こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
義家族とのお出かけ
投稿者さくら    38歳 女性
2008/04/23 10:41

実実家は車で30分で義実家は車で5分くらいのところにあります。
実両親や実兄弟は付き合い方もあっさりしていて、お盆とお正月くらいしか集合することがありません。
反対に義両親は何かと集まることが好きで理由をつけては集まりたがります。
昔からよく集まっていたのですが、うちにも子供が産まれ甥や姪も増えてくると誕生日なども増え集まる機会も増えてきました。
私はあっさりした家庭で育っているので密に付き合う義実家の付き合い方が嫌で嫌で仕方ありません。
最近は子供も大きくなってきたので集まるだけでなく、お出かけの機会も増えてきました。
旦那の方は義妹が二人なので毎週末泊まりで帰ってきているし
義妹二人とも旦那の方の実家とはあまり付き合いがないので
居心地が悪いのは私だけで誰も気持ちを分かってくれる人が
いません。
旦那に言えば、「お前の方もやればいいだろ」とうちの両親がやらないことをいいことにそういうことを言います。
毎回、愚痴を言いつつ必ず参加していますが、腑に落ちない気持ちもありストレスがたまります。
諦めるしかないんでしょうか?

お子さんは?
投稿者のん    30歳 女性
2008/04/23 11:19

義家族さんに気を使ってしまうのでしょうか?
お子さんは楽しんではいませんか?

私自身、子供の頃は従兄妹達と沢山お出かけしてしょっちゅう集まって、という家庭で育ちました。
私の母は長兄嫁という立場で、それなりに気を使っていたのかもしれませんね。

でも私はそれはそれは楽しい幼少期を過ごしたんですよ。
従兄妹のお兄ちゃん、お姉ちゃん、赤ちゃん、それは仲が良く、
旅行に行ったり遊園地に行ったり、お互いの家に泊まりに行ったり。

私の母は既に他界しており、当時の心境などを聞くことは今はできませんが、叔母が
「兄弟が少ない今、血の繋がった従兄妹と係わりを持っておくのはとっても大切なこと。だからあなた達が子供の頃は沢山遊ばせていたのよ。友達も大切だけど結局は他人。家族との係わりを密にしておくことは無駄ではない」と言っていたんです。

当時は子供もいなくて、親や祖父母も健在で意味がわかりませんでしたが、
今、私の祖父がなくなり、祖母(その叔母の実母)の介護問題やいろいろな問題に直面した中で、その言葉が身に沁みてきました。

家族って、親子だけじゃないんだ。
実家、義実家、義家族、それぞれ普段から関わっておくことは、本当に無駄ではない、と思うようになりました。

我が家は今祖母の介護の為に家族が皆協力しています。
孫たちも、そんな環境で育っているので皆協力的です。
誰一人嫌な顔はしません。それは子供の頃、たくさん遊んでくれたおばあちゃんだから、です。
そしていとこ同士の子供(はとこですね)達もみな仲良く付き合っています。

いっぽう親戚との係わりがほとんどなかった主人の方は、
遺産相続で揉めたり、介護が必要な祖父母の相手も誰もせず、施設に入所して誰も顔を出すことはありません。
私の家族とのつながりを羨ましいと言う主人が、年に数回施設に顔を出す程度です。

義家族のこと、祖父母のこと、従兄妹のことなんて自分とは関係ない、係わりたくない、と思ってしまったら、
せっかく縁があって親族になったのにもったいない!と思ってしまいます。
確かに面倒くさいとか、疲れるとか、娘と嫁の違いとか、腑に落ちない面もあるかもしれませんが・・・
少し頑張ったり、目をつぶれば、お子さんにとっても自分自身にとっても、家族にとってもいい環境が作り出せるのではないでしょうか?

気を使わなくてもいいですよ。
無理なときは無理でいいと思います。

でも、ほんの少し、ポジティブに考えて付き合っていければいいんじゃないかなーと思います。

頑張ってください。

私のおばがそうでした
投稿者ままちゃん    33歳 女性
2008/04/23 11:53

私の母の弟の奥さん、つまり 私のおばが同じでした。

母の実家は田舎で言う「本家」で、よく集まり事が多く、また祖父も集まり事が好きな人だったので、小さい頃は何かにつけ 親戚がたくさん集まっていました。

祖父たちと同居していた母の弟夫婦ですが、おじは最初から親戚関係の濃い家庭で育ったので別段何もありませんでしたが、おばは 子供の私達からみても いつも「面倒くさい」「いやだな〜」という顔をしてましたし、またそんな行動でした。おば自身は表に出してたつもりではなかったかもしれませんが。

私も人の集まることが多い家庭で育ったので、とても楽しかったし、今でも親戚で集まることは好きです。

大人になって母からきいたのですが、おばも「私の実家ではこんなことはあまりなかった(親戚づきあいはあっさりだった)」とか、おじにわりと言っていたそうです。

実際、私達が行くと、最初のあいさつだけして、あとは自分の部屋に入ったまま、ってこともありました。私が中高生ぐらいになってくると、おばだけでなく、いとこたち(女)もおばと同じような態度をとってました。母親の考えてることや発言することって、子供にも影響すると思います。

私もお嫁さんの立場ですが、その家々のやり方や習慣があるので、「自分の実家ではこうだった」のようなことはあまり表に出さないほうがいいと思います。

時々、義母の誘いに「またですか?!」って言いたいときもあるけれど、子供達に服やおもちゃを買ってくれたり、私にも「これ食べて」って持ってきてくれたり、見方を変えれば嬉しいことでもあります。

私はあつかましい性格で、義母が誘ったときは「今から子供の服を買いに行こうと思ってたんですけど一緒に行きませんか?」と言って 外でランチをご馳走してもらったりします。

愚痴を言っても旦那さんだけでなく、自分自身だっていやな気分に。だったら少しでいいから ちょっと見方を変えてみてはどうでしょうか?

・・・
投稿者ミルキーママ    23歳 女性
2008/04/23 12:42

あきらめるというよりもも環境に合わせる。KYでしょう・

何で居心地が悪いのか。せっかく連れて行ってもらってそんな思いをしていると知ったらさぞかし
義理のご両親はがっくり。でしょう。
前向きに溶け込もうと努力していくことをオススメします。
これからもいろんなことが怒りあなたの意にそぐわないこともあるだろうけど、そこを対処してあわせていくのが大人でしょう。

なんてぐちぐちいうのか。
参加するならば気持ちよくすべき。

わかります
投稿者さくらんぼ    32歳 女性
お子様: 女の子 年2ヶ月
2008/04/23 18:23

皆さんがおっしゃっているように何を言ってもその環境になじんで視線を変えて生活するしかないです。
そこに嫁に行ったのは自分だし。
でも、愚痴もでます!ストレスもたまります!!
私の姑は寂しがり屋で最低週1は我が家にやってきます。
はっきり言って家族三人ののどかな週末とやらはほとんどありません。
平日に来るときは20時から23時くらいまで居座られます。
ちょっとは私たちにも都合があるだろうからと気を使ってほしいものですが、来るときは決まって突然あらわれます。(愚痴になりますた)
最近は嫌なものは嫌(やんわりと)、うれしいことはうれしいとハッキリ言うようにしています。
さくらさんも負担に感じているなら三回に一回ぐらいは断るとか、誘われそうな日に予定を入れるとかどうですか?
私は、主人には私の両親も大切にしてもらいたい。私ばかり主人の両親に気を使うなんておかしい!!と思っているので月に一回は私の実家で食事をするようにしています。実家はストレス解消できますよ!

毎回参加する必要はないのでは?
投稿者花吹雪    38歳 女性
2008/04/23 20:10

私はさくらさんのお気持ちがよくわかります。
きっと私なら、毎回参加はしないでしょう。
数回に一度くらいで十分だと思うような気がします。

スレを読む限りでは、義両親さんが娘夫婦や息子夫婦を呼びつけるのは、寂しいからではないようですしね。
週末になれば娘が子どもを連れて泊まりに来るのですから。
それにも関わらず、息子夫婦や娘夫婦を呼びつけるのは、ただの自己満足からのことではないでしょうか?
自分の周りに子どもたちが集ってくるのを見るのが楽しいというような、お年寄りに良く見られる「いつまでもチヤホヤされたい」という思いからのことではないかと思います。

それにさくらさんが集まりに行くのを断っても、義両親さんたちや義妹さんたちに文句を言われる筋合いのものでもないでしょう。
義妹さんたちは、自分たちの旦那さんの実家とはそれほど熱心に付き合っているわけではないようですしね。
熱心に付き合わない理由は、結局はさくらさんと同じ理由からなのでしょう。
彼らが毎回参加するのは、ただ「実の親・兄弟なら気を使わずに済むし、子どもの面倒も見てもらえるし、自分だってわがままも言えるから」という理由からのことではないでしょうか?

要するに子離れできない親と、親離れできない子どもたちのように私には思えるのです。
そんな彼らに毎回付き合う必要はないのではありませんか?

もし義両親さんが息子や娘の幸せを心から考えているのなら、自分たちがあまり彼らの家庭に首を突っ込むものではないと考えるでしょう。
それが大人の配慮というものだと思います。
義両親さんたちだって、それは十分にわかっているはずです。
彼らにもお姑さんだって、お舅さんだって、かつてはいたのでしょうしね。

私は職業柄お年寄りと接する機会が多いのですが、お嫁さんの悪口を言わない方を見たことがありません。
誰もが多かれ少なかれ、胸に秘めた思い(お嫁さんに対する悪感情)があるものです。
でも所詮は他人同士ですし、それは当然のことだと思うのです。
誰だってわが子は可愛いけれど、他人の子どもを同じように可愛いとは思えないのと一緒。
だからこそ割り切った付き合いをした方がいいのだと思うのです。

どう頑張ったって実の親子にはなれませんし、どんなに努力したって実の娘にはかなわないものなのですから。

だからさくらさんも無理をするのをやめてみてはいかがですか?
無理をしたって良いことなんてないのですし、親戚付き合いなんてほどほどにしておくのが一番。
親が元気だからこそ兄弟仲がいいのであって、親が年老いて介護が必要になれば、兄弟間でもめることだってあるでしょう。

他人なんだから、家族の集まりに馴染めなくて当たり前。
一緒に暮らしてきた年月が違うのですから。
頻繁に呼びつけられて腑に落ちなくて当たり前。
どこの家庭にも都合というものがありますから、それを無視されて快く思えというほうが無理があるでしょう。

私はそう思いますよ。

好きなように
投稿者なる    32歳 女性
お子様: 女の子 年11ヶ月
2008/04/23 20:46

タイトル通り自分の気持ちのむくままに参加されてはどうでしょうか。

私の主人は3人兄弟でやはりよく実家にに集まります。子供のころから家族仲良く過ごしてきたようで何かと誘われます。私も最初はなんて子離れできないんだろうと少し不愉快に感じていました。でも実際に自分が出産して我が子のかわいさ、子育ての苦労がわかり義両親への気持ちは変わりました。今では私から進んで毎週末出かけています。
私は弟のお嫁さんとも幸い仲良くしていますが、二人で今日は行くのはやめようとか相談することもありますし、弟夫婦が嘘をついて来ないのも知らん顔したりします。それでも義母は決して悪くいうことはありません。なんでも平等にしようとする気持ちがみてとれます。
もしかしたらさくらさんの義母さんも娘たちが来るから声をかけておくのが当然だとさくらさんたちのめんつをたてているのではないでしょうか。
大人のつきあいでいきましょう。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |