こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
義父母と同居・・悩んでいます
投稿者とびはぜ    37歳 女性
お子様: 9年ヶ月 / 5年ヶ月
妊娠:  7 ヶ月
2008/02/25 10:37

義父母と同居するべきか悩んでいます。

結婚と同時に主人の実家に入り同居していたのですが、価値観や子育ての考え方が合わずストレスからうつ病になってしまい、2年前に別居しました。

学校を転校させようとしたところ担任に反対され、住所を移さずに実家のある隣町の学校や保育園に車で送り迎えをしていたのですが、5月に3人目の出産を控え今の生活を続けていくのが困難になるので、新学期を迎える前に環境を整えたいと思っています。

幸いうつ病の症状も治まりもう一度同居したいと考えていたのですが、次男が登園拒否になった時、私は子供に頑張る気持ちも学んで欲しいと思っていたのに、嫌がっているのだから無理させることはないと義父母だけでなく義姉や義妹にまで否定されてしまい、やっぱり一緒に住むのは無理なのかな、とだんだん不安になってきました。義姉や義妹は近くに住んでいて実家にいつも出入りしており、義父母も娘たちの意見は聞き入れますが私の意見は耳には入らないようです。
基本的に主人の家族は =子供の気持ちを尊重して= いて、子供の好きな様に生活させているので子供達はわがまま放題です。やはり義父母に私の考え方を理解してもらい、同居してうまくやっていくのは難しいのでしょうか。

かといっていまさら転校させるのも、泣いて嫌がる子供が納得してくれるか心配で選択しかねます。

どなたかよいアドバイスをお願いします。

まずは・・・。
投稿者たるこ    大阪府 35歳 女性
お子様: 女の子 4年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月
2008/02/25 13:24

こんにちは。
妊娠されている上に、二人のお子さんのお世話大変ですね。

色々と悩んだり、考える事があるかと思われますが、
私は、まずお母さんが元気である事が大切かと思います。

お母さんがまず笑っていないと、ご主人、子供たちは
不安になりますよ。
家庭はお母さんが中心で、太陽の様な存在になっているべきだと
思います。
まずはお母さんが元気でいられる状況を作られるのが良いのでは。
たとえお子さんの事が後回しになっても、お母さんが不安な顔や
嫌な顔をしていたら・・・・。
結果、どちらが幸せなのかな、と思います。

具体的なアドバイスになっていなくてすみません。
早く落ち着いた状態になったらいいですね。

ご主人に相談を
投稿者らん    38歳 女性
お子様: 男の子 16年ヶ月 / 女の子 11年ヶ月
2008/02/25 16:39

まずはご主人に気持ちを解かって貰う事が第一歩だと思うのですが、いかがでしょうか。
ご主人に今の気持ちを伝え、理解して貰う事から始めましょう。
同居にあたっては、まずとびはぜさんの子育てに合わせて貰う事。
決定権は母親に、という事を理解して貰う事。
アドバイスして貰うのは有り難い事ですが、意見を通すというのとは違います。ましてや束になって掛かって来るなんて・・・辛い気持ちも解かります。

ご主人に気持ちを聞いて貰う際、義両親の事が元で鬱病になったという事は言わない事。
これまでに言ってしまったとしても、敢えて持ち出さない事。

自分ひとりで義両親、ましてや義姉や義妹に子育て感を言ったって辛いだけだと思います。

まずはご主人ときちんと話をして。
そして、ご主人がとびはぜさんの味方になってくれるようなら同居するのも良いとは思います。
前に庇い切れなかったのだからそれも難しい話しだと思いますが。
余程ご主人が気持ちを入れ替えてくれないと。

個人的には、それだけ元気な義両親で、義姉や義妹も近くに居るのなら同居する必要性は感じないのですけどね。
学区内にアパ−トを借りるなりする事も考えてみてはいかがですか?

とびはぜさんは優しくて、言いたい事も言い切れなくて自分の中に溜め込んでしまったのでは無いですか?
とびはぜさん夫婦のお子さんなんだから、お子さんに対し、責任があるのはとびはぜさん夫婦。
祖父母はサポ−ト役、相談した時にだけ乗ってくれるのが理想なんですけどね。
お子さんの将来の事まで考えず、目先の事にしか目が行かず、無責任に甘やかすのが良いとは思えません。

長くなりましたが・・・
投稿者たま    33歳 女性
お子様: 女の子 3年ヶ月 / 男の子 年3ヶ月
2008/02/26 13:45

とびはぜさん、こんにちは。
体調はいかがですか?妊娠中に大きな心配事があると辛いですね。

私も1人目の出産前から義父母と同居していました。
やはりとびはぜさんと同じように価値観や子育ての考え方が違い、家に自分の居場所がなくなり、ストレスで押しつぶされてしまいました。
幸なことに私は周囲の理解のもと、1年半で同居生活にピリオドをうちましたが。
私の意見としては、同居はお勧めできません。できればしない方が良いと思います。
今はうつ病の症状が治まっているとのことですが、それは原因がなくなったからではないでしょうか。
また同居生活を始めたら病気が再発するのではないかと心配です。

私の経験から、義父母に自分と同じ育児の考え方をしてもらうのは無理だと思います。
別居の前に1度、義父母と私たち夫婦で話し合いをしました。その時は義父は自分達が子育て方法を併せると言ってくれました。始めは努力してくれましたが、結局義母はすぐに元に戻ってしまいました。根本的に納得していなかったからだと思います。
目の前で嫌がることをされるのは辛いものです。本人いわくわざとではないそうですが。

ただ、一概に義父母の考え方が間違っていると言うわけではないと思います。
友達の家をみても10人いれば10通りの育児方法があります。
そのどれが正しいということではなく、それぞれ何を大事にして、どの方法を選択していくかということだと思います。その中には、もちろん迷いもあるでしょうし。
基本的には、みんな子供のことを思っているんですよね。

目の前にいれば、どうしたって自分の意見を言いたくなるものです。
だったら始めから目の前からちょっと離れているところにいる方が波風が立ちません。
同居を考えているくらいですから、今の義父母との関係は良好になっているんですよね?
これから3人の育児で金銭面や諸々の大変さで、同居のメリットも捨てがたいとは思いますが、
たるこさんの言うように、やはりお母さんが家族の太陽であることが一番です。
スープの冷めない距離で、たまに甘えられるくらいが良いのではないでしょうか。

お子さんの転校がネックになっているとのことですが、もう一度、これから赤ちゃんが産まれること、お母さんの病気についても話してみてはどうでしょうか?
それでもダメだった場合、同居ではなく、学校の近くに引っ越すという選択肢もあるのではないでしょうか?

どれを選択するにしても、時間がなく大変かと思います。くれぐれも体調を第一にしてください。
元気な赤ちゃんの出産と、ご家族の幸せをお祈りしています。

ありがとうございました
投稿者とびはぜ    37歳 女性
2008/02/26 17:07

たるこさん、らんさん、たまさん、アドバイスありがとうございました。

そうですね・・私が笑っていないと、子供達も主人も辛いですよね。

今は大きな問題はないのですがあまり体の丈夫でない義父母は、義姉妹がそばにいるとはいえ主人の事を頼りにしているようで、長男の主人は将来的には自分が家を守っていきたいという気持ちが強いのです。私もその意思に添いたいと思っているのですが、やはりうつ病の再発が心配で同居をためらってしまいます。

同居中は主人にも相談はしていましたが、主人は私の気持ちを本当に理解してくれていたわけではなく、子育てにも無関心で私にまかせっきりでした。私の考えや止めて欲しいことなどは、自分で義父母に伝えるようにしていましたが、それがよくなかったのかもしれないですね。部活や習い事の関係で送迎が困難になり、夜まで義父母に預けることが多くなった長男の様子を見て、最近は主人も「親父たちにも少し考えてもらわなくちゃ」と言うようになりました。同居、別居に関わらず、夫婦が理解しあい、協力していくことが何よりも大切ですね。

アパートの更新が近づき少しあせっていましたが、皆さんのご意見を参考にもう一度主人ともよく話し合いたいと思います。

そしてどんな選択をしても、私自身が太陽のような存在の母親になれるよう頑張ります!!

時期
投稿者たま    33歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 年3ヶ月
2008/02/28 11:34

とびはぜさん、こんにちは。
ご両親やご主人のことを思って同居を考えていたんですね。
とびはぜさんは優しいですね。
うちも主人が長男で、私より年上の義妹がいて、なんだか他人事ではないように感じています。
なので、しつこいようですが最後に・・・

いずれ同居をするにしても、今がその時期かどうかもご主人とよく考えて欲しいのです。
万が一、病気が再発して再度別居となると、とびはぜさんだけではなくご両親も傷つきます。
一般的に結婚より離婚の方が大変だと言いますが、同じように同居より別居に移行する方が精神的にも大変だと思うのです。
子育てに関する考え方が一番大きな問題ならば、子供たちが大きくなって自分の意見に責任がもてるくらいになってからとか、またご両親の体の具合が悪くなってからでも同居は遅くないのではないでしょうか。
基本的にご両親やご主人のことを考える気持ちがあれば、同居をしなくてもできることはあると思うのです。また、その気持ちはいずれ通じると思います。

結婚当初から2年前までの期間同居されてたなんて脱帽です。
自分から直接気持ちも伝えていたなんて、本当にがんばっていたんですね。
これからは自分ばかりを追い込まずに、肩の力を抜いて、とびはぜさんが笑顔でいれる方法も考えてください。
人のことばかりでなく、自分のことも考えてくださいね。
笑顔は自分だけでなく、周囲も幸せにするんですから。

しつこくて本当にすみません。本当に自分のことのようで・・・
みなさんの幸せをお祈りしています。

報告です
投稿者とびはぜ    37歳 女性
2008/02/29 10:21

たまさん、こんにちは。親身になって下さって本当にありがとうございます。
皆さんのアドバイスで気持ちも軽くなり、違う視点から考えられるようになりました。そして今一番大切なことは同居ではなく、無事に赤ちゃんを産むこと、私も家族も笑って過ごせることだと気づきました。
同居、別居問わず学区内への引越しならば赤ちゃんが生まれて落ち着いてからでも遅くないので、主人とも話し合い、時間とお金のやりくりは大変でもしばらくこのまま生活することにしました。転校を考えるにしても来年になれば次男が入学なので、一緒に通えるそのタイミングでも良いですよね。たまさんのおっしゃるとおり同居でなくてもできることはあるので、今慌てて同居を考えるのはやめにします。

これからは一人で頑張ろうとしないで、主人にも協力してもらいながらもう少し肩の力を抜いてやっていきたいと思います。遠方から嫁ぎ、近くに相談できる人がいなくて一人で悩んでいましたが、勇気を出してこちらにカキコミしてよかったです。本当にありがとうございました。

たまさん、たるこさん、らんさん、そして同じ様に頑張っていらっしゃる方々と皆さんのご家族の健康、お幸せをお祈りしています。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |