こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
羊水検査について
投稿者はな    群馬県 24歳 女性
妊娠:  2 ヶ月
2006/08/04 12:52

こんにちわ!私はまだ妊娠6週目です。羊水検査って遺伝とか調べるものですよね〜??実は私は3人きょうだいなんですけど、姉と弟が障害者なんです。二人とも脳性麻痺という病名なのですが・・・・。私はずっと妊娠する前から、もしかして自分の子ができたら遺伝で障害もってる子が産まれてくるんぢゃないのかな〜とすごく不安な気持ちで今まできたのですが、母に遺伝なの?と聞いたところ、母も姉が産まれて時障害持ってるから、すぐに遺伝なのか病院でちゃんと調べてもらって、結果遺伝でもなんでもないと言われたから私を産んだそうです。それを聞いて少しは、大丈夫なんだ〜と思う気持ちあるのですが、さすがに二人も身内に障害者がいると実際(心配50%ー50%安心)の確立なのです・・・。羊水検査って10万ぐらいかかると聞いたことあるのですが、私の場合羊水検査をした方がいいと思いますか?母にその事相談すると、すごく怒って遺伝ぢゃないんだからいいぢゃん!とか言われます。何かアドバイスなどありましたら、宜しくお願い致します。

私の場合
投稿者あおすけ    30歳 女性
お子様: 女の子 年8ヶ月
2006/08/04 14:34

はなさん、こんにちは。
私は現在8ヶ月の双子の子育て真っ最中です。
実は私の兄も知的障害を持っており、妊娠がわかってからしばらく子供のことが心配でした。
母は遺伝的なものではないから気にする事はないといってくれましたが、どうにも心配で羊水検査を受けようかどうか迷った時期もありました。
そんな時、ふと旦那が「もし何らかの異常が見つかったとして、
お前はどうするの?」「中絶するの?」と聞かれた事があります。私はそれまで自分の子が障害をもって産まれてきたらどうしよう・・・という漠然な不安ばかり持っていて、だからといって中絶するなんてことは全く考えられない自分にハッとさせられました。
頭から水をかけられたようで、その時から全てを受け入れる覚悟を決めたというか、なんかうまく言えませんが私自身に吹っ切れたものがあり、検査はやめました。
なんだかはなさんへの答えには全然なりませんし、検査をするのはもちろん自由だと思います。それで問題がなければますます安心で産めるのかもしれません。
ただ、検査にもそれなりにリスクはありますし、確実ではないと思います。また、大体14週以降の検査になるそうで赤ちゃんも
エコーなどでしっかりわかる状態ですよね。
受ける目的で変わってくるのかもしれませんが、はなさんがもし検査を受けておなかの子供に異常があった場合でも中絶はできないと考えているのなら、おのずと答えは出てくるかもしれません。「案ずるより産むが易し」ともいいますしね。
現在6週目ということでまだしばらく時間があると思いますので
ゆっくり考えて決められても遅くないと思います。
私の娘達はというと、妊娠8ヶ月での早産で体重も1500gにも満たない小さな体でしたが、五体満足で目立った異常もなくとても元気です。未熟児の為、これから先も心配はつきませんが、
かわいい顔を見ていると何があってもこわくないと思えます。
当時の私と似たようなお悩みでしたので思わずお邪魔させていただきました。本当にぐだぐだな長文で申し訳ありません。

羊水検査について
投稿者はな    群馬県 24歳 女性
妊娠:  2 ヶ月
2006/08/04 17:03

あおすけ!お返事ありがとうございます。すごくなんかホットしたっていううか、なんて言ったらいいのか分からないのですが、すごく重みが取れました(^-^)あおすけさんの言う通り、もし検査をして障害って分かってもだからといっておろしたりは、とても出来ないです。。。母も、「羊水検査をして、もし障害もってるって分かったら、簡単におろせるの?」こうに言ってました。まだ籍は入れてないのですが、彼氏は何もその事に関してはふれず、ただ私のおなかの中にいる赤ちゃんをすごく楽しみにしています。 あおすけさんに聞いていただいて、ますます産まれてくるときが楽しみなりました。ありがとうございます★

うちは検査したのに・・・・・・・
投稿者りょう    千葉県 27歳 女性
お子様: 7年ヶ月 / 4年ヶ月 / 1年11ヶ月
2006/08/04 20:34

こんばんわ、うちは2人目が染色体異常を持って生まれてきました。
妊娠中に医師に「ちょっと成長が・・・・・」といわれ「羊水検査を
勧められました。結果「陰性」でした。
でも生まれてみたら異常を持ってることがわかりました。
うちみたいに羊水検査しても陰性で生まれてみないと解からない場合もあるので医師と話し合って決めた方がいいのではないでしょうか?ちなみにうちは身内にも親戚にも障害を持ってる人が生まれたという話しはありませんので遺伝ではありません。

(〆後かもしれませんが)リスクについての補足
投稿者・・・→ちゅけまあ    大阪府 34歳 女性
お子様: 4年3ヶ月
妊娠:  6 ヶ月
2006/08/05 05:22

スレ主さんのお気持ち、とてもよく分かります。

私の場合、実弟が染色体異常によるものではありませんが、重度の自閉症です。

障害者が自分の身近にいると、妊娠した時はお腹の子が健常に生まれてくれるかとても不安になるものですよね。

以下は、客観的意見と私が知っている簡単な知識です。
あおすけさんのレスで、悩みは既に解消されたかもしれませんが…一応ご参考になれば幸いです。

羊水検査は、スレ主さんのおっしゃる通り、自費扱いなので10万前後かかります。

しかも、0.4%前後の確率で死産(流産)のリスクも伴います。
(感染症や穿刺時に誤って胎児・胎盤を傷付けてしまう等)

稀に検査後のデータ培養が失敗する事もあり、その場合は再検査を強いられます。

検査内容は、一般的に染色体異常の有無であり、
判定の確実性はかなり高いものではありますが、決して100%ではありません。

重要点として、この羊水検査で染色体に異常がなかったとしても、『あくまでダウン症などの染色体異常児が生まれないであろう』という事のみであって、その他の障害を持った子供が生まれないという保証は全くありません。

ちなみに、一般的に染色体異常の発生率は、母体が高齢になる程高くなるといわれています。
特に35歳以上になると、その確率は年々急激に上昇します。

羊水検査は、判定への確実性はありますが、母体・胎児共に侵襲的な検査とも言えるので、最終手段として置いておき…

まず、超音波診断によるNT厚(初期10〜13週の段階で胎児の後頚部に認められる液体様の浮腫)の測定。
また14週以降では、トリプルマーカーや更に精度が良いと言われているクアトロテスト等(いづれも母体の採血のみ)があります。

これらは、羊水検査とは違い、母体・胎児共に非侵襲的な検査ではありますが、あくまで判定としては目安であり、確定診断には乏しい様です。

スレ主さんの様に年齢が若い方ですと、検査の流れとしては
NT測定→トリプルマーカー、またはクアトロテスト→テスト判定が疑陽性〜陽性の場合のみ→羊水検査
といった感じになるかと思います。

ただ、ここで補足として…トリプルマーカーやクアトロテストでの判定が陰性と出ても確実ではありません。
ちなみに、これらも自費扱いで1万強かかります。

結局のところ、検査によるリスクや出費を伴っても、確実に安心して子供を産めるという保証は、(母体の年齢や障害等により多少のリスクは変われど)万人に等しく、『ない』と言えます。


最後に、私本人に関しては・・・
年齢的(もうすぐ35)にも検査を受けるべきか悩むところでしたが、欲しくてやっと宿ってくれた尊い命ですので^^

主人とも十分話し合った結果、あえて検査は受けない事にしました。

現在20週に入り、胎動もますます活発になって、愛おしさも増してきましたよ!
今回も男の子の様です。
(上の子が『赤ちゃんがえり気味』で、ちょっと複雑な心境ではありますが…^_^;)

ありがとうございました
投稿者はな    群馬県 24歳 女性
妊娠:  2 ヶ月
2006/08/05 11:07

本当にお返事ありがとうございます。私はもう羊水検査しようかな〜?と言う気持ちなくなりました。それもみなさんにいろんな意見など頂いたおかげです。本当に今の育ってる命を大事にしていきます★ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |