こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
無謀でしょうか?(長文です)
投稿者るるあ    24歳 女性
お子様: 男の子 1年6ヶ月
妊娠:  6 ヶ月
2006/07/22 14:26

2人目の出産に関して悩んでいます。
11月に出産予定なのですが、里帰りをしない・・・という方向で主人と話をしています。

1人目の時は里帰りしました。
が、実家ではなく母方の祖母宅に世話になりました。
理由は、私の実家は長年の団地(3K)住まいで作りも古く汚いため、とても新生児を迎えられる状態ではなかったこと。
その上、兄夫婦とその息子(当時1歳半)が同居しており、大人4人子供1人が住む3Kの団地に、私と新生児が過ごすスペースがないだろうということ。
これが主な理由でした。
私が祖母宅にいる間、母は自宅と祖母宅を行き来し、寝泊りは主に祖母宅でした。
祖母は4LDKの1戸建てに1人暮らしですので、部屋の広さは問題なく、私が里帰りするまでの間に私の母が部屋の片付けもしてくれたようで環境はよかった方だと思います。

ですが、元々祖母と私はあまり仲が良くなく、産前産後の過ごし方などで祖母と衝突したりしてわたしのストレスはピークに。
母と私VS祖母で喧嘩になったことが大きなきっかけになり、私と祖母の関係の悪化は決定的になってしまいました。
産後1ヶ月がたち、すぐにわたしは主人に迎えに来てもらい自宅に帰りましたが、その後祖母とは音信不通です。


そして2人目の妊娠をしたわけなんですが、今回はとても祖母宅に世話になる状況ではありません。母も「もうおばあちゃんちに行かせるつもりはないから」と言っていました。
そして母は、今回の私の妊娠がわかってすぐの頃(今年3月終わり)に、団地を出てもっと広いところに引っ越すから今度は自宅に帰ってきなさいと言っていました。「夏頃には引っ越すから」と・・・・。
もう7月も終わろうとしていますが、まだ引越しをする気配も家がみつかった気配もありません・・・。
「引越しどうなった?」と聞いても、「まだ産まれるの先なんやしもう少し待ってよ!」となぜかキレられ・・・。
実家には実家の事情があるのでしょうが、わたしもいい加減、どこで産むのか決めないと落ち着かないし今通っている産院からも「で、結局どっちで産むの?」と返事を催促され・・・。確かに、わたしみたいにいつまでも宙ぶらりんな状態じゃ、病院もいい顔しないですよね。。。。


そこで、主人と話し合い、いっそこっちで産んでしまおうか?という話になりました。だけどそうなった場合、不安なことが盛りだくさんです。
最大の問題は、私が入院中の上の子のお世話です。
主人は完全隔週交替勤務をしていますので、もし夜勤の週にお産した場合昼間主人は寝なくてはいけないし、夜は仕事でいない。
幸いわたしが今通っている病院は家族入院OKの病院ですので、上の子も一緒に入院することは可能ですが、上の子と下の子の面倒を産後すぐから1人で見なくてはいけない・・・というのが不安です。
かといって、入院中完全に母子別室というのも退院後の練習にならないかなぁ・・・と考えるとそれも不安です。

それに、今通っている病院の看護士さんに指摘されたのですが、もし帝王切開になった場合入院は10日前後かかるし、その間上の子の面倒を見てくれる人がいないのは大変ですよ、と言われました。予定帝王切開なら対処のしようがあるかもしれませんが、緊急帝王切開となると対処に困るのでは?と・・・。


主人の会社は、出産日前後に、有給休暇以外に2日間特別休暇をくれます。ですので最初の2日間は主人がいるので安心ですが、残り数日間をどう乗り切るか・・・そこが問題です。

私の実家も主人の実家もかなり遠方で、特に主人の実家とは事情があり疎遠になっているので、頼れるとしても義母だけなのですが、義母は数年前離婚して1人暮らしをしています。
60を目前にした今でもフルタイムで働いていて、さらに、一昨年足を骨折して以来後遺症で大変なようなので、あまり無理をさせたくないし迷惑をかけたくありません・・・。
私の母も時間や休みがかなり不規則な仕事をしているので、私のお産入院のために数日間仕事を休むというのは多分難しいです。
まだ、実母にも義母にも、こちらで出産したいという提案はしていないので、どんな返事が返ってくるかはわかりませんが・・・。


そして次に心配なのは、やはり退院後のことです。
先ほども書いたとおり主人は交替勤務をしていますので、特に夜勤でいない夜が不安で・・・。産後の回復が完全ではないお産直後の生活にかなり不安があります。
市のファミリーサポートや、一時的に上の子を保育園に入園させることも考えていますが、ファミリーサポートは今まで利用したことがなくどういうものなのかもよくわかりません。。。
上の子は生後4ヶ月頃から今年4月まで保育園に通っていましたので、保育園がどんなものなのかは私自身わかるんですが、一時的に保育園に預けて大きく生活環境を変えるというのに、私も主人も少し抵抗があります。それに、保育園に行っていた頃は月1ペースで気管支炎と中耳炎を繰り返していたのですが、保育園をやめてから1度も体調を崩していないんです。
もし保育園に通わせたとして、季節の変わり目(11月)だし、風邪や、まして感染症でももらってきたら、新生児の面倒と息子の看病・・・さらに下の子に移ってもいけないし、など心配です。

上の子を、一時的に児童福祉施設(年齢的に乳児院)に預けることも今視野に入れていましたが、主人はそれに反対です。ですので、これはあくまで最終手段になると思うのですが・・・。



公共機関や周りの友人・知人・・・なにより主人の協力に頼ろうと思うのですが、やはり実家に帰った方が安心なのでしょうか。もちろんそれは、実家が広い家に引っ越すというのが大前提なのですが、今のところその気配はありません。
(主人とは、とりあえず8月いっぱいまで待ってみようとは言っています。)

私はあれこれ心配し過ぎなのかもしれませんが、上の子を産んで半月でひどい乳腺炎になり、手術の一歩手前までいったので、下の子を産んだ時にまた同じようなことになったら、近くに頼る人もいないし・・・など考えてしまいます。
「産んでしまえばなるようになるかな!」と考えることもあるのですが、やはり不安なことの方が多いです。

実家にほとんど頼ることなく2歳前の上の子を抱えながら出産を迎えるのは無謀なのでしょうか?


実家に帰ることなく出産された方や、出産のため児童養護施設などに上の子供さんを預けたことのある方、いらっしゃいましたらご意見いただけないでしょうか?
また、ファミリーサポートやシッターさんを利用されたことのある方の感想なども聞かせていただけると幸いです。


長くなりましたが、宜しくお願いします。

う〜ん・・・
投稿者パンダ    29歳 女性
2006/07/22 16:29

確かに、色々な問題ありますよね。

私は、3人子供がいますが、入院の4日ほどだけ
旦那に休んでもらい、実家などの助けなしに
旦那の協力だけで生んできました。
産後もすぐに上の子供達の世話もありますが、
買い物などは、生協の宅配を利用していました。
ベビー用品などは、買える時にまとめ買いなどをして
乗り切りました。
家事は何とか、少しずつこなすことが出来ると思うので
入院中の子供の面倒をどうするか、が一番の問題になるでしょうね。
産後の、子供の面倒は、なんとかなりますから。
あまり心配はしなくてもいいと思います。
私は3人そうやって育ててきたので。
無理かなと思ったら、ファミリーサポートを利用してみましょう
一度、聞いてみるといいと思いますよ。

市町村によっては、確かに出産などで子供の面倒が見れないなどのときに、預かってくれる施設もありますが、
私も3人目を出産するときに利用しようと思いましたが
実際は、預けるのがかなり難しいと言われました。

実家のほうも、お兄さん夫婦がいるのでは、引越しするにも
色々と、話し合わなければいけないことが多いでしょうし・・

旦那さんは、会社は休めないのですか?会社は、急な休みはだめなところでしょうか?まだ、先のことなので色々交渉してみてはどうでしょう。

色々心配なことは多いですが、あまり考えすぎるのも
お腹の赤ちゃんにはよくありません。
無事に自然分娩できるといいですね。
元気な赤ちゃんを産んでくださいね。

やっぱ不安ですよねえ
投稿者それいゆ    神奈川県 31歳 女性
お子様: 3年11ヶ月 / 2年4ヶ月
2006/07/22 22:19

初めまして!うちは上が1歳7ヶ月の時に二人目を生みました。自宅の裏には主人の実家、電車で10分の所に私の実家がありましたが、二人目のときは里帰りをしませんでした。入院中から上の子と同室でした。実家には両親と妹がいますが、皆働いてて、里帰りをしたからといってゆっくり休養できるような状態ではありません。むしろ私が炊事洗濯をしなければならない状態・・・主人の実家は義父が1級身体障害者、義母は義父の介護と仕事に追われ到底私や子供達には手が回りませんでした。生まれる前はとても不安な毎日で、シッターさんや、産後ヘルパーさんなど、保健所の方が色々教えてくれて、これらはまずは登録しないといざと言うときには利用できないから、まず登録だけでも・・・と言われたので妊娠8ヶ月の時に登録をし、どんなことをしてくれるのか、実際にシッターさんやヘルパーさんなどと打ち合わせをしました。そしてお産・すぐにふたりの子育て・・・意外となんとかなっちゃいました。きっといざとなれば助けてくれる所をしっかり準備していたから安心できたんじゃないかと思います。案ずるより産むがやすし!まず問い合わせをし、いざというときの場所を確保する!よりどころを作っておくだけで随分気持ちが楽になりますよ!!

まずは相談
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 1年0ヶ月
2006/07/22 22:37

お姑さんはお仕事をお持ちだそうですが、お産の時と入院中の数日間だけでも、お手伝いをお願いできませんか?
また、ご実家のお母さんと2・3日ずつというわけにはいきませんか?
母子入院なさりながらお手伝いを頼むと、入院中の「お手伝い」も軽くて済むのではないかしら?

退院してからなら、地域のサポートを借りながら、ご夫婦だけで何とかなるかもしれませんよ。

私は自宅のある市で息子達を出産しました。
実家は遠方で、自営業です。ペットも居ます。私が里帰り出産しても母子の居場所はなく、何かと騒がしいので、里帰りしませんでした。
長男の時は、舅と姑の半ばゴリ押しで、退院後は主人の実家にお世話になりました。もの凄くストレスが溜まって、5日目に電話で泣いて主人に迎えに来てもらいました。その後は実家の母が、商売を父に任せ、家事を妹に任せ、産後1ヶ月まで自宅に手伝いに来てくれました。
次男の時は、私の入院中のみ、長男を主人の実家に預けるか、姑に自宅に来てもらって長男の世話をしてもらうかのどちらかにする予定でした。姑の都合のよい方を選んでもらったところ、長男を主人の実家に預ける方向に決まりました。
でも、出産直前に姑の都合が悪くなり、急遽私の実家の母に手伝いを頼みました。結局、産後1ヶ月まで、母には主に日中の長男の世話を手伝ってもらいました。
私の入院中、母は毎日長男を病院に連れて来てくれたので、長男は私に甘える時間を短時間だけでも確保できました。夜と土日は、主に主人が長男の世話をしました。

私のママ友達は、二人目のお産入院の時に、上の子は保育園の一時預かりを利用しました。自宅での上の子のお世話は、お姑さんと実家のお母さんに3日ずつ、リレーで来てもらって凌ぎました。
彼女の実家は私の実家と同じく自営業で、お母さんの仕事のやりくりがつかない間を、お姑さんに手伝ってもらったのだそうです。

また、別のママ友達は、二人目の時は、お産入院から退院後暫くまで、同じくお姑さんと実家のお母さんにリレーで自宅に来てもらって凌いだそうです。
丁度上の子が幼稚園に入園したばかりなので、主に上の子のお世話をお願いしたそうです。

産後のサポートは、役場の児童福祉課や子育て支援課に尋ねるのが一番手っ取り早いですよ。市町村の医療保健センターや保健師さんに相談する方法もありますよ。
私が住む市では、緊急時のシッターさんも、家政婦さんも、役場の担当の方に尋ねれば、紹介してくださいますよ。(有料です)

嫁姑、何かと気を使う関係ではありますが、お子さんのことを思えば背に腹は替えられない面もあると思います。それに入院中のことなら、嫁姑が顔を突き合わすこともないし・・・何と言っても上のお子さんはお姑さんにも大事な孫。
お姑さんへの相談、旦那様にお願いしてみてはいかがですか?
勿論、お母さんへの相談はスレ主さんから早めになさった方が良いですよ。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |