こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
2歳児の言葉
投稿者aco    37歳 女性
お子様: 男の子 2年1ヶ月
2009/02/08 01:00

息子は2歳なのですが、言葉の数が多くありません。

はっきり分かるのは、何かを見つけた時の「あった」と
「ないない ばあー」くらいです。

その他、「ごはん」「あんぱんまん」はいつも一緒にいる人間でないと
聞き取れない感じです。

電気やTVなどをつける時に「ピ」と言います。

こんな感じなので、もちろん2語続けて話したりは出来ません。

1歳半の健診の時はまだ何も話せなかったので、
言葉の遅い子のクラスに入りますか?と言われましたが、
その時には、もう少し様子を見ると言う事で断りました。

2歳頃にはもっと言葉が増えているだろう、と思っていたのですが・・・。

他のお子さんと比べても仕方がないのですが、
主人の職場の方のお子さんはうちの子より2ヶ月遅いんですが、
もう2語くらい続けて話すそうで、
トイレのトレーニングもしているようです。
(一人っ子ですが、乳児園に通っています)

トイレトレーニングなどは、オムツが外れない子はいない、
と思っているので特に焦りはありません。

言葉の発達も子供によってそれぞれでしょうから、
「うちの子はうちの子のペースで」とは思っているのですが、
それでもうちの子は特別言葉が遅いのか?
何かしてみた方がいい事があればお聞きしたいと思い、
投稿しました。

普段は私と二人きり、週2日は実家で祖父母と遊びます。
意識してずっと話しかけたりはしていませんが、
息子には普通に話しかけています。

こちらが言っている事はよく分かっているようです。

アドバイス、ご意見、お聞かせいただけると嬉しいです。
宜しくお願いいたします。

うちも遅いです
投稿者なお    埼玉県 35歳 女性
お子様: 3年4ヶ月
2009/02/08 20:30

 こんばんは。
言葉が遅いと、心配なだけでなく、コミュニケーションが取り辛くイライラしませんか?私はそうでした(今でも何を言っているのかわからないことがよくあります・・)
 うちは今3歳4か月です。2語文を話すようになったのは2歳半位のときでしょうか・・。それまでは数語の単語と「ファファファファ」という発語くらいでした。
 とにかく言葉の出が遅く、その後もひたすらゆっくりゆっくりです。ある時期が来たら一気に話しだす、ということはよく聞きますが、うちはそれに当てはまりません。
 今はかなり内容的には高度なことを話すようになりましたが、発音がかなり不明瞭で何を言ってるのかさっぱり・・ということも多いのです。
 子供には意識して話しかけていました。でも、娘は言葉が苦手なようです。
 下の子は1歳1か月で2語文を話しました。特に何もしていませんが・・。

 こういうことは個人差が大きいと思います。
こちらの言っていることが理解できていればあまり心配しなくていいと思いますし、特になにかしなくてもよいのではないでしょうか?

なおさんへ
投稿者aco    37歳 女性
お子様: 2年1ヶ月
2009/02/09 17:35

なおさん、アドバイスありがとうございます。

なおさんの仰るとおり、「一度話し出したら早いよ。
その後はうるさいくらい話し出すから。」
と、私も周りに言われました。

でもうちの息子にも当てはまってないかもしれません。

以前から言うと少しは言葉らしきものが出てきてはいますが、
だからと言って、このまま一気に喋りだすと言う感じではありません。

何を言っているのか分からないのが可愛いのでf^^;、
別いいよ〜、と思う自分と、「イヤイヤ、そんなのん気な事言ってていいのか?」
と思う自分がいます。

でもまだこのままでいいですかね?!

うちの子もそうでしたよ
投稿者けい    38歳 女性
お子様: 6年3ヶ月 / 4年2ヶ月
2009/02/10 20:02

まだ2歳1ヶ月ですよね?
これからですよ。
大丈夫。

うちの子は3歳過ぎてから、やっと日本語になりました。
言葉は遅い目でしたね。
「この子、大丈夫?」と当時は心配してました。
ほんと何を言っているのか判らず
その内に少しずつ増えて行き、でも意味不明。
本人も上手く伝わらないので怒ってましたねー。
3歳頃にはちゃんとお喋りできますよ。
大らかに見守ってあげて下さい。

今、4歳2ヶ月ですが、さすがにペラペラ喋っています。
でもちょっとだけ「赤ちゃんっぽい」発音もありますが、そこがまた可愛らしく感じます☆

2歳から保育園に通ってます。
言葉が遅く、こんな調子なのに皆と遊べてたのが不思議でした。
園の先生も言ってましたが、男の子は女の子に比べて言葉、遅い目の子が多い様です。

(上のお姉ちゃんは言葉が早く上手に歌なんか歌ってたから・・・どうしても比べてしまって、当時、言葉の遅い下の子には心配したもんです)

3歳2ヶ月
投稿者    北海道 29歳 女性
お子様: 3年2ヶ月
2009/02/11 14:50

こんにちわ

うちの息子も発音はかなり遅かったです。
2歳半まで1語を数種類話すだけ。(ママ、マンマなど)
2歳半過ぎたあたりから少しずつ増えてきたと思います。

私も周りの子がどんどん話し出す中、すごくあせっていて、養護学校主催の「言葉の教室」に相談に行ったことがあります。
そのときに言われたのが、「こちらの言ってることを理解してるので問題がない。口の中を見ても舌が張り付いてるなどの障害があるわけではないので、今は治療などの必要はまったくない。発音がたどたどしいところもあるけど、経験が必要だから繰り返し言葉を聞かせ続けることでカバーできる。」でした。
子供が「あんぱんまん」と私にしかわからない発音で言った言葉は、必ず私が「そうだね。あんぱんまんだね」などと繰り返して聞かせる。
そういうことを繰り返してるうちに3歳過ぎて急にお話をしてくれるようになりましたよ。
今では「パパに内緒ね」と昼間一緒に食べたケーキのことを夜に「パパに内緒でケーキ食べたよ」と旦那に報告してくれるようになって困ってるくらいです^^;

もし、心配であれば近所で育児相談や言葉の教室などが開催されないか調べてみてはどうでしょう?

3歳3ヶ月
投稿者いとう    神奈川県 43歳 男性
お子様: 男の子 7年4ヶ月 / 男の子 3年3ヶ月
2009/02/15 09:28

2人の男の子のパパをしています。

うちは、上の子が1歳11ヶ月のときは、コミュニケーションが出来るほどおしゃべりできたのですが、したの子は一転、話が通じませんでした。

3歳を過ぎてからようやく単語がぽつぽつと増えだし、3歳3ヶ月の今になって、話はできるようになりました。でも、まだ限定的です。
舌がまわらないのか、「らりるれろ」は無理で、
「たべる」も、「たべゆ」、
「ある」も、「あゆ」
になってしまったりします。

上の子が幼稚園の年少に入ったとき、半年くらいはお話ができないお友達が何人かはおりましたが、年中にあがる、4−5歳にかけて、みんなおしゃべりできるようになっていたので、
「そのうち、なんとか」
と言われている背景はそんなところから経験的に来ているのではないでしょうか?

皆さん、ありがとうございました。
投稿者aco    37歳 女性
お子様: 男の子 2年1ヶ月
2009/02/21 00:13

返事が遅くなりすみません。

皆さんの書き込みを読ませて頂き、安心しました。

あまり気にせず、見守っていきたいと思います。

本当にありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |