こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
旦那の実家に行くか行かないか。
投稿者ゆうちんのはは    大阪府 24歳 女性
お子様: 男の子 1年9ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2006/09/16 01:06

現在1歳9ヶ月の男の子がいます。
来月末出産予定で、今のところ1ヶ月間旦那の実家に帰ることになっています。
私の両親はすでに亡くなっていて、実家には兄姉弟が住んでいます。兄姉弟は片付けるのが嫌いなのか、家の中はかなり汚いです。新生児を連れて帰ろうと言う気持ちにはとてもなれません。それに猫も飼っているので、糞とかも気になるし…何度も片付けるようには言ってるのですが、なかなかで…。
かと言って旦那の実家に帰るのもあまり乗り気ではありません。義父母はいい人なのですが、日中義母とずっと一緒に居ると、結構疲れます。
しかも来月末から旦那の仕事が忙しくなるので、もしかしたら1ヶ月間子供たちと会えないかも知れません。旦那の実家は今のところから車で1時間ちょっとのところにあるので、遅くなった場合は帰れないとのことです。家に居れば朝だけでも子供たちに会えるのですが…
義母などに家に来てもらったほうがいいのでしょうか?それとも旦那の実家で過ごした方がいいのでしょうか?単純な悩みでスイマセン。いいアドバイスがあれば教えてください。

私なら
投稿者みい    大阪府 30歳 女性
お子様: 女の子 1年10ヶ月
2006/09/16 12:16

私なら自宅で頑張ります。
そして義母が来て貰えるなら来て貰います。
自分の実家でないので、気を遣い過ぎて(子育て以外で疲れそう)。
私はですが、主人の実家で3時間以上居るのが苦手なので無理です。
義母とは仲は良い方だとは思います。

ゆうちんのははさんは、義両親とはどんな感じでしょうか?

旦那さんの協力
投稿者みりん    28歳 女性
2006/09/16 12:57

読んでいて乗り気でないのがよくわかります。
そんな気持ちで言ってもイライラがつのって、今うまくいっていく関係も壊れてしまいそうです。

私は産後実家でしたが実家でもうちは私と子供の面倒だけをみていればいいという状態だったということもあり、一週間でケンカになり私は自宅に帰りました。

自宅に帰っても主人は最初協力的ではありませんでした。
それりも子供ができたから仕事をがんばらないとと違うほうへがんばりを持って行ってしまいました。
それは、子供に対して病院でずっとついていた母親よりスタートが遅かったと今は思えます。

最初は大変でしょうが、本当に大変なときには義母さんに来てもらえばいいと思います。

産後は気持ちのコントロールもできない場合もあったり、育児に追われて疲れた気持ちが多いと思います。
そぐわない場所でがんばるよりも自分の家がよさそうです。

自宅にきてもらいました。
投稿者ちゅん    35歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 年5ヶ月
2006/09/16 20:18

私の両親もすでに他界しています。
上の子の時には、実母が健在だったので実家で里帰り出産でしたが、下の子の時は、義母に入院中と退院後1週間だけ手伝いにきてもらいました。
車がないと病院にも買い物にも出かけることができない自宅なので、義母も2週間が限界だったのだと思います。
産後一ヶ月は安静にといいますが、そういう環境にない我が家。
結局、産後2週間から上の子の保育園の送迎や家事をしました。
体は辛かったですが、なんとか乗り切れました。
掃除は主人に、食事は店屋物や弁当などを買い、手抜きをしました。

旦那さんの実家に帰るとしても、一ヶ月は苦痛なのでは?と思います。
でも、新生児を長時間移動させるのも可哀想ですし、義母さんが自宅にきてもらうことが可能なら、そうしてもらった方がいいのでは?
赤ちゃんと二人だけの方が、ゆっくり休めるのも事実です。

旦那さんとよく相談してみてくださいね。

やっぱり旦那さん?
投稿者ツインズ母ちゃん    25歳
2006/09/16 21:37

私の場合、里帰りできない環境にあり、初めての双子育児でしたが旦那と乗りきりました。実母に2週間ほど自宅に通ってはもらいましたが、あとの家事などは自分でしました。もちろん手抜きもありです。
お正月を挟んだので旦那も家にいれたこともあって、しかも、良く寝る新生児であったためなんとか頑張れました。


ゆうちんのははさんにはお子さんが上にいらっしゃるとのことなので、なかなか体を休める時間はとれにくいかもしれません。
旦那さんの職場に相談したりできたらよいですよね・・・育休のようなものをとれるかとか。退院されてすぐ一人っきりで家事・育児をされるとなると大変ですよね。

お義母さまが快く手伝ってくださるなら、一週間くらいでも来てもらったらいいかもしれません。体が元に戻らないうちから無理されると後が辛いと思います。あと宅配などを利用できるならしてもらった方がいいと思います!もうされてるかな?

お義母さまとの生活がとてもストレスになるようでしたら上のお子さんを短期間保育園に預けることもできるのではないでしょうか?これに関しては詳しく分からないのですが・・。出産で長く入院されてるかたが上のお子さんを保育園にいれられていました。


ちなみに里帰り出産とは日本独自のものだそうです。外国では夫婦で協力しているのだそうです。日本の企業や社会がもっと育休などを取りやすくできるようにしてもらいたいものです。


この悩みが早く解決されて無事にご出産されることを願っています!

乗り気でないなら・・・
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 1年2ヶ月
2006/09/16 22:39

旦那様のご実家に行くのに乗り気でないなら、ご自宅にいらした方が良いですよ。私なら、体力的にはキツくても精神的に楽な方が良い。

私は長男を出産して退院後、1週間だけ主人の実家にお世話になりました。5日目に主人に電話で「早く迎えに来て」と泣きました。

元々、退院後は自宅で過ごすつもりで、姑には主人が「手伝いに来て貰えないか」と頼んでいました。でも、舅姑が「それならウチに来なさい」と主人を押し切ってしまいました。主人の実家と当時住んでいた自宅とは、車でも電車でも1時間足らずでしたが・・・姑も自分の家が楽だし、定年後家にいる舅には丁度良い暇つぶし・・・だったのでしょう。

共に悪意の全く無い、「良い人」なのですが、その悪意の無さが難儀です。
「××(私の主人)の使っていたベビー布団を使ってね」とわざわざ物置から出してきて干して寝かせてくれましたが、たちまちダニに食われて可哀想な長男。
「●●(主人の兄)の子供達を連れてきたの。子供の声って、赤ちゃんに刺激になるそうね」と近くに住む従兄達を連れて来たですが、その内一人は鼻水垂らしてました。
他にも「沐浴を手伝う」ため、毎日舅姑が長男の入浴を見たり(見て口出すだけで手伝わず)、おっぱいを飲ませた後に隣室(居間)行けば、「○○(長男)はよく飲んでるみたいだね〜。吸う音が聞こえるよ」と、余計な一言を言ったり・・・
主人の家族全員の足音も、長男の泣き声以上に、私の睡眠を妨げてくれました。勿論皆全く悪気ナシ。常日頃自分がドタドタ歩いているなんて、ゆめゆめ気付いてないでしょう。

勿論、食事や長男の衣類の洗濯など、お世話になったことは数知れず。快く引き受けてくださったこと、そのことは感謝しています。
が、産後のイライラと、慣れない育児の疲労感、おまけに慣れない家での気の休まらない生活は、はっきり言って苦痛でした。
次男の時は、退院後は、迷わず自宅で過ごしました。

ベストは1日の内の少しだけ、お義母様に行き来していただいて、子守りなどをしていただく(その間、スレ主さんは寝る!寝るの大事ですよ〜)。それが無理なら、泊まりで退院後の1週間だけ来ていただくとか・・・

それも無理なら「大丈夫です。ナントカなりますよ」と入院中は上のお子さんのみご実家で預かっていただいて、退院後は上のお子さんは保育園の一時預かりなどを利用するとか・・・
3人も押しかけては申し訳ないと、上のお子さんだけ退院後も少しの間ご実家で預かっていただくとか・・・

いずれにせよ、ママの気持ちを大事に考えた方が良いですよ。
もう一度旦那様とよくお話合いになってくださいね。

保育園は?
投稿者さりな    37歳 女性
2006/09/17 21:04

お子さん(赤ちゃん)が1人なら、1人で乗り切れると思うんです。
でも、上の子ちゃんがまだ小さいから、大変だと思います。。。

産前産後1ヶ月は、保育園の入所条件に当てはまると思うので、まず保育園あたってみてはどうかしら?

ありがとうございます☆
投稿者ゆうちんのはは    大阪府 24歳 女性
お子様: 男の子 1年9ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2006/09/21 22:26

沢山のレスありがとうございます。
一度旦那と話してみようと思っています。でもなかなか言えず、ここ2日ほど胃が痛いです…言いたいことはっきり言えずでストレスが溜まっているみたいです。
お腹の子にも良くないし、しっかりと話してみます。いい解決法が見つかるように頑張ってみます。
ありがとうございましたm(__)m

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |