こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
食事のマナーについて
投稿者さむ    33歳 女性
お子様: 女の子 年11ヶ月
2008/04/21 01:46

夫、義母の食事のマナーについてです。
子供はまだ11ヶ月ですが、
私が厳しくしつけられたせいもあり
女の子なんだし食事のマナーはしっかり
しつけたいと思っております。

ところが夫と、別居ですが近くに住んで
食事もよく一緒にとる義母の行儀が悪いのです。
靴は揃えないし、「いただきます」「ごちそうさま」の
挨拶も無い。お茶碗には御飯粒がたくさん着いたままで
嫌いなものはお箸もつけません。
食事中に新聞を読んだり、イスの上にひざを立てたり、
背もたれに肘をかけたり・・・
子供の前ではやめて欲しいと思い一度夫に
やんわり注意…というか、ごはん粒まだ残ってるよ〜と
言ったら「うるっさい!!」と怒鳴られてしまいました。
義母には勿論そんな事は言えませんが、
夫と性格がそっくりなので言うと
怒ってしまうのは目に見えてます。

私は父子家庭に育ったのですが、
義母は常々「女親に育てられていない子供はしつけがなってない」と言われ続け、結婚の時もそれを理由に反対されました。
夫も「自分は育ちがいいからしつけのなってない女は
我慢ならない」とよく言っています。
義母、夫は自分たちが行儀が悪いとは思ってもいない様です。
このままでは子供に悪い影響があるのではと心配です。
夫と義母に改めてもらいたいのですが
どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?

うちも同じです
投稿者かよこ    33歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 2年ヶ月
2008/04/21 08:56

時々遊びに来て一緒に食事をする義母の食前後のあいさつは今まできいたことがありません。(義父は昨年他界)

夫の実家に行ったとき、家族みんなで集まって食事をしたとき義両親、姉弟(両方とも既婚)も「いただきます」「ごちそうさま」はありませんでした。何となく食卓に集まって何となく食べ始めて・・って感じです。

義母は右手で箸を持ち、左手は下においたまま食べます。つまり自分の顔を茶碗や皿に近づけて食べる格好です。

また、口の中に食べ物をクチャクチャ言わせながら口をあけて話したり、ビールを飲みながら大きなゲップをして、またそれを恥じることなく・・

かといって、義母にどうこうしてください、と言ったことはないです。言っても直らないだろうし、ただ気分を悪くして関係が悪くなるだけだと思うので。

でも、夫には、子供の父親で、子供をしつける立場なので、茶碗は左手で持って食べて欲しいとか、食べながら口をあけてクチャクチャするのを止めて欲しいとか言ってます。

上の娘はもう4歳なので、「お父さん汚〜い!」とか「お父さんお行儀わるいよ〜」と言います。私から言われたら仕方なく、って感じですが、娘から言われると「ごめん、ごめん」と言いながら ちゃんとしてくれます。娘はまた、給食のときの習慣で「手を合わせてください、いただきます!」と号令をかけるようになりました。(食後も同じ)

ただ、夫は農家に育ったので、ご飯粒を残したままには逆に厳しいです。ちゃんと感謝して食べなさい、と。その点は感心しています。

うちも妻である私が言っても仕方なく「はい、はい」って感じでした。さむさんちも、娘さんですから、もう少し大きくなって 子供さんがお父さんに注意するようになると違うかもしれませんよ。

旦那さんにがんばってもらいましょう。
投稿者つばき    31歳 女性
2008/04/21 11:47

周りの影響は大きいですよね。
言い聞かせて躾しても「パパだって、おばあちゃんだって」
と言われるとその人の前で「あれは駄目なこと」なんて言えませんしね…。

義母さんには今更言ってもしかたないので流すしかありませんね。
日々厳しく躾ているならしっかり身についていくと思うので問題ないと思います。
旦那さんとは一度話し合ったほうがいいのでは?
うちもテレビを見ながら食事をする癖があるので
食事の環境、マナーについて話し合いました。
旦那もただ言っているだけのときより、子供にこうなってほしいという親の躾目線で話したら真剣に聞いて治す努力してくれています。

子供の前で注意すると恥ずかしいらしく逆効果でした。
冷静に話ができたのも効果ありました。

少なくとも…
投稿者にじ    38歳 女性
お子様: 5年ヶ月 / 2年ヶ月
2008/04/21 12:13

少なくとも、旦那さまだけでも、お子さんが「これで良いのだ」と思う前に矯正したいですよね。
でも、逆切れして怒鳴るような旦那さまなら、注意する時などを少し考えた方が良いですね。

例えば、お子さんやお義母さまの前で指摘すれば、旦那さまは立場が弱くなるので、当たり散らすかもしれません。食後やお子さんの就寝後などにそれとなく、子どもの躾のために必要だから、直して欲しいとお願いしてみるとか…

例えば、人のふり見て我がふり直せで、お子さんがお行儀悪い食べ方を始めたら、お子さんに注意しつつ、旦那様に「良いお手本になってあげてね」とお願いしてみるとか…

例えば、一緒に食べる時は家長を立てるという意味で、旦那様に最初に「いただきます」の挨拶をお願いするとか…(我が家では主人が座って「いただきます」と言うまで、息子達は食べません)

我が主人も食事中に新聞を読む癖がありました。長男が生まれる前に何度か指摘した時は、あれこれ屁理屈をつけて、おまけに居直っていました。
リスのように口いっぱいに頬張って食べ、魚料理では「子供が食べたんじゃないのか?」と言いたくなるほど食べ残しを出し、おかずばかり平らげて御飯が残ってしまい結局味噌汁にごはんを入れて「ねこまんま」にし、食卓に肘をつき姿勢は悪い、「いただきます」なんて言ったことない…

でも、長男が生まれ、次男が生まれ、主人の悪い癖は次々とコピーしてくれる息子達…
好き勝手に席について何も言わずに食べ始め、主人が食事中に新聞を開くとここぞとばかりに絵本を取りに行き、頬袋をパンパンにしている次男…
ご飯ばかり平らげておかずは後回し、食卓に肘をつき、床に膝を立て、おまけに姿勢の悪い長男…

さすがに、これらを見ていると、主人も何か思うものがあったようで、息子達の行儀を指摘する主人に、私の方は「アナタ今説得力ないし…」「父子で同じことしてるし…」と笑顔で突っ込みを入れていました。

魚料理では、お魚大好き小骨も平気で食べる息子達に「お父さん残してる。勿体ないお化けが来るよ」と突っ込まれる主人。
「ねこまんま」をすれば、「何でそんなことすんの?僕たちはしてないよ」と長男に突っ込まれる主人。
食事を始める前は必ず息子達に主人を呼ばせ、主人がたまに「ごちそうさま」を言えば次男が漏れなく「ハイお粗末様」と返事。長男からは「『ごちそうさまでした』って言った方が良いんだよ」と突っ込みが…
こんな日々を繰り返す内に、徐々に主人のお行儀も直っていきました。

但し、主人がお行儀良いのは息子達の前だけ。私も、「息子達の前だけでいいから」とお願いしています。
私と二人の時は、多少行儀が悪くても目をつむっています。
あまりいつでもどこでも私が口うるさくするのも、窮屈ですしね。

参考にならなければごめんなさい。こういう例もあるということで…
今離乳食中のお子さんなら、まだ猶予はありますよ。あまり急がず、少しずつ旦那様に直してもらえると良いですね。

子供の前で注意します。
投稿者みるネエ    26歳 女性
2008/04/21 19:18

私も主さんと同じよう食事中のマナーにとても厳しい家で育ちました、食事中に左手が遊んでいると祖父の茶碗が飛んできたり母に左手を叩かれたりしていました。
うちの旦那も、食事の時は左手は遊んでいます。
お茶碗を持たないので、お汁などは机の上にたれたりしています。
座敷に座って食べる時などは、立て膝たてて食べたりしていました。子供より、食事のマナーができていませんでした。
なので、食事中私は子供も注意し旦那も注意します。
しつこいと言わんばかりに言います。
旦那も最近では、娘に注意されると恥ずかしいみたいで頑張って努力しています。
義理父がそういう食べ方なので、旦那の実家で食事する時も義理父の前で夫や子供を何度も注意します。
主さんもあきらめずに頑張ってください。
やはり子供に大きく影響すると思います。
大きくなって恥じをかくのは子供さんですから、マナーは大事ですよね。

こどもに言う
投稿者まめ    東京都 37歳 女性
お子様: 女の子 2年ヶ月
2008/04/22 12:59

うちは、1才過ぎてから義母と同居になったのですが
生活習慣の違いについてイチイチ口を出すのも気が引けたので、
子供に向かって言いました。
おなかがすく頃合を見てお菓子を出す→こどもにごはんを食べてからにしようねと言う。
食事中テレビを見る→子供にごはんが進まないからTV消そうねと言う。(義母にはすみません、いいですかと一応断る)
こどもにいただきますは?と聞く→子供が言わない大人に注意するようになりました。
うちの場合は、大人の態度を変えるより、子供の行儀をよくした方が楽でした。
(子供、孫から注意されると大人も素直に聞きますし)
悪影響があったら、悪い見本だよと教えてあげたらどうでしょう?

ありがとうございます
投稿者さむ    33歳 女性
2008/04/25 11:42

遅くなりましたが、アドバイスを下さった皆様、
どうもありがとうございました。
子供が大きくなってから親が子供に注意されたり、
父親が子供の反面教師・・・というようにはしたくないので、
おっしゃるとおりまだ少し猶予がありますので
にじさん、つばきさんのアドバイスにあった様に
子供の手本となるべく、二人で改めていこうと
折を見て話し合ってみたいと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |