こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
立会い出産どうおもいますか?
投稿者もも    25歳 女性
妊娠:  3 ヶ月
2006/08/10 07:05

私はまだ妊娠3ヶ月で出産はまだ先なのですが、つわりで横になっていることも多く、最近よく考えることがあります。出産の時の主人の立会いについてなのですが、いろいろな方の意見が聞けたらいいな、と思います。

私は立会い出産を希望しています。私の考えとしては、新しい命が誕生する瞬間を主人も間近に感じれるのはすばらしいことだと思うし、私はきっと必死で、いっぱいいっぱいで、いきんだり、叫んだりするかもしれないけど、それで主人がどれだけ私と赤ちゃんが頑張ったかなどを少しでも理解してくれたらうれしいな、と思うんです。

それに、赤ちゃんが大きくなったときに、アルバムなんかを見たりしながら、出産の時はお父さんとお母さんと二人で頑張って生まれてくるのを待っていたんだよ、って話をしてあげたい気もするんです。つまり、妊娠中は、主人と私と両方助け合ったけど、出産は私と子供だけで、主人は待っていただけ、という風にしたくないんです。

でも、何よりも、私も始めての経験ということもあって、主人にただそばにいてほしい、というのも正直あるんです。

ただそれは私の考え方で、女性でも男性でも、やっぱり立会い出産はちょっと・・・、という方もいますよね。もちろん、仕事があって出産には立ち会えない、とか、状況もいろいろあるとは思います。私も主人にどう思うか聞いてみる予定ですが、もし嫌なようであれば、無理にお願いするつもりはないんです。

そこで、参考までに、経験者の方で、私たちは立会い出産をしてこう思った、立会い出産をせずにこう思った、またはこれから出産だけど、私たちはこう考えていて、こうする予定です、などなど、いろいろな方の意見を、男性、女性、両方から聞けたらうれしいです。

立会いしてもらいました
投稿者ムーミン    東京都 32歳 女性
お子様: 2年10ヶ月
2006/08/10 08:07

うちは、最初から主人が迷わず「立ち会いたい!」と言っていました。
待合室で、不安な気持ちでまだかまだかと落ち着き無く待っているぐらいなら、私の傍で励ましながら一緒に生まれてくる瞬間を楽しみに待っていたい、とよく言っていました。

実際、私も立ち会ってもらえてすごく良かったと思っています。

主人に傍にいてもらえて、何より心強かったですね。
陣痛が始まってから実際に分娩台に上るまでに、私の場合16時間かかったわけですが、その間の不安といったらなかったです。
(あ、別にももさんを脅かしているわけじゃないですよ)果てしなく続く痛みに、子宮口が開ききるまでひたすら耐え続けなくてはならないわけですから。
その間、うちの主人はずっと私の腰をさすり続けていてくれ、励まし続けてくれました。
ただ、実際のところ、その間私はあまりの痛さに理性が全く失われてしまい、一生懸命に腰をさすってくれている主人に罵倒しまくりでしたけど(汗)・・・「そこじゃない!」「もっと優しくさすってよ!!」等々。
本当に主人には申し訳無かったと思ってます。。

ベビが生まれた瞬間は、ベビが生まれた事よりもむしろ、主人が感動して泣いている姿のほうに私は感動してしまいました。

二人で協力し合って、共に喜びも分かち合えた最高の時間でした。

ただ、これは蛇足ではありますが、もしももさんもご主人様に立ち会ってもらう際には、一応それとなく事前に双方の親御さんに言っておいたほうが良いかもしれません。
うちの場合、義両親からは何も言われなかったのですが、私の母が、主人が立ち会う事にかなり渋ってましたから。
我々の親の世代にしてみたら、考えられないみたいですよ、お産の現場に男を入れるなんて。
私は実際のお産の時までに、時間をかけて母をなんとか説得(洗脳?)しましたが。。
うちの母だけが考えが古いのかと思っていたら、私の友人でやはりお姑さんから「男にそんなもの見せるんじゃない!!」と強く反対されて、結局立ち合わせてもらえなかったっていう人がいましたから。。

一応、ご参考までに。

ももさんが無事ご出産されます事をお祈りしています☆

素晴らしい!
投稿者K    34歳
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 男の子 4年ヶ月
2006/08/10 10:01

私は次男の時に立ち会ってもらいました。
前から言ってあったので丁度陣痛も夜中に来て、旦那に病院まで送ってもらったので会社も休みを取ってもらい、そのまま立会いになりました。
でもちょっとがっかりだったのは、普通旦那さんというのはドラマじゃないけど出産をがんばっている奥さんの頭の辺にいて励ましたり
して生まれたときの感動と奥さんへの感謝の気持ちをあらわしていると思うのですが、私の場合先生の近くに旦那が呼ばれて子供の頭が出てくるのを腕組しながら間近で見ていたんです。
私は苦しみながらもそんな旦那を見て「えー」と思いました。

生まれた次男を看護士さんがタオルにくるんで旦那に見せていました。旦那は特に感動したとかはなく生まれてくる瞬間にすごいなあ
と思ったと今でも言います。

立会いは病院の意向もあるし、ひとそれぞれなのですが
血がだめとか、見るものじゃないとか本当にダメな人もいるようですね。私はこんな場面だったけど立会いしてもらってよかったです。
特に育児に積極的になったとか、旦那の方から子供にあの時こうだったよとかは言っていませんが、貴重な経験したんじゃないかな?

長男のときは外の廊下で待っててくれました。
一人で出産するより誰かいてくれた方がいいですよね。出産報告もしてもらえるし。
初めてのことでこれから迷いや不安があるかもしれませんが
がんばってください。暑い中大変だと思います。

いいですね〜
投稿者    北海道 26歳 女性
お子様: 男の子 年9ヶ月
2006/08/10 11:05

私の出産した病院も立会いOKで、30週を迎えたときに助産師さんから「立会い希望の場合は先に教えてくださいね。ただ、血が苦手な方なんかはあまりお勧めできませんけどね。」と言われました。
結局うちは、旦那が出張中に陣痛がきたので立会いは出来なかったんですが、同室だった方の旦那さんが立会いをして、後産の胎盤を見て貧血を起こし、倒れたそうです。
旦那にその話をしたところ、「俺も無理かも」と言われてしまいました^^;

私の感想としては… 立会いじゃなくて良かったかな?です。
必死になって陣痛に耐えてる間は「何でこの時期に出張にいってるんだ〜。こんなときくらいそばに居てよ。」と恨んでましたが、産まれてからは… へその緒がついた状態で初めて我が子を見て、一番最初に会えるのが母親の特権かも♪なんて思ってます。
なので、生まれたての羊水がついた顔は… 私しか知りません^^

旦那の意見は?
投稿者ポテ    26歳
2006/08/10 11:07

ここで訊くのも良いだろうけど、肝心な旦那の意向は?

まずそれを確認してから考えたほうが良いんじゃない?

ここでどんな意見を聞いても、旦那が首を縦に振らない限りは無理なんだから。

そうだね。ご主人の意見
投稿者うなずき    30歳 女性
2006/08/10 11:13

そうね。一番肝心のご主人は何ていってるんですか?
スレ主さんは立会いGOGOって感じですがご主人のことが書かれていませんね。

せっかくメリット・デメリットが出てるみたいなので
ご主人に、このスレッドを読んで貰ってから決めていただくのが一番かも知れませんね。

しない派
投稿者ねねちゃん    35歳
2006/08/10 11:35

私は絶対に立会いはしてほしくない派でしたねー。
どちらかというと昔の人たちの考えに近いかな!?
出産の大変さを旦那にもわかってもらいたい。生命の誕生の瞬間の感動を一緒にわかちあいたい。
というのは女性のエゴかな?って気がしてしまいます。
それに生理的に、自分が苦しんで、赤ちゃんを出すところなんて、絶対に絶対に見られなくないです。

私は男性が、立会いをして「女性として見れなくなる」「感動よりも恐怖・気持ち悪い」となるという気持ちのほうがよほど理解できます。
職業柄、男性の友人が多いのですが、9割の男性は立会い拒否、または、立会い後は「感動した」とは言うけど口だけ、実際は引いてしまう。という感じですね・・・。
「女ってあんなの産めるんだからすごいよなー」といいながら嫌悪感を表しながら苦笑する男性。
そういう例をたくさん知っているので自分は絶対に立会いはヤダ!と思ってしまうのかもしれませんが。

私は出産時は、陣痛室では主人につきそってもらいました。
水を持ってきてもらったり、腰をさすってくれたり。
心強く助かりました。
いざ分娩!と分娩室に行く時は待合室で待機していてもらいました。

やっぱり女性と男性では分野がちがうのかな?と思うことの代表例だと私は思っています。

うちは
投稿者プルメリア    25歳 女性
お子様: 1年ヶ月
2006/08/10 13:57

旦那が血とか絶対無理!って人です。当初、私は「立ち会って欲しいなぁ」と思っていました。理由は心細いとかではなく、状況をすべて見て今後の育児に協力してもらいたい、と言う理由でした。しかし実際は病院の方針で「立会い希望者は母親学級にすべて出る」というものだったので立会いはしませんでした。
でもその日はまだ生まれる前から病院に来てくれて、義母うちの母と3人で待っててくれました。
私は俗に言う「陣痛室」ではなく最初から分娩室にいましたが旦那はぎりぎりまで隣にいました。私が「もう無理!いきみたい!!」というと助産師さんが「じゃあパパは外で待っててね。」と。すぐ隣の部屋で待ってたそうで声はすべて聞こえていたそうです。そして出産。赤ちゃんはすぐにパパのところへ。ここで抱っこできただけでものすごく感動したようです。出産後2時間ぐらい分娩台で横になるのですがその部屋に母・義母・旦那・赤ちゃんで団欒しました。そのときのビデオ・写真も残ってます。実際の感想は、そのときになるといてもいなくてもどっちでもよくわかんないほど痛い・・・っていうか私の場合なにか握っていたい!!!って感じだったので旦那がまだ横にいたときは、近くにちょうどあった旦那の手をつかんでた・・・ってかんじでした。旦那がいなくなったあとは研修の看護生の手を握ってました。次の日はアザになってましたよ。こんな人もいるんだぁ、と軽く読んでください。

やっぱりいろいろですね
投稿者もも    25歳 女性
妊娠:  3 ヶ月
2006/08/10 15:36

みなさん、いろいろな意見ありがとうございます。今までに出産の経験もありませんし、すべて自分の想像の中のことと、テレビや映画で見たことからの考えでしたが、実際に出産が近づくにつれて、わたしの方がもしかしたら「やっぱり・・・」なんて言ってるかもしれないですね。

肝心の主人は、(血をみたりするのは大丈夫なほうです)立会い出産にはあまりマイナスなイメージを持っていないらしく、賛成してくれています。主人のお国柄でも、立会い出産はなかば当たり前のように扱われていることも影響していると思いますが。彼の生い立ちもあまりいいものではなかったので、自分の子供には生まれるその瞬間から愛情いっぱいに、とは思っていたようです。でも、これから、実際の出産のシーンのビデオを病院でみたりなんかして、やっぱり考えが変わるかもしれない、なんて笑って言ったりもしています。

ただ、書き込みを読んでいて、やっぱり出産の後に女としてみてもらえなくなったら悲しいかな、と思いました。初めての赤ちゃんに自分も舞い上がってしまって、そこまでは頭が回らなかったようです。まだ時間もありますし、立会い出産の準備はしつつも、主人と話しながら考えていきたいと思います。

立会いはしませんでした
投稿者小春    29歳 女性
お子様: 女の子 2年4ヶ月
妊娠:  7 ヶ月
2006/08/10 15:39

我が家は長女の時、最初は立会い希望でした。同僚が立会い出産の人が多く、立ち会って当たり前って人達に囲まれてましたから。でも現実、病院側で立会いをしなくなったので、断念しました。
しかし、結果的には立会いをしなくて良かったと思います。何故なら、誰にも気兼ねせずに叫べましたから…。主人に見られたくない姿は見せなくて済みましたし…。きっと主人がいたら気弱になっていたと思いますし。そこで我が家では次の子供の時も立会いは希望しません。できれば陣痛室にも入って来て欲しくないなぁ・・・

立会いしました
投稿者さるどし    25歳 女性
2006/08/10 20:27

一人目を出産したとき主人は立ち会ってくれました
もともと立ち会いたいと言っていました

感想は「びっくりした。」「感動した」だそうです。
泣くのはかっこ悪くて出来なかったけど
出産に立ち会えてすごく興奮したのかその日は寝れませんでした。

主人は立会いの際もずーと手を握ってくれて
私の頭元にいたのでかんじんな小股はみていないので
よかったのかな。

いっしょに「うーん」って力んでくれて
一緒に出産した気分です

なので我が子は生まれてくる瞬間立ち会えたのもあって
めちゃくちゃ大切に思ってくれています。

で、肝心の夜の生活も若い?せいか問題ありません。
私が減らして欲しいというくらい。
なのでその件も大丈夫でした。

2人目も立ち会いたいと言ってくれました。

微妙・・・
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 1年0ヶ月
2006/08/11 08:47

長男の妊娠中、私は立会い出産を希望し、主人は希望しませんでした。
病院は立会い出産を奨める方針でした。
不安でしたが、主人が「嫌だ」と言うならそれでいいか・・・と思っていました。
でも、月が進み、市や病院の両親学級に夫婦で参加したところ、主人は見事に周りの空気に感化され、私に一言も相談せず、いきなり「立会いしようと思います」と主人自ら他のパパママに宣言してしまいました。

結局、長男出産の時は、主人が仕事を抜けることができずに、私一人で分娩台に上がりましたが、正直、陣痛室から出産までの自分の七転八倒ぶりを主人に見せなくて良かったと思いました。

長男の出産に立ち会えなかった主人は、次男の時に「今度こそ」と思っていたようですが、私は「病院には居て欲しいけど、分娩室まで立ち会わなくてもいいよ」とはぐらかしました。
出産の時は、またしても主人の仕事と重なって、私一人で病院に行き、一人で出産しました。
やはり、主人が立ち会わなくて良かったと思いました。

出産は、本やビデオ以上に、キレイごとじゃないです。
大声で叫んでしまうこともあるし、唸ることもあるし、のたうち回ることもある。
下手すれば「下の世話」を看護婦さんにお願いすることもある。
分娩台で剃毛したりもする。会陰が裂けたりすることもある。
器具を入れられたり、先生や看護婦さんの手を産道に入れられたりもする。
頑張るママはそんなこと気にする余裕はないけれど、立ち会うパパは全部丸見えだそうです。

それでも、「立ち会って良かった」というご夫婦も居ますし、きっと、パパの気の持ちようで、随分違うのだと思います。
中途半端な気分で立ち会うと、多分、素晴らしさを感じるより驚かれると思いますよ。
まだあと半年ありますから、その間に旦那様やスレ主さんの気が変わることもあります。
あまり急がずに、ゆっくり考えていかれてはいかがですか?

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |