こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
義姉について
投稿者三兄弟    34歳 女性
2008/01/29 12:56

私には兄と姉がいます。
私は実家から一時間のところに住んでおり
兄は車で2,3分のところに住んでいます。
姉は離婚していて甥っ子と実家で同居しています。

私は毎週末実家に泊まりで帰り主人に甥っ子と遊んでもらうように
してもらっています。
甥っ子と一人っ子なので我が子(二人)に甥っ子と兄弟のように
接するように子育てしてきました。
平日も幼稚園が休みの時など遊びに行ったりしています。
甥っ子は父親がいないので園の行事には主人に父親代りになって
もらっています。
私も甥っ子が可愛いので平日の行事にも姉と一緒に参加しています

先日、母が甥っ子に「一人っ子でも従兄弟がいるんだし、兄弟も従兄弟も一緒だよ」と説明していました。
すると義姉が少しムッとしました。
義姉は甥っ子と兄弟にようにって言うのは嫌なようです。
甥っ子は一人っ子だし姉は離婚しているから従兄弟は我が子達と兄達のこしかいないのだし兄弟同然お付き合いすればいいと思っています。でも義姉は納得できないようです。
冷たいと思いませんか?
我が子(一男一女)兄の子(一男一女)甥っ子で母が女の子と
男の子でそれぞれお揃いの服をプレゼントしました。
義姉はそれも気に入らなかったようです。
せっかく母がプレゼントしたのに一度も着せているところを
見たことがありません。

甥っ子の園の行事にも一度も参加したことがないし、甥っ子と
仲良くさせることを嫌がったり、お揃いの服を着せることを
嫌がったり義姉が冷たすぎると思います。
みなさんはどう思いますか?

それは…
投稿者わはは    33歳 女性
2008/01/29 13:58

義姉さんにとって、お姉さまの子は所詮他人なんです。
不憫だと思ってもかわいいとは思ってないのでは?

それに離婚されて実家に帰ってこられているのですよね?
きっとお母さまはせっせとお世話をされているのでしょう
(金銭面においても?)
お兄様は将来、実家を継がれるのですか?
ご両親様に介護が必要になったときは?
ふつう一般ではそのようなことが長男に押しのでけられるのです。
それなのに、お母様がお姉さまの子だけを特別にかわいがって
おられるのはシャクにさわるのではないでしょうか。

我が家も義姉が離婚していますが、やはり義親がそこの
子だけをかわいがっているように見えシャクに触るときが
あります。
金銭援助はもちろん、将来義家に対する責任のようなものは
垣間見えないので、長男の嫁としてはいささか不満です。

あなたはお姉さまと実のご兄弟ですのでかわいいかも
しれませんが、義姉さまの気持ちも察してあげてください。

温度差かな?
投稿者ゆに    29歳 女性
2008/01/29 16:26

こんにちは。

私が思うに・・・ですが、スレ主さんにとっては血の繋がった甥っ子くんでも、義姉さんにとっては血の繋がりはありませんよね。
そこで温度差が出てくると思うのです。
義理が付く・付かないで視点は変わってきます。
スレ主さんと同じ視点で見れないのは当然の事と思いますよ。

義家族とのお付き合いは何かと気を使うもの。
正直煩わしいと思うこともあります。
そこへ持ってきて、甥っ子くんを実の兄弟のように・・・というのは、ちょっと難しいかなぁと思いますが。

私も一人っ子で、近くに住む従姉妹と連絡を取り合ったり、時々子供たちを連れて家に遊びに行ったりしますが、従姉妹は従姉妹です。
私が小さい頃、やはり母も叔母も姉妹のように・・・と思っていたようですが、当人からすればどれほど付き合いが濃かろうと、姉妹ではない。と思うものです。

因みに、私にも姪(義弟の子ですが)がいますが、行事に呼んだり呼ばれたりなんてしないんですが・・・。
普通は家族だけが参加するんじゃないんですか?(ウチが変?)

辛口です。
投稿者ひぇぇ    34歳 女性
2008/01/30 06:42

何だか、スレ主さんとお母様が勝手に盛り上がって、周りがそれに引きずり回されているように感じました。
お母様からすれば、可愛い娘と孫の不幸。何としても!!というのは分かりますが、それはお姉さまが望んでいるのでしょうか?

また、私は(全ての人がとは言いません)
「夫の姉妹が離婚をして、子どもを連れて実家に戻った。一族あげてその子のために家族ごっこをしている。それに冷淡な妻。」

「実の姉妹が離婚をして、甥と実家に戻った。その甥のために毎週末、実家に泊まり夫に父親代わりをさせる妻。」
のどちらが非常識で冷たい人間かと問われれば、後者だと思います。ご主人が喜んでしていると、スレ主さんが思っているなどは関係ありません。

スレ主さんがご主人の甥・姪に自分の甥っ子と同じようにできるのか。出来るのであれば、見本を見せましょう。
義姉さんの態度も少しは改まるのでは?

甥っ子を可哀想、可哀想というのなら、そこまで可哀想な目にあわせたのは誰か。結局、攻められるべきは母親である実姉さんであることをお忘れなく。

それと、実姉さんの元旦那さんの悪口を義姉さんの前で言うのは禁物ですよ。
私も主人の従妹が離婚をしたときに、元旦那の悪口を随分と聞かされました。適当に返事をしておきますが、「へぇー、親まで巻き込んで縁談して(見合いでした)、見抜けなかったのね。親子3人、どうかしてるよ。コイツ(主人の従妹)そんなドーシヨウもない男と寝たのか。気持ち悪ぅ。」と思っていました。子どもがいれば「ふぅーん、この子の血の半分はその男なのね。クワバラ、クワバラ。」です。

スレ主さんがやっている家族ごっこの大騒ぎは、義姉さんの実家の笑い話というところでしょうね。
私も随分と、主人の従妹の離婚話は実家で笑わせて頂きましたので。
「義」がつく親戚というのはそういうものですよ。

嫁は血が繫がってない。
投稿者さりー    31歳 女性
2008/01/30 10:03

前にここで、お嫁さんがお姑さんが自分の子と他の孫を兄弟のように言っているのが嫌だといった投稿があったのを思い出しました。
参考にされるといいと思います。


勝手に離婚して、父親がいないから父親代わりに、みんなでかわいそうな子だから盛り上げてあげようという風に私にはとれました。
三兄弟さんからすれば実の姉の子だから、色々不憫に思って自分の子と同じようにさせてやりたい気持ちでいっぱいなんでしょうね。

個人的には毎週末父親代わりをご主人さんがしていることは
いい事に思えません。
全くやってはいけないという意味ではありません。
本当の父親は実際いないのですから。
理由はそれぞれにあっても、それはお姉さんが片親でもやって行こうと決めたことでもありますよね。

見方をかえると、お姉さんは甘えていると世間で言われることもあるのでは?

三兄弟さんも、自分の家の事情ができて、自分も嫁の立場であればご主人さんの実家の事情で、毎週末行けなくなったりしたらどうするんですか?
子供さんの考えがかわってやめてほしいと言ったら。
甥っ子は「やっぱり自分の本当のお父さんじゃないから」と悪い方向へ行くことも考えられますよね。
家が違うように、やっぱり甥っ子でしかありません。
もう少し距離をもたれてもいいと思います。
突き放す意味ではありません。わかりますよね?


この先何かあったときに助けてあげたり力になってあげることは必要だと思います。
小さいうちは、行事もみんなで盛り上げてあげるのもいいでしょうね。
いい事だとは表面的に思いますがしっかりとした考えで大人が軽く言ってしまうのではなく、自分の子供もいることなのでよく考えて行動したほうがいいと思います。

お嫁さんは少し冷たいと思うのはわかります。
三兄弟さんはこれだけ甥っ子に気持ちがあるのですから。
でもやっぱりお嫁さんは他人です。
私なら、ただでさえ、気を使う中で毎回離婚した義姉の子を盛り上げないといけないのかと嫌になります。
それを強制されたら、勝手にやってほしいと思いますね。

あまりに近寄りすぎている家族の体制に、お嫁さんは一歩引いてしまっているのかもしれません。
それが嫌味になって、逆に私はやりたくないと思うことになることもあります。
三兄弟さんはご主人さんの甥っ子さんが同じ立場でも、全く同じ行動をしますか?

それに、自分達がかわいがってあげているんだから、お嫁さんの価値観や気持ちは尊重してそっとしてあげてほしいです。

↑のタイトルの化け文字
投稿者さりー    31歳 女性
2008/01/30 10:05

すみません、タイトルがばけていますね。
お嫁さんは血がつながっていないです。

辛口です
投稿者でも本音    東京都 41歳 女性
2008/01/30 12:27

あなたは家族という関係をとても大事に思う優しい方なのでしょうが その優しい目をご主人のご実家にも向けてみてはいかがでしょうか
そして お義姉さんのこと もっと優しい気持ちで見てあげてください

正直に書かせていただきます
あなたもあなたのお母さんも お姉さんもご主人も 私から見るとぞっとします 
毎週末実家に帰る それも泊まりで帰るんですよね 
ご主人が嫌がらないのが不思議です
ご主人を甥っ子の父親としてだけじゃなく 男としてもお姉さんに貸し出してるとか?
下品なこと言いますがそう思っちゃいますね(最低なこと書いてすいません) 

甥っ子の親はお姉さんと元ダンナ お母さんはおばあちゃん あなたは叔母でしかないし子ども同士は兄弟ではなく従兄弟同士 
それぞれの関係でいてあげないと一番可哀想な思いをするのは甥っ子さんだと思います

そこまでの覚悟があるのですよね?
投稿者小春日和    38歳 女性
2008/01/30 13:45

姑の考え
投稿者: 嫁    38歳 女性
2008/01/09 17:07

他の方も書いていますが
前ページに↑のスレが立っていますので
きっと参考になるかと思いますよ。

そのスレを立てた人は
〆ることなく放置していますが
レスをつけている方たちが何人かいますので。

ご覧になってはいかがですか?



私は中途半端な同情は
人を傷つけるだけだと思っています。

そしてそのような行為は
優しさではなく
ただの自己満足に過ぎないとも思っています。

お姉さんの子を
「父親がいなくて、しかも一人っ子なんてかわいそう」と思い

「従兄弟を兄弟だと思えばいいじゃない」
「父親がいないなら、うちの夫を父親だと思えばいいじゃない」

そんなことをお子さんたちや
お姉さんの子に言い聞かせながら
思い込ませながら育てるということは
あなた自身が
お姉さんの子を我が子同然に思い、育てることが出来るということですよね?

将来どんなことがあっても。

まさかそんなことを思うのは
彼ら(お姉さんの子とあなたのお子さんたち)が
子どものうちだけ・・・などと思ってはいないのでしょう?

一度子どもたちに植えつけた価値観を
自分たちの都合で変えるような無責任な真似などしない・・・。

そこまでの覚悟があるのなら
従兄弟も我が子も兄弟同然。

そんな風に育てればいいと思います。

子どもの頃に散々「うちの子たちを兄弟同然だと思ってね」
「うちの夫を父親だと思ってね」と育て
彼らが成長し
様々なトラブルを抱えたり
悩みを抱えた時に
そこまでは面倒見切れないと突き放すことはしないという
そこまでの覚悟があるというのなら。

ただそこまでの覚悟は出来ないという
義理のお姉さんを責めるのはお門違いかと思いますよ。

そこまでの覚悟は
たとえ身内でもなかなか出来ないものでしょう。

ご自分が出来るからと
周囲の人間にまでそれを求めるのは
いささかやり過ぎかと思います。

自分で責任を取れないことは口にしないというのは
大人として当然のことです。

義理のお姉さんは
ただそれを全うしているだけに過ぎないのでしょうから。

お姉さんの子に
中途半端な期待を抱かせないという
義理のお姉さんのやり方も
それはそれで
お姉さんの子に対する優しさなのですからね。

期待が裏切られた時ほど
傷つくことはありません。

特に子どもの頃から
抱いてきた期待なら・・・ね。

義理のお姉さんは
それをよくご存知なのではないでしょうか?

立場
投稿者まっく    33歳 女性
2008/01/30 15:01

確認ですが離婚しているのは実姉さんですよね?
ここで問題にされている義姉さんは実兄さんの嫁であって
離婚はされていないですよね?
レス読んでいくうちにわからなくなったので。
とりあえず、実兄の嫁という前提での話しです。

スレ主さんと義姉さんでは決定的に違うところがあるのです。
それは「長男の嫁」ということです。
跡継ぎなんて言葉は廃れた今でも、長男の嫁は顕在していると思います。

義親だけの介護も頭が痛いのに
そこに「義妹の子」まで家族扱いされて入ってきたら
ちょっと待ってよ。と言うことになると思います。
別に面倒見てもらうつもりはスレ主さんもないとは思いますが
義姉の立場からしたら「家族」と言われることで
なにかあったときに、自分に責任を押しつけられているような気がするのではないでしょうか?

ちなみに私は次女ですが、実姉(男の子一人)から
「近所の人(子ども無し)が入院しているとき姪っ子がきて色々やってくれたらしい。」等と言い始め
やたらと家の長女を泊まりに来させようとしたとき(次女もいるのに長女だけで泊まらせようとしたのです)
実姉でも腹が立ちました。
子どもが大人になり、自分から望むなら別にいいですが、困ったときのために仲良くなるなんて腹が立ちます。

すれ主さんは面倒がどうのとかでなくて、ただ仲良くしたいだけかもしれませんが、
長男の嫁という立場柄、いろんな考えもあるのです。
そこをわかってあげてはいかがですか?

それに上にもあるように、血の繋がった甥は可愛いですが
義姉の子は実姉の甥ほど責任をとってやろうとか思いません。
実姉に何かあったときに甥っ子を引き取るのはいいですが
義姉に何かあったときに子どもを引き取るのは考えます。
(義兄の親戚で無理なら仕方がないという程度)
冷たいようですが、自分のきょうだいの子どもは可愛いですが
自分の親戚の子どもはその程度という人が多いと思います。

あと、義姉さんは「一人っ子でも」と言う言葉にもムッとされたのでは?
凄く失礼な言葉ですよね?この言い回しだと一人っ子が可哀想ともとれますよね。

それに服なんかも好みがありますよね?
兄弟お揃いの服を着せたい人もいれば、人と同じ、お揃いなんて絶対嫌という人もいる。

義姉さんを責める前に義姉さんの立場になって考えた事、
行動したことがあるのか?それを考えて欲しいと思います。

あと、ご主人が血の繋がらない義姉の子どもを可愛がるという事ですが
女性と男性でも違いますよ。子どもに対する考え方も違うし。
命を懸けて余所の子を助けるのは大抵男性です。(川に流されている余所の子を救ったとか)
血の繋がらない主人が可愛がるのに可愛がらない義姉は冷たいなんて簡単なことではないですよ。

前にも…
投稿者うー    36歳 女性
2008/01/31 11:21

似たようなスレを見たことがあるのですが・・・。
確か、その時はご自身が離婚して子連れで実家に戻り、妹家族は毎週末泊まりに来てくれるのに、兄家族はあまり来てくれない。
一人っ子の息子の父親代りに兄にもなってもらいたいのに、義姉がいい顔をしない。義姉は冷たい。といった内容だったと、思うのですが・・・あれはスレ主さんの実姉さんですかね??

違っていたらごめんなさい。あまりに内容が似ていたもので・・・。

全く関係ないのなら、ちょっと調べて読んでみるのもいいですよ。
今回と同じように辛口のレスが多かったとは思いますが・・・。

私も皆さんと同じように、義姉さんの立場になって考えてあげてもいいんじゃないかなぁと思います。
スレ主さんの旦那様に姉妹がいたとして、その方が子連れで出戻って来て、旦那様やあなたに、この子の父親代わりをしろ。と強制してきたら・・・。
果たして、スレ主さんは実姉さん母子と同じように接する事ができるのかしら・・・?

今、口では何とでも言えるでしょうが、実際は・・・???

それに、スレ主さんは今現在毎週末のように、ご自分のご実家へ帰られているのですよね。
ならば、旦那様のご実家へはいつ帰られているのですか?旦那様は天涯孤独の身の上ですか?
それとも、なかなか会いに行けない程遠くへ住んでらっしゃるのかしら?
でなければ、嫁の立場で自分の実家にばかり帰っているスレ主さんは、旦那様の御両親にしてみたら随分冷たいお嫁さんですよね。

甥っ子くんにしたって、いずれ従兄弟達はホントの兄弟じゃないと気づきますよ。
その時、今以上に寂しい思いをするはずです。
ならば、今からある程度きちんと距離をおいて、つきあってあげるのが本当の優しさではないかと思います。

今時、片親のお子さんは沢山います。大切なのは、義姉さんを非難したり甥っ子くんをかわいそうだと思うことではなく、自分にはお父さんはいないという現実をしっかり受け止められる強い子に甥っ子くんを育ててあげることが、理由はどうあれ、お子さんからお父さんを奪ってしまった実姉さんとスレ主さん、お母様の仕事じゃないかと思いますよ。

同じですよね。
投稿者ここあ    34歳 女性
2008/01/31 21:35

そうそう。前にもほとんど同じ投稿ありましたね。

何度投稿されても、同じだとおもうんですけど。

釣りみたい
投稿者しょんぼり    29歳 女性
2008/02/04 09:39

私も読んでてレスしようかと思ったけれど、返事なさそうだし誰かも言ってるみたいにお姉さんの立場からのスレとそっくり。
同じ身内なのか、それとも釣りみたいに思えてしまします。

こういう内容をつけることもばかげているかもしれない。
なんらかの返事ない限りいい加減な話にもとれます。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |