こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
大食い番組
投稿者ミッキー    35歳 女性
お子様: 5年ヶ月 / 3年ヶ月
2008/02/27 10:41

うちの地域で昨日の夜大食い番組してました。

すぐにチャンネルを変えましたが、とても不愉快だな〜って思います。

あんな番組子供に見せたくないし、(みるとそれなりにおもしろいではありますが)、全然意味のないことしてるな〜、食べ物ももったいない、って思います。

私だけですか、こう思うのは?

そうですね
投稿者ぽり    28歳 女性
2008/02/27 11:24

私も思います。
見るとそれなりにおもしろいともおもいますが
一度大食いで事故があったじゃないですか、あれから私は食べ物を粗末にしてるし危険も伴うしと思う気もちがあって、こういうのを楽しむ自分が嫌だと思うことあります。

だから最近はチャンネル変えちゃいます。

私は逆です
投稿者大好きです!!    30歳 女性
2008/02/27 11:50

ギャル曽根ちゃんの出てたやつですよね?
違ったらごめんなさい

ちゃんと全部食べてるのに、もったいないですか?
ギャル曽根ちゃんの食べっぷりには凄くビックリだし
気持ちいいな〜なんて思う派です。

子供にも、他のお家などで出されたものは嫌いな物でも残さないで食べるんだよ。
なんてギャル曽根ちゃんが良いお手本じゃないかしら???
って思うほどです^^;

何がそんなに不愉快なのでしょうか?

それより
その後にやっていたダウンタウンの番組。
高級食材を、あっさりゴミ箱に捨てていて
その後にスタッフが拾って食べましたと言っていましたが
そっちの方が不愉快に思ったし、子供には見せられないな〜って思いました。その時間はすでに寝ていますが・・・(笑)

私も変えます
投稿者あゆ    29歳 女性
2008/02/27 12:13

大食い番組って、一体何が楽しいんだろう?と思います。
ギャル曽根ちゃんが残さず食べるからって、あれは食べ過ぎです。
視聴者が得するわけでもないし。。

そんなにお金を遣って大食い番組を作って、
嬉しいのはお店側と食べた人だけのような??

視聴者が別に損をしているわけではないですが、
無駄食いしてるようにも見えて勿体ない気がします。
自分の子供には見せません。

心配・・・
投稿者もも    33歳 女性
2008/02/27 12:39

私は大食いの人達心配になっちゃいます。
体に良い訳ないですよね?
あと家族に大食いがいたら食費が・・・
とか余計なこと考えちゃいます。

大好きです!!さん
投稿者ミッキー    35歳 女性
2008/02/27 13:56

ギャル曽根ちゃんはおいしそうにきれいに食べるので彼女はいいんですよ。

その周りで挑戦する人。
あんな無理に食べるって無駄じゃないですか?
満腹はとっくにすぎてるのに、ゲーゲーした顔で食べられても、見てて気持ち悪いし、(繰り返しますが)もったいないです!

とにかく、食べ物を粗末に扱うことが、見ていて不愉快なんです。

ま、問題は出演する人ではなくて、裏で番組を企画、制作する人たちなのですが・・・

とにかく、私は子供には見せるものではないと思います。

確かにね〜
投稿者大好きです!!    30歳 女性
2008/02/27 14:43

食べれないのに、苦しそうに食べて残している姿は不愉快ですよね〜。
あとどんな番組でも、お箸の持ち方が気になる人とか・・・。

私自身あまり食べられる方ではなく。
ママ友とランチが苦痛な時があるんです。
好き嫌いは無いんですけど、普通にみんなが食べられる量が食べれなくて、たっぷり盛られたキャベツとかはかなり無理して食べるんです。
だからかな〜
大食いとかでめっちゃ食べてる人を見ると、すごい羨ましくって
見入ってしまうんですよね〜。

我が家は他の方と逆で、悪い例の人がテレビに出てきちゃうと、いいお手本じゃんと思って
『ほらみてごらん、あれはきたないね〜』とか
『あんな顔して食べてたら作った人はどうおもうだろうね〜』なんて色々話しながら悪い例もあえて見てごらん?なんて見せてきましたが・・・。

みなさんの意見からすると見せない方がいいのかな?なんてちょっと反省してます。

食べることは挑戦することではない
投稿者ポトフ    38歳 女性
2008/02/27 14:50

私も大食い番組はいかがなものかと思っていました。
子どもには決して見せません。
そもそも食べることは、人としての生きる術のはず。
食べ物を大切にし、大切な食べ物を感謝の気持ちと共に適量をよく噛み食事のマナーを学びつついただくものだと思います。
けれど大食い番組では、大量の食べ物を、大口を開けてよく噛まずに飲み込んでいる・・・しかもどれだけ早く食べられるかという時間を競うことまでしている番組もあって、あれでは食べ物を粗末にしていることと変わらないのではないでしょうか?
我が家には小学生の子どもたちもいますが、今はどこの学校でも食育を学んでいます。
一体何のために学ぶのか?
それを考えると、大食い番組というものが子どもに良い影響を与えるとは思えない私です。

大食いでなくていい
投稿者さな    24歳 女性
お子様: 2年2ヶ月
妊娠:  8 ヶ月
2008/02/27 17:49

私は食べるのが好きなので、食べ物系の番組はかかさず見ています。昨日の大食いのも。
だけど、別に大食いなんかじゃなくていいんですよねぇ。
美味しそうに、その食べ物を紹介してくれれば。
もう大食いっていっぱいやりすぎて飽きてきませんか?

それに、そんなに食べられるからってだから何?みたいな気になってきます。
曽根ちゃんは美味しそうに食べるっていうけど、だからもう飽きたってば〜って感じです。
周りの苦しそうに食べているのは本当にもったいないと思います。
食べすぎで苦しむなんてテレビに映さないで欲しい。
昨日のは海外に行っての大食いだったようですが、ちょっと日本の恥をさらしているような気になってしまいました。
そんなのを、凄いなぁ〜って見てた時もあったので私も恥ずかしい奴ですが…

なるほどねぇ
投稿者NTT codomo    31歳 女性
2008/02/27 22:33

うーん
色んな意見があっていいと思うのですが
なにより皆さん子供への影響を訴えておられますが
子供へ悪影響があると言い切ってしまうのはちょっと
大げさというか過剰反応かと

個人的に大食いが嫌いってだけにしか思えませんね

それに粗末と言いますが、明らかにもっと粗末にしている
番組は多々あります
まずはそういう番組からバッシングしてみては?
例えば「愛のエプロン」は、ど素人が食材を無駄に使用して
ゴミ同然の料理にするのは酷すぎるかと
ましてや、その料理をエチケットタイムなどとふざけた
ネーミングの「嘔吐」する演出
吐いてしまうほどの料理など作った段階で解りますね
それをあえて人前で食べ吐き出す
これほど食べ物や料理を冒涜した番組は無いですね
それを思えば、大食い番組はまだ可愛いものかと思えます

食べる量は人それぞれですし
大食いがいてもいいのでは?
否定している人の気持ちが理解できませんね

子どもには見せたくありませんよね
投稿者北風小僧    37歳 女性
2008/02/28 11:32

ミッキーさんが見たという大食い番組を私は見ていないのですが、番宣でチラッとやっていたので内容は何となく分かりました。
人それぞれ食べる量が違うでしょうし、大食いな人をとやかく言うつもりはありませんが、ただそれを番組として放送することの意味がわからないなと思います。
大量に詰め込むことを賞賛しているというか、面白おかしく持ち上げているやり方を見ていると、他の方も書いているように食物の大切さや自然の恵みに対する感謝の気持ちを軽視しているように思えます。
それでなくても飽食の時代と言われている現代では、子どもに食物の有難さや自然の恵みに感謝することを教えること自体が難しくなっています。
だからこそ学校という教育現場で「食育」として教えなければならない状況になっているんですよね。
本来なら親が教えるべきことだと思うのですが、それをきちんとできる親が少ないから、学校がやるしかないということだと思うのですが。
確かに食べ物を粗末にしているのは大食い番組だけではなく、他の番組でもあるのでしょうが、でも結局はどっちもどっちというだけのことで「きちんと食べているのだから食べ物を粗末にしているわけではない」という理屈は通用しないような気がします。
私はよく子どもたちには「よく噛んで、ゆっくり食べなさい」と教えているのですが、その反面で親が大食い番組を喜んで見ていれば説得力もなくなりますよね。
食育がどのようなものなのかは実際に小学生の子どもがいる方ならわかると思いますが、食べ物を咀嚼することの意味から摂取する食物や栄養のバランスや摂取する量まで、身体の仕組みや内臓の機能までもを踏まえて教えています。
現代人は柔らかい食べ物を好み、咀嚼することを軽視していることで顎の発達が未熟になり「顎関節症」等々の弊害も増えていると言われています。
そういったことを踏まえれば、やはり子どもに見せることは避けたいと思うのが親としての心情ですね。

別に、どうでもいいかな?
投稿者    32歳 女性
2008/02/29 20:46

大食い番組のことは置いておいて食育ですかぁ

みなさん、家庭からでる廃棄食品の量ってしってますか?
自分の家の冷蔵庫を見てみましょう。
冷凍庫はどうですか?
全ての食べ物が食べれますか?

食育はテレビからじゃなく、自宅の冷蔵庫からしましょうよ。

食育と結びつけるのはどうかなぁ・・・
投稿者大好き!!    30歳 女性
2008/03/01 10:57

番組を見る見ない。
好き嫌いは人それぞれでバラエティとして見るのもいいのでは?

前回のレスで子供に見せない方がいいのかな〜
と記したのですが、食べたくない・もうお腹いっぱいなのに
苦しそうに食べてる姿はよくないかな〜と思ったからですが・・・。

だからといって食育を無視しているというのはおかしいと思うのですが・・・。

番組内でよくかんでゆっくり食べていないからといって、その人を喜んで称えるわけでもなければ、家で私自身そうしているわけでは無いですしね〜
それを見て悪い例として話をするだけでも食育というものに繋がるのでは?

よく噛んで・ゆっくり食べると言うのも当然必要ですが、「食育」というのではそれだけではないですよね。
栄養や仕組み発達等教えていくのもいいですが、それを知る親も少ないのが現状です。
それが解らなくても家で、できる限りの食育でいいのでは?
テレビを見ながら話するのも一つだし、家庭菜園等でもいいですしね・・・。
ただ単に言うのではなく、作った人、食べ物に
頂きます・ご馳走様を言えればいいのでは?

食育とは番組どうこうと考えるほどの物では無いと思いますが・・・。
その番組に内容は不愉快かもしれませんが、好きなタレントが出ていれば見ませんか?
ただ単にバラエティとして楽しむのは恥じでも何でも無く
好き嫌いでいいじゃないですか!!

ま、人それぞれですね
投稿者北風小僧    37歳 女性
2008/03/01 19:38

今は大人の常識が疑われる時代ですものね。。。悲しいことに。。。
つい最近ニュースで「今では中高年と呼ばれる年代の人でも、食事のマナーを知らない人が多いことに驚かされる」と報道されていましたが、そんな大人が増えているから学校で教えなくてはいけないのでしょうね。先生方も大変なことだと思います。
「育児は育自」なんてよく言われますが、子どもを産んだら子育てと同時に自分育ても始めないといけないんだなぁ思わずにはいられません。
子どもは親の背中を見て育つと言いますしね。
口先だけの理論は、いずれ子どもに通用しなくなります。
親業も大変ですよね。

皿さんの話にもあったように、家庭から出る廃棄食品の量って膨大なものになるそうですね。
私も常々「食べきれないほどの食品を買ってどうするんだろう?」と疑問に思っていました。
日本人が昔から言っていた「もったいない」精神も廃れてしまっているのでしょうか。。。?
冷蔵庫や冷凍庫に食品を詰め込みすぎれば、それだけ消費電力も増え、無駄が多くなるだけなのに。。。
廃棄食品といえば、使える食材までも捨ててしまう人も多いとか。。。そんな理由から生ゴミの量もハンパじゃないそうですよね。。。親から子へ伝えられるべきことがナイガシロにされているという証拠でしょうかね。。。
野菜なんて本来は捨てるところが少ないはずなのに。。。

スレからそれてしまいましたが、私は我が家のやり方を書き込んだまでで、それぞれの家庭がそれぞれのやり方でやればいいことでしょうね。

横ですが
投稿者てん    34歳 女性
2008/03/03 14:33

学校でも食育の授業がされていますが、実際は矛盾ばかりですよ・・・。

学校給食は栄養を充分計算されているのでなるべく残さないように食べましょうとは言っていますが、先生方は子供達の嫌いな物は強制的には食べさせません。
一日の食べ残しの量は一つの学校だけでも莫大な量です。

ゆっくりよく噛んで食べましょうとは言いますが、食べる時間は決まっています。遊びたいからと、牛乳で流し込む子もいれば、低学年では午後の授業までかかる子もいます。
遅い子には「明日は早くたべようね」と促し、親にも「お家でもう少し早く時間内に食べれるように練習してください」と言われる所もあります。

学校ですら「口だけの理論」

テレビを見せるか見せないか
で食育を語るのはくだらなすぎです。

私も横ですが・・・・
投稿者春風    37歳 女性
お子様: 男の子 12年ヶ月 / 女の子 7年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2008/03/03 19:13

※先生方は子供達の嫌いな物は強制的には食べさせません。
一日の食べ残しの量は一つの学校だけでも莫大な量です。

てんさんの文章の中のこの一文。
なぜ先生方が子どもたちの嫌いなものを強制的に食べさせないかご存知ですか?

保護者たちからクレームが来るからですよ。

「子どもが嫌がってるんだから、無理に食べさせないでください」
「嫌いなものを無理に食べさせても、子どもに負担がかかるだけ」等々・・・

こういった保護者たちからのクレームに、学校側は従わざるを得ないわけです。

(もちろんアレルギー等の問題は別です。あくまでも「好き嫌い」に関することです)

私もこのことは長男の入学後に疑問を感じましたので、家庭訪問のときに直接担任に聞きました。


教職員の皆さんも矛盾は感じているとのことでした。

だけど実際問題として、一教師の独断で無理してでも子どもたちに嫌いなものを食べさせれば、保護者からクレームが来て、ひどい時には教育委員会に訴える保護者も・・・

それは結果として多くの人々に迷惑をかけるということ。

先生方も矛盾を感じながらも理不尽な保護者たちからのクレームに従わざるを得ないのは、そういった理由からとのことでした。

「子どもの好き嫌いをなくす」ことや食事に関するマナー等は、本来なら家庭での躾の範疇のはず。

それを親がやらないから学校がやらなければいけない羽目になっているのに、自分たちが子どもの躾一つ出来ていないことは棚に上げ、学校側に文句ばかり言っている保護者がいかに多いことか・・・

私はPTAの役員を幼稚園・小学校を通して何度もやってきましたが、そういう理不尽な保護者を何人も目にしてきました。

※テレビを見せるか見せないか
で食育を語るのはくだらなすぎです。

私は決してそのようには感じませんね。

親として、子どもに関することならどんなことでもきちんと向き合い考えることは大切なことではないのでしょうか?

・・・というより、それは親として当然のことではないのでしょうか?

子育てにおいて「くだらない」ことなんて何一つないと思いますよ。

親が「くだらない」の一言で片付けてしまったら、子どもは一体どうすればいいのでしょう?




食育インストラクターという資格があるのをご存知ですか?

一度テキスト等をご覧になってはいかがでしょう?

親として考えさせられることがたくさんあると思いますよ。



本来なら食育とは、まずは親が学ぶべきこと。

そして子に伝えていくべきことのはず。

では、なぜ子どもたちが食育を学ぶのか?

子どもたちに食と身体の関係を学んで欲しいという思いも当然あるでしょうが、親が子どもに教えないからというのが一番の理由ではないかと私は思っています。

どなたかも書いていましたが、親が子に伝えるべきことを伝えないということは、一体親の役割とは何なのか?ということに繋がります。


子育てとはそもそも親がすべきことで、他人任せにすべきことではなく、子どもの躾をするのも親の役割であって、学校の役割ではないはずです。

何でもかんでも学校任せでは、親の役割を放棄していることと同じではないでしょうか?

それは即ち親としての怠慢を意味することだと私は思います。

↑一言言わせてs
投稿者    32歳 女性
2008/03/03 20:14

てんさんが「くだらない」と書かれたのはそういう意味ではないとおもいますよ。

食べ物を無駄にしている番組を見せるのは、食育に悪いと決め付け見せない、と言っている人に対して、それは安直すぎないか?と
問いかけているのではないかと思います。

ちがうかな?

私が、先に書いたタイトルで「どっちでもいい」と書いたのは
見せようが、見せまいが、親がキチンと食育をしていれば
それは、子供に備わっていくもの、テレビごときで揺らぐ程度の食育をしないことが大事なのでは?
と感じたからです。

ちなみに娘が大食いを見たときは、どきどきですが「いっぱい食べ過ぎちゃうとオナカ痛くなっちゃうんだよね」と言ったりします。
その子レベルの理解の仕方で、感じとることが出来てると思います。何がいけないのかは、順を追って教えていきたいと思います。

てんさんは、私のニュアンスと同じものを感じたので書かせて頂きました。

てんさんへ、私の受け取り方が間違っていたら済みません。

そうです
投稿者てん    34歳 女性
2008/03/03 22:37

くだらないとは、番組を見せる見せないで
食育というものを語れない・食育に悪影響だと言う事です。

そんな事で食育どうこうより、家庭でどのように
「食育」として教えていくか
食育として言わして頂くならば
テレビでも絵本でも何でもいいですが
『食』
について良い事も悪い事も
子供にわかり易く楽しく教えていければいいのでは?

春風さんが書かれている
現状が現状なだけに学校任せには
出来ませんしね
親なら躾というものも未熟ながらに
子供の成長と共に積み重ねていくもの
最初から完璧な親なんていませんよ
そんな事は言われなくても解っておりますよ

あくまでもここでの問題は
番組を子供に見せるか見せないか
それは人それぞれの食育というものの考え方の違いであって
話題が出るだけでも子供も考えられるんではないですか

こんなところで熱く語るより
PTAで役員をされているなら
そちらでの問題を解決されてみては?
解決されたのならその方法
教えていただきたいですね

↑八つ当たりはやめましょうよ
投稿者風邪っぴき    37歳 女性
2008/03/04 08:22

てんさんの一連のレスを拝見しましたが
ご自分の文章力のなさを棚に上げて
人を責めるようなことを書くのは
大人としていかがなものかと思いますよ

私もてんさんの文章を読んで
学校に任せっぱなしの親なのかしら?と思いましたしね

実際に
学校批判しかされていませんでしたし


《こんなところで熱く語るより
PTAで役員をされているなら
そちらでの問題を解決されてみては?
解決されたのならその方法
教えていただきたいですね 》

あなたご自身も親であるのなら
他力本願なこんな文章を載せるよりも
ご自分で出来ることを模索してみてはいかがです?

あなたも親であるのなら
当然のことながら役員はなさるのでしょうしね

食育とは何たるかも知らずに
自分の考えを否定されたからと他者に八つ当たりしても
何の意味もないのでしょう?

まずは落ち着きましょうよ

《見えない相手への心遣い、思いやりとマナーを守った言葉遣いをお願いいたします。相談に非難・批判だけというのは一番安易で不毛です。助言・アドバイスをしてください。》

ご利用上の注意にも↑このように書かれていることですしね



ちなみにこちらで
「親がきちんと食育をしていればいい」とおっしゃる人がいますが
きっとその方たちは
きちんと食育というものを
お子さんたちに教えていらっしゃるのでしょうね

ただ食育教育って
家族が一緒に食事をする中から
親から子に伝えていくことが多いと思うのですが

今の小学生の多くが
一人で食事をしている現状をご存知でしょうか?

食育教育の中に出てくる
俗にいうところの
「個食」「孤食」というものですね

うちの子たちの学校でも
食事に関しての様々なことを
子どもたち自身が調べ
その結果を廊下に張り出して
学校を訪れる保護者たちに見てもらえるようにしているのですが

「もう小学生だし、自分のことは自分で出来るようになったし」という親の甘えがあるのか
一人で食事をしている子どもたちの多いことに
私は唖然としました

一人で食事をしている子どもが
「いただきます」「ごちそうさま」を
毎回きちんと言うでしょうか?

一人暮らしの大人でさえも
段々と言わなくなることです

箸の持ち方や
食物の栄養が身体にどれほど良い効果をもたらすのか
反対に
偏った食生活がいかに身体に悪影響を及ぼすのかや
よく噛んで食べることの意味・・・等等

そういったことは
親と一緒に食事をして
そのコミュニケーションの中から
親から子へ受け継がれていくものですよね

それが出来ていない家庭がいかに多いことか
その実情を知ればきっと皆さんも唖然とすることだと思いますよ

そういったこともきちんと出来ていない家庭が多い上に
大食い番組を
親が「楽しいから」という理由だけで子どもに見せていれば
一体子どもはそれをどのように捉えるのか・・・??

私は他人事ながら心配になります

ここで大食い番組と食育を結びつけて述べている方々は
そういった現状等を踏まえた上で
書かれているのではないでしょうか?

それは決して大げさなことでも
どうでもいいことでもなく
親として
大人として
子どもたちの将来を憂いているだけのように感じます

自分の子さえ良ければということではなく
一人の大人として、親として
ごくごく当たり前の憂慮じゃないかしら?と思いますけどね

いくら自分の子をしっかりと躾・教育していても
周囲の子どもたちがそういったことができていなければ
我が子もそこからいろんな影響を受けますしね

子どもって
友達の影響をたくさん受けるものじゃないですか

子どもも成長をしていけば
親の価値観だけではどうしようもない場面も多々あります



大人の幼児化が叫ばれて久しいですが
昨今の親たちは
子育てに関して
言い訳ばかりを並べ立てているような気がしてなりません

子育てを客観的に見直すための
良い意味での「手抜き」は大切だとは思いますが
自分が楽することばかりを考える親が本当に増えましたよね

そのくせ
自分が親として批判されれば
攻撃することばかりを考えて
反省すること一つしない・・・

親の怠惰で一番犠牲になるのは
親自身ではなく
子どもであることに気づいていないのでしょうね

親であるのなら
まず考えるべきは
自分のことよりも子どものことのはずなのに・・・と
同じ親として情けなく思うことが多々ありますし
その反面で
真面目に一生懸命に
子育てに取り組んでいる親たちが
いかにその犠牲になっているかと思うと
複雑な思いがいたします

これは余談ですけどね・・


私も親として
まずは食育をきちんと学び
自分が親として何が出来るのかを考えるべく努力していこうと
このスレ&一連の皆さんのレスを見て改めて思いました

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |