こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
怒っている人への謝罪
投稿者まちゃまちゃ    37歳 女性
2008/02/12 01:21

先日階下の方から「うるさい!」と苦情が来まして、というか、怒鳴り込んでこられまして、それで、謝りに行こうと思っているのですが、どうにも怖くて行けません。
でも大人として、謝っておいた方がいいとは思っています。
なんとか勇気を振り絞って行こうと思うのですが、つまらない事で悩んでいます。
菓子折りを渡そうと思って買ってあるのですが、これを渡す時はなんて言えばいいのでしょうか?「つまらない物ですが…」でいいのでしょうか?
そして渡すタイミングは、話が終わって帰る直前に…でいいでしょうか?
なんだかもう緊張のあまり、何をどうしたらいいのかわからなくなっています。
どうかどなたか、やさしくアドバイスお願い致します。

原因は何だったのでしょう?
投稿者バンビ    37歳 女性
2008/02/12 08:13

お子さんがいつも以上に騒いでしまったのですか?
それともお客様がいらしていて、騒々しくなってしまったのでしょうか?
謝罪に伺うのなら菓子折り云々よりも、まずはその原因をどう改善したのかを伝えた方が相手の方も納得されるのでは?
例えばお子さんがいつも以上に騒いでしまったのなら、防音マットを敷くなりの対策をして、そのことを相手の方にも伝えれば、「こちらの苦情をきちんと受け止めてくれた」と感じて怒りも収まるのではないでしょうか?
苦情を言ってきた人にしてみたら、相手が「自分の言うことを真剣に受け止めてくれたのか?それともただ謝っておけばいいと適当に済ませているのか?」が一番気になるでしょうしね。
謝罪をして、どのような対策を講じたのかを説明して、最後に「これはご迷惑をおかけしたお詫びに、気持ちばかりの物ですが・・・」と言って菓子折りを渡せばよろしいのではないでしょうか?

怒った方です
投稿者びーち    36歳 女性
お子様: 7年ヶ月
2008/02/12 08:44

うちの上のお宅も大変騒がしく、何度も注意に行きました。
一番私が許せないのは、時間帯と相手の態度。
上のお宅には小2と年長の女の子ふたりですが、昼間はどこかに出かけているらしく、
騒ぐのはいつも夜8時以降。というか、帰ってきたら、すぐに走りだすので、「あ、帰ってきたな」とわかります。
落ち着くのは10時11時過ぎなんてことはしょっちゅうです。

子供がいるのだから、昼間にうるさいのはわかるし我慢します。
でも少なくても、9時以降(うちでは7時すぎたら騒ぐ遊びはさせません)は寝かせなくても静かにさせるべきです。
あと、あちらからあらためての謝罪や、普段廊下であったときも、
いっさい謝罪なし。
別に、菓子折りをもってこいといっているのではありません。
たとえば普段から、「最近うるさくないですか?」
「いつも騒いですみません。」
等の気持ちがないのが腹が立ちます。
そういう態度を見ていると、「ああ、この人は反省していないのね」
と思ってしまいます。
もうあきらめていますが、ものすごく腹がたっています。

まちゃまちゃさんは、普段から下の方にご挨拶にいっていますか?
うちは上の方のおかげで、自分の想像以上に音が下に伝わることがわかったので、1ヶ月に1回は、下の家に挨拶に行きます。
外であったら、必ず「いつもうるさくてすみません」と言いますし、子供にも夜は騒がないように言い聞かせてます。
何度も足を運んだおかげか、下の方はお子さんがいらっしゃらないのですが、うちのことを理解してくださっています。
これからは行きづらくても、ご挨拶に伺ったほうがいいと思います。

それと、時間帯に気をつけていますか?お子さんの有無が書かれていませんが、もしお子さんがいらっしゃるなら、「子供がまだ小さいので…。でも、きちんと言い聞かせます」とか、謝られた方がいいと思います。

とにかく、早く謝罪には行った方がいいと思います。
自分ではそれほど騒いだつもりがなくても、下には結構響くものです。
菓子折りは、私は最初に渡しますが、タイミングはどちらでもいいと思います。要は、本当に申し訳ないという気持ちが伝わればいいのです。

あと、上の方がおっしゃっているように、改善策も伝えたほうがいいですね。

伺わなくても・・・
投稿者とものしん    32歳 女性
2008/02/12 10:48

怒鳴りこんでくることも、どうかと思いますますよ。

相手に自分の意思を伝えることは必要ですが、その手段が今回は卑劣なように思えます。

理由を聞かないで、相手を怒鳴ることって失礼ですよ。

誰だって怒鳴られたら嫌な気分になりますよ。

別に菓子折りを持っていかなくてもいいのでは?

その代わり、まちゃまちゃさんのお宅で出来るなりの防音対策をしてみて、様子を伺ってみたらいかがですか?

ちなみに、うちも夜鳴きがひどくて、どうにもならなかったときに、怒鳴り込まれた事があります。

保健所にも通報されてしまいました。

保健所の人が家に来て、理由を言ったら保健所の人はわかってくれましたけど、その時はショックでしたよ。

怒鳴ったほうはすっきりするかも知れないですけど、言われた相手のこともわかってほしいですね。

わざとうるさくしていなかったら何しても良い訳ではありませんけれども、お互いの生活リズムがあるのですから、同じリズムにしろというのは酷なように思えます。

ありがとうございます
投稿者まちゃまちゃ    37歳 女性
2008/02/12 11:09

親身に答えて下さってありがとうございます。
子供は5歳と3歳の女の子がいます。
実は、苦情を頂いたのは今回が初めてではありません。
まだ引っ越す前、リフォームの相談で来ていた時に怒鳴るように注意されました。
その後引っ越してから、挨拶に行き、「注意します」と言いました。
ですが想像以上に響くらしく、うちは女の子なのでそんなに騒いでいたつもりもなかったのですが、その後も何回か苦情を言いに来られています。この時は冷静に注意されただけでした。
ですが、この間は急にまくしたてるように怒鳴り込んで来られたので、すごくびっくりしました。ちょっと顔を出した子供に対しても
「ちょっと、うるさいのよ!!静かにしてくれるっ!?」と怒鳴り、「訴えるわよ!?」とまで…。その方(奥様です)が帰られた後子供が泣いてしまったくらいです。
この日はおばあちゃんが来ていて、おばあちゃんの誕生日という事もあり、ちょっと全員の気分がはしゃいでいたかもしれません。
いつもは階下に響かないように布団はひきっぱなしで、子供にはそこで遊ぶように言っています。が、この日はおばあちゃんも来ていたので、布団は畳んでいました。

もちろん、会えば挨拶はしています。「いつもご迷惑をおかけして申し訳ありません」と頭をさげるのは当然です。
下のお宅には受験生がいて、今が一番ぴりぴりしている時だからかな〜とは思いましたが…。受験生のお嬢様には本当に申し訳ないと思っています。

私が本当に悩んでいたのは、
「いつもは布団をひいて、子供はそこで遊ばせているけれど、その日はおばあちゃんが来ていて畳んでいた事。その日はおばあちゃんの誕生日でちょっとはしゃぎ過ぎてしまった事」
これを伝えるべきかどうか?と言う事がわかりました。
言い訳がましいかな?言わない方がいいのかな?と思っていたのです。
でも、本当の事ですし、こちらも何も対策をしていない訳ではないという事をわかってもらう為にも言った方がいいんですね。

書いてみて、気持ちの整理が出来たかなと思います。
本当にありがとうございます。
でも、 気持ちの整理が出来たのは本当によかったと思いますが、正直怖い気持ちはまだ拭えません…。
この「怖い」気持ちをどうすればいいでしょうか…。
今まではそんなに「怖い」とは思わなかったので、普通に挨拶も出来たのですが、これでは余計に怖くて、避けてしまいそうです…。

でも、行くしかないですね…。
勇気を出して行くしか…。

頑張って謝って
投稿者社宅出身者    41歳 女性
2008/02/12 12:22

私はずっと社宅にいたので 苦情を言われたことがありますし(一度だけですが) 苦情に悩まれてた方 騒音に悩まれてた方 双方見てきています 苦情を言ったことはありませんが騒音に辟易していたこともあります

まずは何度か苦情を言われているので 夜7時〜8時くらいに ご主人とお子さんと一緒に菓子折りを持って謝りに行かれるのがいいと思います(相手のご主人も帰宅されてるとなおいいのですが)

ご主人の口から「遅くに伺ってすみません ご主人様がご在宅でしたらご主人様にもお詫びさせて頂きたいのですが たびたび我が家の騒音の件でご迷惑をおかけしているそうで申し訳ありません 妻から話しは聞いております 我が家なりに布団などを敷きつめたり 子どもたちにも足音をさせないようなど工夫してまいりましたがやはり音が気になるとのこと どのようにしたらよいか苦慮しております そこで お宅さまでどのような音が気になるのか 時間、場所など私どもに教えて頂けませんでしょうか 子どもが小さいもので完全にとはいきませんが できるだけそちらのご要望に沿ったかたちで過ごしたいきたいと思っております お嬢様が受験生とのこと大切な時期にと心を痛めております こちらも躾けてるとはいえまだまだ不十分なのだと思います 小さい子どもですので限界もございますが なにとぞご助言ください お詫びの品と言ってはなんですがお召し上がりください」 と 子どもと奥さんと一緒に頭を下げる 

ちゃんと子どもにも謝らせる そして主人が謝る 誠意は伝わるはずです 何より あなたの不快な気持ちを理解したい そして希望に沿いたいと伝えましょう ただし工夫はしてる子どもが小さいということもさりげなく伝えます うまく書けず私ならこう言ってもらうな で書きました 

ヒステリックにさせてしまうほどご迷惑をかけてるんだな という気持ちを必ず持ちましょう そして子ども達にもバタバタ頭の上でうるさいとイヤだよね みんなで気持ちよく住みたいよね お外で元気に遊んでおうちではドンドンするのはやめようね と 人を思いやる気持ちを教えてるんだと思いましょう(小さいからそれでも跳ねたり泣いたりはするけど)

日頃から自分だけでなく子どもたちに挨拶させるといいですよ 相手のお嬢さんに会ったときも いつも子ども達がうるさくてご迷惑をかけてごめんなさいね と言うのも忘れずに 

最低限マナーを守って暮らしてるなら あとは笑顔で堂々としてましょうね 反省することは大事だけど あまりに悩みすぎてお子さんを怒りすぎたり ビクビクなさらないようにしてくださいね  

うまくいきますように 

男同士
投稿者元管理会社    31歳 女性
2008/02/12 23:44

元管理会社にいましたが
騒音問題で大抵の場合は、
「これなら許容範囲」と言うことが多かったです。
苦情を言う人自身に問題があることも多かったです。
(ご主人の帰宅が遅い、ストレスが溜まっている、以前自分が苦情を言われて気をつけて生活していたので気をつけない人が許せないなど)もしくは長く上の階が埋まっていなかった場合もあります。
上の階がずっと誰もいなくて、急に人が入るとうるさく感じる場合があるんですよね。
一度気になると必要以上に気になりだします。

男同士話しはされましたか?
相手のご主人とあなたのご主人が話しをした方がいいと思います。
奥さんだけが苦情にいいに来るところは
結構、ご主人は知らずに奥さんだけが苦情を出しているというのが多いのです。
苦情側のご主人が、これくらいと奥さんをいさめる場合があり
それで解決することが結構ありましたよ。
管理会社に人も間に入って貰うのも良いと思います。

もちろん夜遅くまでバタバタというのは問題外ですが
主さんの所はかなり気をつけていらっしゃるようですし
相手が行きすぎという可能性があります。

あと、防音対策を全てしてこれ以上やる余地がないまでしましょう。そこまでしても苦情が来るなら開き直って「すみません、気をつけます」と笑顔で返事だけしておく。
これもかなり効果があります。
あ、これは主さんだからの事ですよ。
主さんは追いつめられるまで気をつけている人だから。
こういう人にはこの手もあると思っています。
結構相手は「言ってもムダだ」と諦めてしまうことが多いようです。
くどいようですが、主さんだから進める方法です。
ただ、開き直ってしまえる性格ならこんなに気にしないでしょうが(苦笑

以上、元管理会社経験談でした。

ありがとうございました
投稿者まちゃまちゃ    37歳 女性
2008/02/15 13:51

ありがとうございました。
先日謝罪に行ってきました。
いつもですが、こちらから謝りに行った時は、冷静に「お互い様ですから」みたいな事を言ってくださるのに、なぜあんなに感情的になられるのか…。
ストレスが溜まっているのでしょうか?受験だからでしょうか?子供が嫌いなんでしょうか?私が嫌いなんでしょうか?
出会いが最悪だったのは、否めません。リフォームの相談に来ていた時、怒鳴り込んで来たのは旦那様の方でした。
うちの旦那は口下手ですし、男同士の話し合いでなんとかなるとも思えません。
その後もきちんとフォローしていたつもりでしたが、まだ何か足りないのでしょうか?

引っ越し前、前の方が和室を洋室に(硬質タイル貼り)にしていたので、それも響く原因だと思い、和室に変えています。
リビングを絨毯にという意見もありましたが、下の子がアレルギーがあるため、そこは前のままのコルクにして、その上にコルクマットをひいています。
でも全然効果はないようです。
これからはリビングにも布団をひかなければ…と思っています。

正直心臓が痛くて、外に出る事が出来ません。
少し話を聞いていただけて、嬉しかったです。ありがとうございました。

なんだか
投稿者なお    33歳 女性
2008/02/15 16:01

かわいそうになりました。
でも勇気を出して謝罪したのですね。
それは間違ってないと思いますよ。

私は以前アパートに住んでいて、子供がまだ7ヶ月位で
夜泣きもひどく、上の階の方からうるさいと言われて
落ち込んだ事がありました。
オムツを交換、ミルクをあげ、抱っこしてあやしても
すぐに泣き止むわけではないので辛かったです。
同じような経験したかたもいると思います。

人によって騒音と感じる程度も違うので難しいですよね。
私は多少の騒音は気にしないし、子供のいる家庭は
やはり分かるので余計大目に見ます。
そうでない人にとっては気に触るんでしょうね。

心配だなと思うのは、旦那さんも怒鳴り込んできたということで、
ちょっと感情的(切れる)タイプかも??と思った事です。
謝罪はもちろんしなくてはいけませんが、
あまり腰を低くしすぎても余計言いやすい相手だと思われてしまう
かもと思いました。そうゆう心無い人も今の世の中いるので。
工夫もされているようですし、あとはお子さんに事情を説明して
静かに遊んでもらうしかないのかなぁ。

あまりストレスを溜めないように変わらず過ごして下さいね。

締められた後ですが
投稿者みう    30歳 女性
2008/02/15 16:40

なおさんと同じで私も同情します。
謝罪は必要ですが、怒鳴りはいりませんよね。
気をつけようと努力しているのにわかってもらえないつらさ、しんどいでしょうに。
相手も理解してくれていないようにも思えない「お互い様」発言。でも感情的に怒る。なんか嫌ですね。

あまり腰低くびくびくしていない方がいいですよ。
しっかり対応しているなら。
いくら言われても、建物の構造上の問題もありますから。
無理なこともあります。

がんばってください!

そうでしたか・・・
投稿者社宅出身者    41歳 女性
2008/02/17 23:08

謝罪に行かれたのですね

最初に怒鳴り込んできたのがご主人だったとは つまり夫婦揃って怒鳴り込むということですね 驚きました
それなら 私や後の方が書いた男が間に入る・・・は効果なしかもしれませんねぇ

お子さんがアレルギーがあるならリビングのお布団は可哀想ですよね うちもアレルギーがあり ソファーでさえお医者さんに注意されてます 
音が響くとは言っても フローリングを畳に戻されたり コルクシートをされてたり 十分努力されてますよねぇ 
まちゃまちゃさん ちゃんとされてますよ 
堂々としていていいとは思うけど 怒鳴り込まれるとドキドキしちゃいますよね 怖くなっちゃいますよね

前の住人の方といろいろあって カリカリされてるのかもしれませんね いいアドバイスが思いつきません ごめんなさい 
どなたかからいいアドバイスが届くといいんですが・・・

 



 

ありがとうございました
投稿者まちゃまちゃ    37歳 女性
2008/02/18 23:04

いろいろありがとうございました。
皆さんに話を聞いていただけて、少し気持ちが晴れました。

実は先日謝罪に行った時、「声も聞こえる」と言われ、子供の笑い声さえ禁止されたような気がして、かなり鬱でした。
奥様が怒鳴り込んで来たとき「(子供を)叱らないんですか!?」と言われましたが、そんな事はありません。もちろん騒ぎ過ぎだと思ったら叱ります。ですが、こちらが「騒ぎ過ぎ」と思っていなくても、あちらには怒鳴り込みたくなるほど「うるさい」のですから、この家って…です。
もうこの家…引っ越したいけど、買ったばかりの家でそれも無理だし…。
今まで賃貸住宅に住んでいて、音を注意された事なんてなかったので、甘く考えていました。賃貸住宅ならすぐに引っ越せるけど、買った家ではそれも出来ませんものね…。

玄関のチャイムがなると心臓が止まりそうになります。

あの人の前に出ると、緊張でなにも言えなくなるので、出来れば管理会社の方に間に入って欲しいですが、私から管理会社に言うと変に逆恨みされそうでそれも出来ません…。向こうから管理会社に訴えてくれたらいいのですが…。

とにかく今は受験の事で頭がいっぱいなのでしょう。志望校に落ちてうちのせいにされても困るので、あと一ヶ月は徹底的に静かにしようと思っています。

私も何もよい解決方法が見当たりません。
とにかく今は静かに暮らすしかないですね…。

ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |