こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
もやもや・・・・
投稿者チョコクッキー    東京都 34歳 女性
2008/03/13 23:55

初めて投稿します!

ママ友達との関係でのなーんかもやもやな気持を聞いてもらいたくて投稿しましたー。

誰が悪いとかそういう話ではないのですが、ママ友達の中でタイミングやリズムが違い、一人外れてしまう事が多くて凹んでます。
その違いとは、
子供が病気により、一緒に遊べる事が少ない。普段は元気なのに約束した時にかぎり、風邪ひいてしまったり、お腹こわしていたり。
話題や雰囲気からなんとなく外れてる感が・・・・。

あとはこないだ、区のサークル募集があり申し込みしたんですが
殺到して抽選だったんです。
仲間の中で、家だけ落選してしまって一緒にいけません。
また話題とかから外れてしまいそうで、なだなーと今から考えてしまいます。

しょうもない事ですが、出先から帰る方向が自分家だけ違ったり
気にしてしまうと、あれもこれも家だけ・・・家だけ・・私だけ・・・違う違うってなんか淋しくなっちゃいます。
そうでなくても、話下手で他の人と楽しそうに話している人が私ととなると話しが弾まなかったり。きっとつまんないんだろうな私とじゃ・・・って思うと余計に話せなくなっていたり。
どんな人ともそれとなく楽しそうに話せる人っていますよね。
コミュニケーションの本読んだり自分なりに、話(会話)について
勉強しているつもりなんです。でも・・・・・

きっととてもくだらないもやもやなのかもしれません。
でも今気持にこういった気持が突き刺さって元気になれません。
同じ気持の人いませんか?・・・もしくはアドバイスなどなどもらえたら助かります。そして元気になりたいです。力を貸してください。

幼稚な投稿ですみません。。。。

「ママ友」ですから・・・
投稿者にじ    38歳 女性
お子様: 5年ヶ月 / 2年ヶ月
2008/03/14 09:45

お子さんはまだ小さいのかしら?一人っ子さんでしょうか?
正直言って、気にするだけ損というか、あまり気にすることないですよ。今のスレ主さんの状況は本当に「今だけ」のことですから。
「私だけ違う」のは何ら淋しがることはないです。「違って当たり前」だし、「ずっと一緒、何でも一緒」の方が傍目で見て変だったりします。

例えば、お子さんにきょうだいができれば、生活リズムはがらりと変わります。上の子のママ友達と合わせていたら、下の子は生活できません。「ママ友達とタイミングが合わない」なんて言ってる場合じゃないです。
「ゴメンネ。私、今までのように身軽に動けないわ」って、こちらがお断りすることが多々出てきます。下の子繋がりのママ友達もできてきます。

例えば、お子さんが幼稚園に入れば…その前に、幼稚園選びからもうお友達とは別行動ですよ。だって、お友達に良い園が我が子に良いとは限りませんからね。
クラスや通園(バス通園と徒歩通園)でも、違いが出ますよね。同じクラスやバス停のお友達、その子の親御さんとは自ずと仲良しになりますし、それまでのママ友達とは疎遠になりますよ。

例えば、お子さんがお稽古ごとを始めれば、そこでまたママ友達とは疎遠になりますよ。一方でお稽古ごとを通じて新しいママ友達ができるかもしれません。
お子さんの興味などに合わせてお稽古事を選ぶと、皆一緒というわけにはいきませんよね。

ママ友達って、所詮「ママ友達」です。子供繋がりの関係ですから、お子さんの生活の変化に合わせて増えたり減ったり変わったりしていくものですよ。
その中でもし、自分が信用できる人、波長の合いそうな人、子供がどうであれ気兼ねなしでお付き合いできる人が見つかれば、「我が友達」にしていけば良いと思いますよ。

申し訳ないけど、割り切りも必要。話題についていけないなら、「へー、そうなの。私はよく解らないけどそういうもんなのねー」程度の相槌で良いじゃないですか。
もっと気楽に構えてみませんか?その方がいろんな方と、肩の力が抜けたお付き合いができるかもしれませんよ。

すっごくわかる(苦笑)
投稿者たね    39歳 女性
2008/03/14 10:53

わかりますよ〜
頭の中で というか わかっちゃいるんです
ママ友はママ友 子ども中心なんだ くっつきすぎればトラブルも出る 子どもを付き合わせれば 子どもにストレスがたまる 程よい関係 無理をしないが一番

でもね〜 やっぱり寂しいんだよねぇ
もやもや〜 ってしちゃうんだよね
だけど なんでもかんでも本音とはいかないし割り切るしかない

私もなぜか うちだけ方向違い うちの子だけ遊びの種類や興味が違う 集まるっていうと体調を崩す 私と二人になるとワイワイしてたママまで静かになる それに私だけ高齢(笑) 私ってその場でしかつきあってもらえないんだな〜 などなど 嫌われてないんだけど 楽しそうにしてる人が羨ましい 

にじさんがおっしゃるとおりだと思います 読んでて改めてほっとしたりしました
環境で変化していくものです 続かなくても仕方ないし 本当に気の合う人ってなかなかできないし 私ってこういうタイプなんだなぁと思うしかないって
サークルでは残念だったけど せっかくサークルに入ったのに ガッチリグループ化しててもねぇ

私は最近 近所のお店のおばちゃんやおじさんなど 子どもと関係ない人とその場会話を楽しむことにしています 変に力も入らず気楽だし子どもも可愛がってもらえて嬉しそうです

うちの子 児童館などの室内が嫌いなので(行っても他の親子と一緒に会話できません) 公園で それこそ誰ともしゃべらず一緒に走るか(うちの子 ママの社交場の砂場も嫌い 涙)してますよ うちの子に我慢をさせると泣いたりケンカになったりして 周りの目を意識して必要以上に叱って どっと疲れて自己嫌悪 家に着いて泣いてしまう と悪循環に陥ったりと・・・ 
幼稚園までは子ども二人だっていいや 楽しもうと思うことにしたんです するとなぜか公園の場だけですが 遊べる子が出てきたりしてね 

こういう場で もやもやするぅ〜っと叫んでスッキリしましょうね でも にじさんのおっしゃるように 仲間と顔を合わす時は サークルっていいね 残念だったわ 楽しくてよかったね と明るく聞き役になろうね 空きが出たらきっと教えてくれるよ

あと同じく 幼稚園選びは絶対仲間で一緒などと考えないでね 
誰も知らなくて入園しても ちゃんと子どもは友達を作れるから 子どもに合う 親も納得の園を選びましょう 勧められても そっちもいい園だよね〜 でもうちはこっちの園が合いそうなんだ と言い切ること です

でも 本当の意味での仲良しさんがいて安心もしたいよね 
チョコクッキーさんは お仲間ができたんだもの この人(私)よりマシだなぁと思って(笑) 元気出してね 
へたくそな長い文章でごめんなさい

ありがとうございました☆
投稿者チョコクッキー    東京都 34歳 女性
2008/03/15 20:19

アドバイス、ご意見ありがとうございました。
ちなみに、1歳になったばかりの娘が1人です。

そうですよね。状況で変化していくのですもんね。
ぐっさり刺さっていた何かがとれた気がします。
私は私らしく、明るく元気に・・・娘のために過ごしていきたいと
思えました。
本当にありがとうございました。
強くならなくては・・・ですね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |