こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
年中男児、発達相談してきました
投稿者ぴっぴ    北海道 34歳 女性
お子様: 男の子 5年5ヶ月
2009/01/31 00:02

初めて投稿します。
現在、年中の息子がいるのですが市の健康診断で
言葉の遅れを指摘され、そういったサークルへ行ったりも
していました。

定期的に発達相談を受けており、「あとは慣れで問題ないでしょう」との事を言われていたのですが今日、幼稚園へ言葉の先生が
いらっしゃるとの事で面談をお願いしました。

結果は「発音に問題は無いが、自分の判らない話になると話をすりかえてしまう」点でひっかかったようで。

後日、また面談をすることになったのですが
ほぼ安心してしまっていた分、ショックを受けてしまって・・・。

話をすりかえる。というのは何かの特徴の一つなのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただくて
投稿しました。
宜しくお願いいたします。

我が子も…
投稿者にじ    39歳 女性
お子様: 6年ヶ月 / 3年ヶ月
2009/01/31 09:13

我が家の長男も似たようなものですよ。この春小学校ですが、今だにね…

「解らない」と言えないのか、その話題に興味がないか、他のことに興味が移ったか、先生の話の展開に頭がついて行かないか…
でも何か話したい、何か返事しなきゃと思っている。

そういう時には話をすり替えています。
話が飛び過ぎて、私や主人が「おい!」と突っ込みを入れることもしばしばですよ。
長男なりに考えてその場を対処しようとする分だけ、大したものだと思っていますし、大人も、もっと子供の目線で話すことが必要だとも思っています。

因みに、この長男、就学時診断では全く問題無しです。

「言葉の遅れ」というのは、発音がしっかりできていないとか、言葉が少ないとか、人とのコミュニケーションが取れていないとか、いろいろな場合があると思います。
今までの健康診断や発達相談では、どのような面が課題とされてきたのでしょうか?

お返事ありがとうございます
投稿者ぴっぴ    北海道 34歳 女性
2009/01/31 23:12

経緯としては、1才半の健診で言葉の遅れが見られると
診断されて経過観察をしてきた状態です。

他の行動に関しては、特に問題は無いようだとの
見解でしたので、言葉のみという感じです。

昨年、発達相談の面談で「まだ言葉の幼さは見られるが、慣れでしょう」との診断でした。
お友達とも、今では仲良く遊べています。ただ、自分のしたい事がある時は、そちらが優先ですが・・・。

私の中では、幼稚園内での準備など自分できちんとしていたり
お絵かきも上手になったりと成長したなぁ、と感じていたので
今回、余計にショックだったのかもしれません。

主人以外、周囲にはなかなか相談できずにいたので
聞いていただいただけで少し気持ちが楽になりました。
前向きに、面談を受けてこようと思います。

本当に、ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |