こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
育児ストレス
投稿者あんず    神奈川県 35歳 女性
お子様: 3年2ヶ月 / 0年2ヶ月
2008/01/23 10:31

先日ふたり目を出産し、念願の2児の母となりました。
育児が大変なことは覚悟していました。
が、昼夜を問わずの3〜4時間ごとの授乳(完母)と、
3歳を過ぎたばかりのわからんちん星人を抱え、
イライラの毎日です。

3歳の息子は昼間は保育園に行っているので、
日中は2ヶ月の息子のみのお世話。なので主人は
「他の専業主婦のひとよりは今は楽でしょ。」と言います。
(私は4月まで仕事を育休中です。)
確かにそうですが・・・。

赤ちゃんはかわいいです。
でも最近上のこどもを本気でかわいく思えない自分がいて、
突き放したくなります。
まだ3歳で、お兄ちゃんになったばかりで、
彼なりにストレスを抱えてがんばっているのは
頭では充分理解しているのですが、
駄々をこねられるとこれまでのように
根気よく対応できずについ感情で怒ってしまいます。
その後、激しく後悔・・・。
主人は育児には協力的なひとですが、
仕事で帰りが遅いので
夕ごはん、お風呂、寝かせつけ、は
わたしひとりです。

「甘い」と言われればそれまでですが、
行き場のない苛立ちに、ストレスに、
どうにかなってしまいそうです。

わかるわかる・・・
投稿者りんごりん    千葉県 34歳 女性
2008/01/23 11:57

こんにちは。ほとんど私と同じなので共感しました。
上の子、3才  男児(幼稚園 年少)。
下の子、7ヶ月 女児
パパは、帰りが遅い。

上の子の、赤ちゃん帰りがひどく、幼稚園のバスから帰って
来る時からずっと、抱っこ抱っことせがみ、家の中にいる時は、
抱っこかひざの上。寝る時は、布団に入って、私が上から手を回し
抱っこ。  四六時中、ベタベタしています。

下の子が、生まれた時はおねしょの回数が増えた位でしたが、
どんどんエスカレート。今は、おねしょがなくなりました。
下の子の動きが活発になるにつれて、上の子のストレスも増えて
いる様子。イライラしながらも、今だけ今だけと自分に言い聞
かせて頑張っています。
あと一年、半年もすれば落ち着く・・・そう思ってお互いに、
頑張っていきましょう。

そして、子供にあたってしまっても、その後のフォローで何とか
乗り切っていきましょう。
私も、イライラして怒ってしまうことがしょっちゅうです。
でも、余裕が出来たときなど、たくさん甘えさせたり、メリハリ
をつけて、今日も疲れたぁと言いながら、過ごしています。

下の子には、とっても優しくしてくれます。
「いつも○○ちゃんに優しくしてくれて、ありがとう」
とたくさん褒めたり、
下の子に、「お兄ちゃん・お姉ちゃんのおもちゃ、いたずらした
らだめよ〜、ちゃんと貸してって言おうね」など、上の子のを
立てるような言い回しをしています。
参考になるかわかりませんが、上の子の気持ちに立って接するよ
うに努力しています。

イライラして後悔しても、明日いっぱいかわいがってあげよう。

気持ちを切り替えて、頑張りましょう。

休日に息抜き
投稿者にじ    38歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月
2008/01/24 07:24

お気持ち、よーく解ります。

我が家は、次男が生まれた時長男が3歳2か月。
主人は帰宅が遅く、休日出勤もザラ。
私の実家も主人の実家も、距離があるのであてにはできない。
ストレス溜まりまくりの私で、長男にもよく当たってました。

今は下の子に手をかけたいし、かけなきゃいけない。できるだけ、静かに過ごしたい…でも、こういう時に限って、上の子の赤ちゃん返りが出たりして…
二人の子が居ても母は一人分の手しか持ってません。フル回転で家事して世話して寝かせて…でも、こういう時に限って、なかなか子供たちが寝なかったり夜中起きたりして…(長男はおねしょ坊主、次男は夜中に目覚めて遊ぶ子でした)

このままでは疲れ果てる(すでに疲れ果ててる)と思った私は、休日主人が居る時に、時々、一人で買出しに行くようにしました。次男が寝ている間、長男を主人に任せて近くのスーパーまで一人旅。これが結構な開放感でした。

長男にいろいろ皺寄せがいくのを感じ始めた頃、ある日何気なく、長男のお友達(一人っ子)とそのママさんのやりとりを聞きました。
聞いているうちに、私が「甘ったれ」と思っていた長男も、実は同学年の中ではかなりしっかりしている方かも…それを更にしっかりしろなんて要求するのは、無理かも…そう思えて、急に長男が不憫で愛おしくなりました。
ほんの数か月前まで、一人っ子として年相応に当たり前かのように親に甘えてきたのに、急に甘えが許されなくなって、自立を促されてきた長男。赤ちゃん返りは、きっと頑張った証拠…
その時以来、イライラは多少、抑えられるようになりました。

今となってはそんな感傷も過去形。
毎日のように喧嘩して互いに手も口も出す息子達を、母は情け容赦なく叱り飛ばしています。慌ただしい毎日は今も続いてます。

ストレス爆発しそうな時は…
帰りの遅い主人を放って母子3人で外食したり、休日主人に息子達を任せて公園に出したり、息子達を幼稚園や保育園の預かり保育にお任せして鬼のように溜まった家事をこなしたりしています。

あまりご自分を責めないでくださいね。気持の行き場も、その内出来てきますよ。
それから、手抜きできるところは遠慮なく抜きましょうね。それで救われることも、時々ありますよ。

お互い長い道のりですが、頑張りましょうね。

甘えている
投稿者みずたま    32歳 女性
2008/01/24 08:53

甘えていますよね
母親としての自覚って持っていないのかな。

快楽の末に生んだ子供。
こういう人が虐待をするんじゃないですかね。

↑に同感
投稿者甘ちゃんね    30歳 女性
2008/01/24 10:11

完全に甘ちゃんですね。

ストレスでどうにかなってしまいそう・・・なんて。
上の子供を本気で可愛く思えない・・・なんて。

あなたの気持ちは小さいながらにお子さんには伝わっていますよ。

自分はどんな風に育ててもらったのですか?
同じように可愛がられず育ったのですか?

育てたように子供は成長してしまいますよ。

暴力を受けていた子は暴力的に。
親に関心を持たれず育った子は感情の薄い子に。

子供にはこれから先、あなたが考えているよりも、はるかに
超えたすばらしい未来があるんです。
3歳という大切な時期の芽をそのような育て方で潰してあげないでください。

産後数ヶ月だからでは?
投稿者つばき    31歳 女性
2008/01/24 10:54

甘えてるといわれれば、もっとがんばってる人はたくさんいるから甘えているかもしれませんよね。
でも、生活は見たものではないし、受け取り方は人それぞれなのでしかたいと言えばそれもあるかな〜なんかいい加減な発言ですが。

産後一人産んでも体力も精神力も落ちてきたなと私は思ってしまいます。
子供は一人なので、やんちゃでもまだ受け止められますが、疲れやイライラはあります。

主さんは、今は赤ちゃんのお世話と家事でいっぱいなんでしょうね。
そこにきて、3歳のお子さんが今の生活をがんばって理解しようと努力している段階。まだまだ自分の思うようにしたい年齢。
結局みんなが今の生活に慣れるのに時間を使っているのだと思います。

かわいくないなんて言ってあげないでください。
たとえ、一瞬思ったとしても。
お兄ちゃんなりに受け入れようと努力は知らず知らずにしていて、
それでも大人と違って上手く行かなくてってことあると思いますよ。
子供の努力も目には見えないかもしれません。
でもいい子にしているばかりがいいと言えません。

気持ちを吐き出す所が必要ですから、それを受け止められるのは親以外にはいないと思います。

大変でしょうがゆっくり深呼吸でもしてみて、違った見方で子供さんを見てあげてはどうでしょうか?

あんずさんがんばってください
投稿者nana    愛知県 34歳 女性
お子様: 女の子 3年10ヶ月 / 男の子 2年3ヶ月
2008/01/24 23:36

私もあんずさんの気持ちよーくわかります。私は上の子が1歳7ヶ月になったばかりのときに下の子が生まれました。おっぱいあげてるうちは本当に大変でした。どうしても赤ちゃん優先になってしまうので、家事もはかどらず、赤ちゃんが寝たときは上の子の相手をしてあげて、毎日必死でした。自分に余裕がもてなかったので、上の子のことを叱ったりももちろん多々ありましたよ。まだ1歳半過ぎたくらいで叱ったところでわからないこともあるのにかわいそうなことしたなあとも思います。
って多くの方が子育てで同じような生活を送ってらっしゃるんだろうから大変なのは自分だけじゃないですが、思うように外にも出られないし、話せる大人はパパだけだけど、仕事が忙しくてなかなか思うように時間も取れないとなるとストレスも溜まりますよね。

私もパパが家にいて、下の子が寝てるときを狙って一人で買出しに行かせてもらったりしてました。少しだけでも1人で外に出ることである程度は気分転換になりました。あとはおやつとか食べに走ってたかも?食べることくらいしか楽しみが見出せなくって。。。

今は下の子が2歳で、おっぱいものんでないし、まだオムツはしてますが、上の子が幼稚園に行くようになったので、少しは楽になってきました。

あんずさんももう少しの辛抱だと思って、がんばってください。
旦那様にも赤ちゃんが小さいうちは普段よりももうちょっとでいいから家事の少しでもお手伝いお願いしてみるのもいいかもしれませんね。(^.^)

では失礼します。

ありがとうございました
投稿者あんず    神奈川県 35歳 女性
お子様: 3年2ヶ月 / 0年2ヶ月
2008/01/25 13:43

お返事が遅くなり申し訳ありません。
みなさん、たくさんのご意見ありがとうございました。


りんごりんさん
ありがとうございます。
共感していただけたことだけでも
救われた気がします。
涙して読んでしまいました。
はい、お互いがんばりましょう。

にじさん
ありがとうございます。
みなさん、がんばっているのですね。
私だけではないと知って心強いです。

甘ちゃんねさん
私は両親に愛情をいっぱい注いでもらい、
大きくなりました。
彼らが私にしてくれたと同じように
たくさんたくさんの愛情を注いで
この子達を育てていきたいと思っています。
ありがとうございました。

つばきさん
上の子は彼なりにがんばってくれていると思います。
それは痛いほどよくわかるので、
私も彼の気持ちをできるだけ汲んであげられるように
深呼吸してみることにしますね。
ありがとうございました。

nanaさん
私も甘いものを食べることが楽しみで、
お陰で産後の体重戻しがいまひとつ(涙)。
そうですね、少しでも外出できる機会ができたら
そんな時間を作ってみることにしてみます。
ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |