こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
中学生の友達関係
投稿者正義の味方    奈良県 36歳 女性
お子様: 12年3ヶ月 / 10年2ヶ月
2008/04/21 19:43

4月に中学にあがりましたが、一番一緒にさせたくない子とクラスは、離れましたが、部活にはいってきて、近所のため、一緒に行動することも増え、困っています。ただの悪ガキだったら、まだしも普通の顔で万引き・かつあげをしたり、人のものを盗んでは売り飛ばすなんてざら・・・。親は話しにならない。影響されやすいうちの子が、かかわってしまうと・・・。この場合、部活の先生や担任に言ってしまうといじめと言われたら困るし。皆さんは、どうされますか?

我が子に話す
投稿者るい    38歳 女性
お子様: 男の子 16年ヶ月 / 女の子 11年ヶ月
2008/04/22 07:47

親としては心配ですね。
私なら、自分が心配している事を我が子に話すと思います。
その子の一件だけではなく、流されない息子になるよう、諭します。

難しい年頃ですね
投稿者中学生の母    神奈川県 39歳 女性
お子様: 17年ヶ月 / 15年ヶ月 / 13年ヶ月
2008/04/22 07:51

難しい年頃になってきましたね。

友達の人格を否定するような言動は
してはいけないと思います。
口出しをするのなら「行動」についてだと思います。
目に余る行動ばかりでなく、
良い面もちらりと言うと意外と
友達の事をいろいろ話してくれたりもしましたよ。

親には見えない良い面を子どもは見つけたりして
友達と行動を伴にしたりします。
自分の子どもが善悪の判断をつけられるよう
そして、家族はあなたのことちゃんと
見守っているんだよとサインを出してみてはどうでしょう。

私も同じような事で息子に「俺、ひきずられるかな…」
と、まだ行動も一緒にしていないのに心配していた時
「嫌なら嫌と言っていい。大事にしたい友達なら
 嫌だという事を無理にしないし、させちゃいけない。
 間違った事をしたならちゃんと言ったほうがいいし
 言われたほうがいい。
 それで気まずくなったとしても
 君と考えが合わなかっただけ。
 友達は他にも作ろうと思えば作れる。」と言いました。
きつい言葉だったかもしれませんが
子どもはだれでも友達関係で悩みますからね。

その子と一緒にいる・いないを決めるのは
子ども自身だと思います。

子供が決める
投稿者かよこ    33歳 女性
2008/04/22 08:51

私が高校のとき、女の子でしたが、停学処分を受けたり、喫煙もし、仲のいい友達には大っぴらに彼氏とHしたとか言う子がいました。

今現在ならそれぐらい普通(?)なのかもしれませんが、当時ではものすごい大事件がおこったようなことでした。まして女の子で。

私が影響を受けて彼女の話ばかりするので 親としては心配があったと思いますが、母は彼女との付き合いについて一切何も言いませんでした。

今、自分が親の立場になってみて 子供の交友関係を心配する気持ちはよくわかりますが、当時の自分にもし、親が例えば「付き合うな」とか言ってたら ものすごく怒ってたと思います。

彼女はいわゆる「不良」ではあったけど、思春期の時期に誰もが悩むようなこと、親に対してや 先生に対しての反抗などを いっぱい話せる相手でした。そして大人になった今、住んでるところは遠く離れてるけど 年賀状はかかさずにやりとりしています。

影響されるかどうかは、友達だけではなく、自分自身にあると思います。

自分の子供はかわいいし、「そんな子に育てた覚えはない!!」と思っても、ひきずられる子はひきずられるし、キッパリ一線をひける子はひけると思います。

不安ですよね
投稿者味方になりたい    30歳 女性
2008/04/22 11:17

反発して色々やってしまう子になっているのは常に、その子供の弱さとその子供の周りにいる大人の影響だと思います。

中学1年生ならうわっつらだけ、心は素直な子がいると思います。
それはこれから友達に影響される時期、今から変われると思います。

正義の味方のお子さんは影響をうけやすい性格とありますが
それも親の態度や言葉、教えによってずいぶん変われると思います。
そのお子さんが変わるのは難しいかもしれませんが
自分のお子さんを影響の受けない子にすることが一番だと思います。

行動に変化があれば話しをしていけないことはいけないと教える、
友達に嫌なことを強要されたら嫌だと言えるように言うなど、友達を否定するよりも自分のお子さんに何が良くて、何がいけないのか友達とは何かを常に話して教えていけばいいと思います。
きっと今までもそうしてきたと思うのでそのまま続ければいいと思います。

私は父親とうまくいかず、家庭環境が複雑でやけになりそうになりました。
悪い事をする友達とつるんだ時期もありました。
でも、常に母が私の味方であり、絶対してはいけない思いやりと人の道を教えてくれ続けました。
だから私を受け入れてくれていると思って信じて信頼していたので、まっすぐな道にいけました。
後は友達も一人真剣にぶつかってくれる友達がいて救われました。

まずは学校等に言わず、子供さんを見ていて、話を聞いてあげてほしいと思います。

中学生の友達関係
投稿者正義の味方    奈良県 36歳 女性
2008/04/22 15:23

皆さん、貴重なアドバイスありがとうございました。もう少し、子供達を見守って見ます。ああ、私ってまだまだこどもだなあ。と反省しました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |