また質問ですみません…

思い出しながらの子育て
投稿者たろう    38歳 男性
2009/02/19 07:05

先日風呂に入っているときに
「お父さんは厳しいからな〜」と次男(6歳)がつぶやきました。
「なんでだ?」と聞くと,
「○○ちゃんのお父さんは,遊びに行ったときにちゃんと片付けてなくても,片付けなさいって言わなかったよ」と,
私が「じゃあ,そのあとで誰が片付けたのかわかるか?」と聞くと
「たぶんお母さん・・・」
「それでいいのかね〜・」
「だめだと思う」
という会話がありました。

大人として,自分の子ども達に何が残せるか,
私の場合は,結構気分で子どもに対してしまうことがあるので,
自分が今言っていることと,前に言ったこととの間に,矛盾はないかを自問自答しながらの毎日です。失敗ばかりですが・・・
そこにあるのは,相手の気持ちを考えて行動できる人になってほしいという願いです。

朝,晩ご飯を一緒に食べられるようにされている事,私の目標でもあります!
私が食事の際に厳しいのは,食事のマナーって家で教えるのが当たり前だと思うからです。
今,「食育」っていうのが話題になって,食事のマナーを学校で学ばせるということが新聞などにも載っています。以前「食事は1週あたり21回,その中で学校での給食は5回,あとの16回は家庭なのです」という話を聞きました。
親が責任を持つべき部分は結構あるのかなと。

とりとめなくなってしまいましたが,
前にも書かれている方がいらっしゃいましたが,
メリハリが大切かと思います。

息子たちはあれだけ,叱られておきながら
私が帰ると,4人とも抱きついてきます・・・。
テレビも体を寄せ合いながらみます。
一緒に寝てます。
気持ちを繋げることがまずは大切なのでは?

長々と失礼しました

抱っこ、抱っこ
投稿者リンゴ    33歳 女性
2009/02/19 10:12

状況によりだと思います。
たとえば、荷物をたくさん持っているのに「抱っこ」は
無理ですよね。
今回の主さんの場合ならスキンシップを楽しんでよいと思います。

私の場合ですが、時々「お母さん腰が痛いから頑張って歩いてね」
などと言って歩かせたこともあります。
人を思いやる心と、自分の思いどうりに全ては出来ないこと
頑張ることを学ばせたいと思ったからです。

前回の私のコメントについて
「可愛そうな子」と表現してしまったのは謝罪いたします。
言い訳を言わせて頂けるなら、私の友達がそう言っていたので
そう思っていました。
済みませんでした。

文章でのやり取りは難しいですね。
相手の考えを自分なりに解釈した回答を書いてしまいました。
気をつけたいと思います。

叱るという事
投稿者D-chan    愛知県 32歳
お子様: 男の子 2年5ヶ月 / 男の子 年10ヶ月
2009/02/19 21:17

こんにちは。
叱るという事は、僕もよく考えたりします。
その、叱るというのは「躾」をするということに繋がるのでしょうか。
たとえば、間違った事をした時に「叱る」ことで子どもへの教育になったりするのでしょうか。
僕は、子育てというのは親の愛情をいかに子どもに伝える事ができるかのように思うのです。もちろん、うちの場合は2歳の男の子ですが、ご飯を食べたりする時に泣き出します。奥さんは、泣き出したお兄ちゃんに「なんですぐ泣くのー。」と困った表情で口にします。そんな日が、けっこう続いています。
また、弟くんにおもちゃをとられて泣いてしまいます。そして、弟くんのあたまを叩くのです。
なにかに集中してると、次の事が進みません。そこで、途中で打ち切って次の事に引っ張って連れてきます。
これらのすべてに、お兄ちゃんは泣き出します。
お兄ちゃんが、弟くんを叩けば、奥さんがお兄ちゃんを叩きます。
「だめでしょ!叩いたら痛いじゃない。」
また、集中している時に引っ張りだす事も奥さんがしています。

ですが、父親としての僕はまずは黙ってみてます。
弟くんを叩くには理由があり、ご飯を食べたくないのも理由があり、そして途中でやまさせられて泣くのにも当然理由があります。
その理由をしっかりと親が受け止めて対応をしていかなければいけないと思うのです。
そして、言葉ではどれだけ分かるのかわかりません。ですが、2歳のお兄ちゃんは大分言葉を真似して口にしています。いずれ言葉の意味を推理するようになるのでしょう。
ですので、全く分からないという訳ではないので、ご飯を食べないにしても、一緒に遊びながら食べます。スプーンやフォークを持ちたくなければ、まずは持たなくても良いでしょう。でも、一緒にぼくが箸で食べるのをやめて、フォークとスプーンで隣で食べてるのを見せると、「おとうさんといっしょ?」と言いながら、フォークで食べてました。また、箸を持ちたがりますので、一緒に箸で遊んでいました。
まだ、箸の使い方などは教えれても難しいと思いますので。
弟くんを叩くにしても、いままで自分のおもちゃだった物を使われるので、それが嫌で泣いてしまうのでしょう。また、防衛能力からか叩いて反撃をするのです。さいきんは、「○○くん(弟くん)をだっこして!」と言うようになりました。つまり、誰かが弟くんをだっこすることで、自分のおもちゃを触られる事をされないと判断をして言うようになったのでしょう。これは、まさに自己判断で得た手段なのです。親ばかですが、「偉いぞ」と思いました。
それは、よく考えたと思うのですが、お兄ちゃんも弟くんの存在を認めなければなりません。なので、僕はなるべくだっこをせずに、「○○くん(弟)に、この車をあげていい?」と聞きます。ですが、それも自分のものにしたいのでしょう。上げようとせずに抱きかかえました。
次に、「このボールは?」と聞きます。
そのボールは、しばらく遊ばなくなったものです。
すると、
「○○くん、どうぞ」
と弟くんにボールを投げて、自分は新幹線の本を持ってきて
「しんかんせん、よんで」
とせがまれます。
また、叩いたときは
「ごめんね。」って言える?
とお兄ちゃんに聞きます。
すると、
「○○くん、ごめんね」
っていって戻ってきます。
そこまで、言えるようになったので
今度は、子どもに判断をさせてみようと心がけています。
まだ、進行中ですが。

じつは、叱ると怒るというのは、子どもの心を傷つけてしまう印象があります。
甘やかすのではなく、親がいっしょに出来るまで子どもに付き合う事が大事なのではないかと思うのです。
きつい顔して、怖いイメージを与えても
その時はかわったとしても、あとから素直になれないのではないかと思うのです。
大事な事は、いかに子どもが体で理解して、こころに伝わるかでは無いのでしょうか。
説明は必要ですし、口で話して頭で理解させることも必要でしょう。
ですが、すべてを素直にできるように根気よく、親がこどもの無邪気さに付き合う事が大事だと思います。

どんな状況でも、よっぽどの事がないかぎりお母さんが子どもにとって一番です。
ですので、お母さんの存在は非常に大きいと思いますが、
怒って、叱っていると子どもの心は寂しくなるような気がしませんか?
たしかにフォローが出来ていればいいかもしれません。
その関係は必要でしょう。ですが、愛情を受けていれば
子どもは周りを見て、真似をして覚えていくのではないでしょうか。
真似をするのが、こどもの勉強です。
恐い顔をして、人を叩けばそれを記憶に残して
誰かに手を出すようになるような気がします。
子どもは、善し悪しを分からない内は親の背中をみて真似をするのですから。
理解出来るようになれば、子どものわかりやすい言葉で注意をして
相手の気持ちを教えてやれば良いのだと僕は思います。

子育ての基本としたいと思っているのは
「相手(子ども)の目線で動いてあげる事」
だと思います。

また、子育ては
教科書が無いようなものだからこそ悩むのでしょう。
悩んで、子どもと向き合う事がその子にとっての子育てになるような気がします。

余談ですが・・・

最近、考え方が違うという事で
妻が子どもを連れて実家に帰ってしまいました。
なぜなら、子育てを主とするのは妻だから、僕自身の意見を聞いてくれません。
それが、僕の悩みです。
すいません。ちょっと愚痴ってしまいましたが

がんばりましょう!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |