こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ママ友作りの良さを教えてください
投稿者あらら    埼玉県 29歳 女性
お子様: 女の子 年10ヶ月
2006/10/15 22:17

先日あるきっかけで、家に子供と閉じこもっていてはダメだと思いました。でも、子育てサークルへの参加にためらいがあります。。
私は旦那と子供の3人家族で、実家も遠く近所に友人がいません。そのため他人と接する機会が少なく、そのことが子供に影響するのではないかと不安に思っています。
地域の子育てサークルに参加し、いろいろな情報を得ることは大切だと思うのですが、具体的にどんな良いことがあるのでしょうか?
こちらの掲示板を見ていると、人付き合いの大変さばかりが気になってしまうのです。子育てサークルってこんなに楽しいよ、というお返事を待ってます。

楽しいですよ
投稿者きくっち    30歳 女性
お子様: 男の子 年11ヶ月
2006/10/15 22:31

私は夫の転勤で子供が6ヶ月の時に
実家、友達もいない遠い場所に引越ししました。

私自身は平気ですが、やはり子供の事が
気になったので子育てサークルに勇気をもって
行ってみました。

たいてい、いい人ばかりですよ。
そして、私の周りだけかもしれないけど
転勤族が多く、みんな地元じゃない方ばかりだから
なおさらオープンというか、変なグループ空気もなく
行ってみて良かったと思いました。

一番は子供です。

サークルに行った初日、他の同じくらいの
月齢の子を真似て、突然ずりばいを始めました。

今では、はいはいで追いかけっこしたりして
子供なりに楽しんでいる様子です。

今後二人目も考えていますが、同じ月齢の子が
周りにいるだけでもいい影響があるのと
思いっきり遊んで、家に帰ったら気持ちよく
昼寝をしています。

自分も深い話まではしませんが
ママ友と話すことで気分転換にもなるし
行ってみて本当に良かったと思っています。

きっと、主さんも大丈夫だと思いますよ♪

ど〜してこ〜も頭が悪いの??
投稿者海人    1歳 男性
2006/10/15 23:18

★先日あるきっかけで、家に子供と閉じこもっていてはダメだと思いました。

当たり前だろが・・・

★そのため他人と接する機会が少なく、そのことが子供に影響するのではないかと不安に思っています。

「影響しない」と思える根拠を知りたいな(笑)

全ての要因が子供の成長には影響すんだよ。
良くも悪くもな。

★具体的にどんな良いことがあるのでしょうか?

聞かないと分からないって事は、「現状で悪いことがない」って事だよな?
じゃ、イイじゃん、そのままで。

何があろうと、お前とその子供以外にはど〜でもイイ事だ。

★こちらの掲示板を見ていると、人付き合いの大変さばかりが気になってしまうのです。

ヤメとけ、ヤメとけ。
お前みたいなバ カじゃ、何かがあればなんでも人のせいだろ。

★子育てサークルってこんなに楽しいよ、というお返事を待ってます。

経験しないと分からないよ〜な、想像力が欠如したバ カには説明できません♪

っつうか、こんなヤツとは友達になりたくないね。
そのまま引きこもってろよ。
その方が社会のためだ(笑)
(子供は被害者だけど)

でた!
投稿者横失礼いたします    2歳 女性
2006/10/15 23:28

久々出ましたね、海人さん。

横レスが嫌いな海人さんですが、
ちょっと失礼します。

あらら さん、気にしないでくださいね!

海人さんは口は悪いですが本当は奥深い
優しい人ですから♪

まとめると「考えてないで行動しろ」と
彼は言いたいのだと私は理解しましたよ。

ですよね?海人さん(^^)

ありがとうございます。
投稿者あらら    埼玉県 29歳 女性
お子様: 年10ヶ月
2006/10/15 23:43

きくっちさん、ありがとうございます。
子供の相手で日々大変なのに、人付き合いでも苦労するのは
嫌だと思い憂鬱でしたが、なんだか元気が出ました。

海人さん、あなたなりのお返事をありがとうございます。

横失礼いたしますさん、私は大丈夫です。気にしてないです。
海人さんは私のメッセージに対し別の受け取り方をするようです。
世の中、そういうことって良くありますものね。
暖かいお言葉ありがとうございました。

まだ閉めてないです。他にもご意見待ってます。

不安なのはわかるけど
投稿者ジモティ    32歳 女性
お子様: 2年ヶ月
2006/10/16 00:53

こんにちは。
私は生まれも育ちも現在住んでいる町で、親兄弟も、友人も近隣に多数住んでいますので、環境としては非常に恵まれている方だと思います。
現に周囲には日々助けられてきましたので、ここまでやってこれたのも皆のおかげと大変感謝していますが、子育てに不安がある事自体は子供を持つ他の皆さんと同じだと思います。

前置きが長くなりましたが、ママ友作りの件。

私は上に書いたように近くに知人も多数おる為、出産当初はママ友など必要ないと思っていました。
が、それが間違いの元。
私より先に子供を生んだ人たちにいくら相談をしても、アドバイスをもらっても、イマイチ飲み込めない、と言うか、わかってもらえないというか・・・。
つまり、皆過ぎてしまった育児の事などハッキリ覚えておらず、「ど〜だったかなぁ!?」「気にしなくても大丈夫よ!」などという意見がほとんど。
それでパニックになっちゃったんですねー。
確かに私も今思えば何故そんなことでウジウジ悩んでいたのか、どうして臨機応変に(言い換えれば『テキトーに^^;』)できなかったのかということばかりだったのですが、当時は深刻に悩んでいたんです。
簡単に言えば育児ノイローゼの一歩手前、いやもうノイローゼになっていたのかも。
それである日、ダメだー!!!と奮起し、ボランティア団体のオバ様方が運営していいる子育てサークル(月2回)へ。
はじめは私も緊張しましたし、子供も私にしがみ付いて離れなかったのですが、何度か連れて行くうちに、同じくらいの月齢のお母さんから話しかけてもらったり、こちらから話し掛けたりできるようになり、子供も次第に遊べるようになりました。
今では気の合うママ友と互いの家を行き来したり、花火大会へでかけたり、ときにはデパートのバーゲンへ行ったりと、子育て以外でも交流し、楽しい日々を過ごしています。
しかし、やはり学生時代からの友人との付き合いとはまた少し違うような気もしてます。
大人になってから知り合ったからでしょうか、ある意味一線を引いていると言うか。
それが悪いという意味ではなく、また違った付き合いができる仲間として、これからも継続していきたいと思っています。

もし、まだ不安がおありなら・・・
まず一度行かれてみてはいかがですか?
それで嫌な思いをしたなら(あまり無いと思いますが^^)次に行かなければいいだけです。
育児サークルや自治体主催の親子教室など、親子で触れ合える場は一つではないはずです。
そこへ行って良いお友達ができなかったとしても、他の場で気の合う仲間ができるかもしれません。
せっかくですから色々なところに顔を出してみて、自分に合った場所を探してみてはいかがでしょう?

悩んでないでまず行動!
はじめの一歩を踏み出さないと何も始まりませんからね(^_-)

楽しいというか・・・メリットがある
投稿者蒲公英    35歳 女性
2006/10/16 07:18

あららさんもおっしゃっているように、地域の子育てサークルなら、その地域の情報が得られる点でメリットがありますよ。

たとえば園情報にしても、その園の実情なんてものは外部の人間にはわかりづらいものもありますから、たとえ噂話でも一つの情報として聞いていれば、案外といろいろなことがわかるものです。

それは学校にしても、病院にしても同じだと思います。

もう一つのメリットは、その地域に知り合いが出来ることで園や学校、そしてそこのPTAに馴染みやすいことがあげられると思います。

周囲に知っている人が誰もいない状況は、とても心細いもの。たとえ顔見知り程度でも知っている人がいれば、何かと心強いこともあります。

幼稚園までの子どもの交友関係には、親の交友関係も関わってくることもありますから。
帰宅後に友達の家で遊びたいと子どもが言えば、そのセッティングは親がすることが多いものです。
これが小学生になれば、子どもが自分で約束をしてきますが。


ただ子育てサークルが楽しいと感じるかどうかは、人によって違うでしょう。
サークルによってもそれぞれの特色や雰囲気がありますから、自分に合う合わないもあるでしょうしね。
それにあららさんがご指摘のように、人付き合いの大変さは多少なりともありますから。
人が集まるところでは、それは避けて通れないことでもあると思います。
何はともあれ、あららさんに合うサークルが見つかるといいですね。

人との関わり
投稿者    32歳 女性
2006/10/16 07:56

あららさん、こんにちは^^

「ママ友作りの良さ」とか「サークルの楽しさ」とか、いいところばかりを求めて期待していると、聞いていた話と違うな・・・こんなはずじゃなかった・・・と後悔も多いような気もしますが。

現代社会はストレス社会と呼ばれるほど、ストレスを抱えた人間は多く、そのストレスの原因の多くは人間関係ですよね。
でも、ママ友に限らず、親子、夫婦、近所、職場、友人、何をするにも人間関係って避けては通れないですよね。

私は子供のためにそうしているわけではないけれど、人との関わりを大事にしたいと思っています。交流を持つということは、楽しむだけのことではありません。何かの時、自分のできる範囲でですが、協力してあげることもあれば、私や子供達が支えられることもあります。

子供同士でも、人との関わりは、いろんな影響を及ぼしますよ。
いいこともあれば悪いこともあるかもしれない。
でも、そのいいことからも、悪いことからも、学ぶべきことは必ずありますしね。 

地域のサークルに入って、あなた自身が楽しむこと、助けられること、学ぶこともあると同時に、あららさん親子と過ごす時間を楽しいと感じたり、あららさんが誰かの力になったり、一緒に悩んだり、意見が食い違って嫌な思いをしたり、それはそれはいろんなことがあると思います。でも、人との関わり合いを大事にして欲しいなと思うし、そういう機会を子供達にも与えてあげて欲しいと思います^^

近くの保育園などで、地域交流などはないですか?
いきなりサークルに入るのが不安であれば、そういったところから手始めに、少しずつ輪を広げていってみたらどうでしょう?

デメリットもメリットの一つ
投稿者人生色々    30歳 女性
2006/10/16 08:22

人との関わりって、正直言えば煩わしい事もありますが、
受け止め方で煩わしいと感じる事でも後々で『良い経験』だったと思える事もあります。
つまり、意地悪な人と関わってしまっても、
それが一つの経験となり対処法を学習出来るって事です。
デメリットもメリットの一つであると。
メリットばかりを求めるからデメリットの時に困惑するのであって、デメリットがある事も常に頭に入れておかねば人生はパニックになるよ。

情報を求める事も大切ではるが、その情報の踊らされて我を見失う事も人との関わりであるから、自分の中で何かしらの信念を持って子育てをしていかなければ結論が出せないよ。

田舎で知り合いも居ない…田舎って公園も少なくて…人との関わりなんて作ろうとしても難しかったし、ネットもまだまだ普及されていない状態で私は子育てしてきたから、育児書が頼りだったんだけど…育児書通りになんて子どもが育つ訳じゃないし、何をどうすれば良いのか分からなくなっていた事もあったよ。
悩んでるウチに悩む事が面倒になって
『私なりに何とかなるさ! 何とかして見せてやる!』って思って、引越しまでして人が公園に居る地域に住んだよ。
新しい引越し先では天気が良ければ毎日のように公園に行って顔見知りを作ったの。
すると、色々な情報が収集出来る様になって、子どもにも良い環境になったよ。
その代わりその情報で苦労した事もあったけどね。
今でもその時に関わった人たちとママ友で居るよ。
子どもも小学校が違っても、中学で一緒になれるからお互いを大切な友達と受け止めているようだし。

頭で考えてメリットを追求する前に、何事も行動に移しつつその中からメリットを見つけ出さないと、損得勘定で子育てするようなモンだと思うから、今日からでも散歩がてら人の居る場所に行って見たら?
 

ありがとうございます。
投稿者あらら    埼玉県 29歳 女性
お子様: 女の子 年10ヶ月
2006/10/16 10:10

ジモティさん、蒲公英さん、光さん、人生色々さん、お返事ありがとうございます。育児サークルに参加したいと思いながら、なかなか一歩が踏み出せないでいたのですが、勇気付けられました。地域との関わりや子供同士の遊びを経験させるのって必要ですよね。

それに、皆さんの文章を読んでいると世の中悪い人ばかりじゃないって思えました。

我が家は現在賃貸なのですが、近いうち(1年後くらい)に住宅購入を考えています。今とは別の県に住むかもしれません。今の土地でせっかく友達ができても、その付き合いは一時的なものになってしまうかもしれないです。
そのこともあって、育児サークルに参加する気になれなかったのですが、もっと気楽に参加してみてもいいのかな、と思いました。

物は試し、ですよ。
投稿者ゆんゆん    40歳 女性
2006/10/16 13:55

子育てサークルは、基本的に「子育てをしている人達とその子供だけが集まるサークル」です。初対面であっても「子育て」という共通の話題がありますから、会話の取っ掛かりに苦労する事は少ないと思います。お薦めの小児科や、公園、幼稚園情報などなど、地域の情報に詳しい人の話も聞けるかもしれません。

けれど、やっぱりそれも「人間関係」です。子供が絡みますから、お互いに「我が子可愛さ」を押し通しすぎて、息苦しくなったりすることもありがちです。

気の合う友達が出来るかもしれません。今までに無い辛い人間関係を経験する事もあるかもしれません。
言ってしまうと、入園前のママ友関係は、入園の頃になると途切れたり疎遠になったりする事も多いので、今のうちならあまり深刻にならずに試してみる事も出来ますよ。

物は試し、ですから。

ありがとうございました。
投稿者あらら    埼玉県 29歳 女性
お子様: 女の子 年10ヶ月
2006/10/17 14:51

ゆんゆんさん、お返事ありがとうございます。
気楽に参加できそうです。

今回、経験した方々の具体的な話が聞けて良かったです。
ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |