こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
住居について
投稿者みるネエ    宮崎県 26歳 女性
2008/04/08 09:21

今、私が住んでいる家は築一年の貸家の時から住みはじめて今年で五年目になります。
貸家といっても、隣とつながっており二件の長屋のような感じです。貸家の両サイドは昔から住んでおられる方、AさんとBさんの家があります。
Aさんの家は、定年退職され自宅で現在、炭を作っておられるのですが、毎年夏が近くなるにつれて風向きが変わり、どうしても私が住んでいる貸家に煙が流れてきます。
夏が終わればと、我慢していたのですが・・・。
ここ数日は、本当に煙りがすごくて、一日中煙が家の中まで入ってきます。窓や雨戸を閉めてもまったく駄目でした。
夜中も、煙臭くて寝苦しくて、喉も痛くなってしまいました。
今朝、隣の貸家に住んでいる奥さんと話しをしたら、以前、市役所に苦情の電話を入れたそうですが何もしてくれなかったようです。
それどころか、Aさんから電話したんじゃないかと言われたみたいです。
私の娘二人は、喘息で二人とも四ヶ月くらいから、喘息の薬を飲んでします。もしかしたら、この煙のせいじゃないかと隣の奥さんに言われました。まだ、医者には相談していませんが次回診察の時関係あるのかと聞こうとは思っています。
今の貸家は、家賃もつくりもいいです。
煙さえなければ、ばっちりなのですが・・。
引っ越しするべきか、他に何かいい案がないでしょうか?
わかりにくい文でしたらすみません。

難しいですね
投稿者ぷっぷ    27歳 女性
2008/04/08 13:05

どちらかがお引越しなり、相手の方が辞めてくれれば話は早いんですけどね。

娘さんが喘息とのことで、色々大変ですね。
うちは喘息ではないのですが気管支が弱く、1歳までに3回喘息性気管支炎で入院しました。

そのうちの1回は、私の母の実家に行ったときに、祖母が寝る前に30分ほど蚊取り線香を炊き、消して少し経ってから寝たのですが、
その翌日から咳が始まり、家に帰ってから病院へ。→気管支炎で入院でした。
先生に聞いたところ、煙にはとても敏感なようで「花火も気をつけてください」と言われたので、2歳までは遠くから見る程度にさせていました。

みるネエさんの娘さんの喘息のきっかけはわかりませんが、発作などの原因にはなるかもしれないですね。
もし、この先お引越しを少しでも考えているなら、時期を早めて考えるのもいいと思います。
お子さんの体も心配ですし、洗濯物や家の中のニオイなど、いろんな面で隣人のせいで自分達が苦しみながら生活するのって大変だと思いますよ。

市などは近所問題にあまり介入してくれなそうですよね。
アドバイスにはなりませんが、お子さんの体の事を第一に考えてみてくださいね!よい解決策があるといいですね。

大家さんに相談
投稿者にじ    38歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月
2008/04/09 06:34

大家さんに相談なさってはいかがでしょう?

棟続きのまだ新しい貸家で炭づくりをするとなると、火の始末も心配ですし、すすが家の窓や壁などにこびりついて大変ですもの。
洗濯物だって、外に干せませんよね。
おまけにスレ主さんご自身まで喉が痛くなるんだから、これは大迷惑です。

大家さんに直接苦情を言うのが難しかったら、仲介している不動産屋さんでも良いと思いますよ。ご近所で同じく迷惑を被っている方と一緒だと、互いに心強いかもしれませんね。
旦那様に前に立って頂くのもアリかと…こういうのは男性が申し入れる方が、話が早いし対応も早いですよ。

それで大家さんに苦情を理解してもらえなかったり、相手の方が居直ったりトラブルになりそうなら、やはり引っ越しをお勧めします。
その人は、仮に炭づくりをやめても、多分別の形で平気で他人に迷惑かけるでしょうからね…

ありがとうございました。
投稿者みるネエ    宮崎県 26歳 女性
2008/04/09 08:59

ぷっぷさん、にじさん助言頂きありがとうございました。
ぷっぷさんの言われるように、喘息の誘発原因になっている可能性はありますよね。うちの子供達も喘息で三回ほど入院しました。
下の子は、まだ八ヶ月ですが、これまで五回入院し三回が喘息発作.
喘息性気管支炎です。子供のために、引っ越しの検討してみたいと思います。
にじさんが言われたように、大家さんにも相談してみようかと思います。しかしながら、私達は貸家に住んでいますがAさんのお宅は
持ち家ですし、地元の方なので・・・私達が引っ越さなくてはやはり駄目なのかなとも思います。
本当に、ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |