こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ちょっと・・・
投稿者K    36歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月
2008/01/25 17:46

5歳の次男が保育園の帰りに友達を家に呼びたいと言ったので
保育園の門の前で友達とお母さんを待っていました。
私は名前だけ聞いてもどの子かよくわからなかったのですが
姿を見た時にわかりました。

で、私たちの前を素通りしていったので子供に自分で誘うように言ったら最初は聞こえなかったらしくそのまま行こうとしたので
もう一度子供に言うようにいい
友達のお母さんに「今日僕の家に来れる?」と聞いたら
そのお母さんは「ムリ!今日はムリ!」とちょっときつい言い方をされました。

私は「ごめんねーまたね。」と言って子供を連れて帰りました。
後で考えてみたら誘ってくれる人に対してそういう言い方ってどうなんだろう?と思い、でもその人はそういう言い方なのかなと
ちょっと考えてしまいました。

当日いきなりですか?
投稿者うちは無理    東京都 35歳 女性
2008/01/26 00:03

確かにちょっとぶっきらぼうな言葉だったかもしれません。
でもその言葉はお子さんに、(今日は無理だから遊びに行かずに帰らなくちゃいけない)、という意思を伝えるための言葉ではなかったのでしょうか。出来ないことをしたいと愚図ってしまう前に、親ががつんと言って聞かすこともあると思うのですが。。。

それに当日いきなり帰りがけに誘われても、正直無理なことのほうが多いです。
5歳ともなると、習い事もあるし、自分も家事をしたい都合もあります。送迎の都合もあるし。。。
また子供の習い事がなくても、帰ったらあれをして、これもしてと色々と家事の段取りも考えてますから。

Kさんはいきなり当日誘われて、毎回絶対確実に喜んで誘ってくれた方のお宅にすぐに伺えますか? それだったら分かるのですけど。。。

それに自分の子供にいきなりお誘いを掛けられたら、ちょっと困ることも多いです。やはりお友達と遊ぶ(&行ったことのないお宅にお邪魔できる)のと、習い事、比べたらどっちに行きたがる子供が多いのか、自明の理ですよね〜。
お友達と遊びたがる子供を、自宅へ連れ帰る苦労も考えて欲しいですTT

誘うのであれば、前もって親に確認しておいて欲しいです。
お邪魔させていただくのに、全くの手ぶらで伺うなんて出来ません。手土産の1つも用意したいですし、家事の段取りもつけておきたいです。
そう考えてしまうのは変ですか?

遊びに誘っていただけるのは大変ありがたいのですが、事前に確認をされていたのかどうかが気になりました。

ありがた迷惑
投稿者辛口ですが・・・    27歳 女性
2008/01/26 13:33

そのお母さんには用事があったのかも。
なのに、子供本人が「行く〜!」ってその気になったら収拾がつかなくなるので
無理!!!ってピシャリと牽制したのかも・・・と勝手な想像ですが。

「誘ってくれてる」っていうのは、あなたの一方的な驕りでは?
相手は誘って欲しくなんてなかったかも知れない。
「この忙しい時に余計なこと言い出して・・・」って感じたかも。
逆に「自分は遊んでもらう(誘いにのってもらう)」という気持ちがあれば
普通は前もって都合を訊くべきだと思います。

自分の子に言ったのでは?
投稿者小春    37歳 女性
2008/01/26 14:30

お友だちのお母さんは、Kさんのお子さんに「ムリ!今日はムリ!」と言ったのではなく、自分の子に言ったのではありませんか?

もし私とうちの子が連れ立って歩いているところに、よその子どもが近寄ってきて「今日僕の家に来れる?」と聞いてきたら、それは当然私にではなく、うちの子に対して聞いてるんだろうなって思います。私なら。

だからその日都合が悪ければ、子どもが「〜クンと遊ぶ!」と言い出す前に、うちの子に言うと思いますよ、私も。「今日はムリ!」って。

保育園の帰りということは、夕方だったのでしょうか?

もしそうならどこの家庭でも夕飯の支度やら、夕食の買い物やらで忙しい時間帯でしょうし、「突然誘われてもお友達も困ってしまうから、今度からは前もって誘うようにしたら?」と言い聞かせてはどうでしょう?

お話を読む限りでは、Kさんと相手のお母さんとは親しい間柄でもなさそうですし、突然誘われても戸惑ってしまうだけのように思います。

まずはKさんが相手のお母さんに「うちの子がお宅のお子さんと遊びたがっているんですけど、今度都合の良い時にでもうちに遊びにいらっしゃいませんか?」と誘ってみてはいかがですか?

何事も順序というものがありますしね。いきなりは相手の方にも失礼のように思います。

急に誘われても困ります
投稿者美苑    23歳 女性
2008/01/26 15:14

保育園児の娘が2人いますが、急に誘われても困るというより正直迷惑と感じてしまいます。

通常保育が16時まで、長女はKさんのお子さんと同い年ですが、早いと20時前には寝ます。

なので急に誘われても私は行かせられないです。

相手の親御さんの言い方はキツイかもしれないですが、親しくない人に当日急に誘われても「誘ってくれる」とは感じないです。

前もって聞いてくれていたら都合の良い時に是非と思いますが・・・

んー・・・
投稿者のん    30歳 女性
2008/01/26 16:59

私もそのお母さんは自分の子供に「今日は無理!」って言ったのかと思ったのですが、違いますか?

それにお誘いするなら子供ではなく、親が声を掛けるべきだと思いますよ。
中には親の了承を得ずに勝手に遊びに来て!っていう子供もいますので、子供からのお誘いはあまり信用しませんから。

きちんと親から「子供が遊びたがっているので、もしお時間があったら遊びに来ませんか?」と声を掛けるのがよかったと思います。


当日誘われても迷惑!!というご意見が多いのには正直びっくりです。
私は「当日遊びに行ってもいい?」と言われたら困りますが、遊びに来て〜と言われても全然困りませんよ。
習い事とか用事があれば「ごめんなさい。今日はちょっと用があって。また今度誘ってください」って言うだけですから。
何もなければ喜んで行っちゃいます!

たまたま忙しかったりして余裕がなかっただけかもしれません。
また今度、あらためて前もってお誘いしてみてはいかがですか?

あのー。。。
投稿者Aki    33歳 女性
2008/01/28 01:46

当日のお誘いってそんなに迷惑、困ることなんでしょうか?

習い事があったり家事や用事があれば断ればいいだけのことなのに。

用事があるのに遊びに行きたくなって困る!あなたが誘ったからじゃない!どうしてくれるの?
って思ってしまうんでしょうか(汗)
子供が行きたくなってしまっても、それをどうなだめるかとか、行けない場合もあるということを教えるのも親の役目だと思うけどなー。
なだめるのに苦労するからって、声を掛けないで欲しいなんて。
なんかなんでもかんでも、他人のせいにする、
自分の都合しか考えられない人が増えているなーと思っちゃいました。
付き合いにくいですね。

で、そのお友達ママの真意はわかりませんが、
スレ主さんの「誘ってくれる人」という上位目線もちょっと気になりました。
きちんとスレ主さんがお誘いすれば、そのママの対応も違ったかもしれませんよ。
今度は前もって、がいいかもしれませんね。

横レスです
投稿者初めの一歩    37歳 女性
お子様: 女の子 10年ヶ月 / 男の子 6年ヶ月 / 男の子 3年ヶ月
2008/01/28 08:53

Akiさんの
「当日のお誘いってそんなに迷惑、困ることなんでしょうか?」の疑問ですが・・・

きっと
誘う相手によっても違うのだと思いますよ。

スレを読む限りでは
Kさんは相手の子の顔を見知っているだけという関係で
Kさんご御自身では
相手のお母さんに声すらかけなかったことを思い合わせてみても
そのお母さんとは言葉を交わしたこともないのでは?

相手の子のお母さんは
Kさんの前を挨拶もなく素通りするくらいですから
Kさんに対しては初対面も同然という感じだったのでしょう。

初対面も同然の方に
突然家に招かれても
普通は戸惑うものではないかと思うのですが・・・

これが母親同士が親しかったり
それほど親しくなくても
会えば挨拶を交わす関係なら
突然家に招かれても気軽に
「ごめん。今日は都合が悪いから、また今度ね」と
断れるのでしょうが
初対面も同然の方なら
断るにも気を使ってしまうものですしね。

それにどなたかも書いていますが
人を招くにも
TPOは大切ですよね?

夕方というどこのご家庭でも忙しい時間帯なら
それこそ「今誘ったらご迷惑かな?」と考えるのも
マナーであり思いやりだと思います。

同じ主婦であり、母親という立場にいる者同士としてね。

ましてや
相手のご家庭に上の子や下の子がいれば
それこそ夕方は一日で一番慌しい時間帯でしょうし。

そういったことすら考えずに
自分たちの都合だけを考えて突然誘うのは
それこそ「自分の都合しか考えられない人」と言えるのではないかと思いますよ。

皆さんそういったことを考慮して
「突然誘われても困る」とか「迷惑に感じる」と書かれているのではないでしょうか?

幼稚園児で
しかも初対面同然の方の家に子どもが行くとなれば
子どもだけ置いてくるわけにも行かないでしょうしね。

子どもをなだめることが面倒だからという理由だけで
声をかけられたら迷惑なわけではないということです。

まぁ5歳児ともなれば
一度言い聞かせて
簡単に納得して我慢できる生き物ではありませんけどね(苦笑)

屁理屈を覚える頃ですし
「何で?何で?」攻撃が始まれば一筋縄ではいきませんから。

だから私は
「子どもをなだめるのが大変」というお母さんの意見にも
納得できますけどね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |