こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
姑の考え
投稿者    38歳 女性
2008/01/09 17:07

私には義妹が二人います。
二人とも子供がいて上の義妹が一人、下の義妹が二人います。
うちにも子供が二人いるのですが
姑は集まるたびに上の義妹の子供に
「従兄弟も兄弟も一緒だから」と言います。
私は従兄弟と兄弟は違うと思っています。
なので姑の言葉が嫌で嫌で仕方ありません。
心が狭いと言われればそれまでですが
私としては従兄弟も兄弟も一緒というのなら
下の義妹の子と仲良くやってくれればいいのにと
思うのですが、なぜが姑はそれだけでは我慢できないのか
我が子にも必要以上に言います。
子供の人数はそれぞれの家庭考えで決まるものなので
何人でもいいと思うのですが
従兄弟を兄弟代りにされるのは納得いきません。
それが普通のことでしょうか?

よいと思うのですが
投稿者ミサ    36歳 女性
2008/01/09 19:34

うーん、どうしてそんなに嫌なのですか?
義妹さんの事が嫌いなのですか?
嫌だと仰る気持ちの方が、私には理解できません。
私は一人っ子ですが、従兄弟は多いです。
子供の頃は、従兄弟が本当の兄弟だったらいいのになあ、と思いながら過ごしてきました。
大人になってからは、やっぱり付き合いは薄くなり、スレ主さんの仰るように、従兄弟と兄弟は違うのだと実感していますが。

血の繋がった子供同士仲良くするように言い聞かせる事の、どこがおかしいのですか?
あなたには血の繋がりのない甥姪でも、お子さんには血の繋がった従兄弟。
姑さんには皆可愛い孫。
どうしても合わない点がいくつもあるのなら、距離を置きたい気持ちも勿論わかりますが、それが書かれておらず、ただ、従兄弟と兄弟のようにさせるのが嫌だ、というだけでは、同感できません。

よく、嫁の産んだ孫より実娘の孫を姑が可愛がり、差別されて悲しい、という悩みを耳にしますが、スレ主さんの姑さんは、皆平等に扱っておられるのに、『義妹の子同士で仲良くすればいい』と、わざわざ蚊帳の外に出ようとするのには、何か確執があるのでしょうか?

普通かどうかはわかりませんが・・・
投稿者花鳥風月    38歳 女性
2008/01/10 00:31

私の叔母たちも、トピ主さんのお姑さんと同じことを言っていました。
叔母たちやトピ主さんのお姑さんの世代には、多い考えなのかもしれませんね。
あの世代の人たちは、「一人っ子はかわいそう」と思っている人も多いようですから。

私の従兄弟は一人っ子が多いのですが、叔母たちの子どもも一人っ子で女の子。
(ちなみに私には兄弟がいます)
同性の私に対して、会うたびに「この子(叔母の子ども)は何かあった時に頼れる人がいないから、何かあったらよろしくね」なんて幼い頃から言われていました。
私自身はそんな叔母たちの言葉は真に受けていませんでしたから、適当に聞き流していましたが、叔母たちは本気でそう思っていたらしく、わざわざ従兄弟と会う機会を頻繁に設けたりしてました。
私と従姉妹たちとを仲良くさせるために。
仲良くなれば、自然と助け合う仲になるとでも思っていたのでしょうね。
私はそれが嫌で嫌でたまりませんでした。
私の母は何も言いませんでしたが(叔母たちは、母の姉たちだったので)今思うと内心は複雑だったでしょうね。
何も言わないというよりも、黙り込んでいましたから。

けれどいつまで経っても私が従兄弟たちと仲良くする気配がなかったので、叔母たちもいい加減に諦めたようです。
仲良くする気配がなかったというよりも、当時の私はそんな叔母たちにも、叔母たちの言いなりになっている従姉妹たちにも腹を立てていましたからね。
仲良くする気なんてサラサラなかったというのが、当時の正直な気持ちでした。

子どもを何人作るかは、夫婦で話し合って決めれば良い事ですから、そのことをとやかく言うつもりはありません。
それに叔母たちが夫婦で「子どもは一人でいいよね」と話し合って決めたことなのか、それとも望んでも出来なかったのかもわかりません。
でも事情はどうであれ、そのツケをなぜ私に背負わせようとするの?と思っていました。
当時は私も子どもでしたから、そんな難しいことまでは考えませんでしたが、今思えばそれが理由で反発していたのでしょうね。

叔母たちの大人の事情なんて私には関係ないじゃない!みたいなね。私を利用しないでよ!って思ってました。
なんて自分勝手な大人たちなんだろうってね。

だって子ども心にも荷が重過ぎますよ。
「何かあったらこの子(従姉妹)を兄弟だと思ってよろしくね」だなんて。
兄弟と従姉妹とは全く違うものだってことくらい、子どもにだってわかりますから。
兄弟は家族で、従兄弟はそうじゃないことくらいね。

そんな私の唯一の救いは、母が私に「従姉妹たちと仲良くしなさい」と無理強いはしなかったことです。
無理強いをしなかったというよりも、叔母たちに「そんなごり押ししても仕方ないじゃない」とかばってくれたことが救いでしたね。
実の姉妹でも、我が子が利用されようとしている姿を見るのは忍びなかったのだと思いますよ。

だから私には、トピ主さんがおっしゃりたいことが何となくわかります。
トピ主さんのお子さんたちが何歳なのかわかりませんが、ある程度の年齢になれば、そんな押し付けがましいお姑さんの言葉を、お子さんたちが嫌がるようになるんじゃないかしら?
兄弟には兄弟の絆がありますし、他人(正確には親族ですが)を兄弟だと思えというお姑さんの言葉に、違和感を覚え始める時期が来ると思いますよ。

わかりますけれども。
投稿者つばき    31歳 女性
2008/01/10 10:21

主さんの気持ちわからなくもないですが、義理家族の方とうまくいってないのでしょうか?
うまく行っていないとか嫌いとかの感情もあるのかと思います。
しっかりと義理との仲に距離を置いて付き合っているから、うまく行っているんだと思っていれば、遠慮してほしい話というのもわかります。

私は差別されならが育ったので、主さんのお姑さんの言葉は嬉しい言葉に思います。
実際に兄弟のようにいかないと現実問題わかっていても、差別されていないという言葉の意味合いがうれしいです。

兄弟と従兄弟それぞれ違うと思いますが、何かあったときには助け合いの心は子供に育ったらいいなと思います。
やっぱり現実的に兄弟と従兄弟は同じにできませんよね。
だから、割り切る考えももちろんあると思います。
ただ、「兄弟と従兄弟は違うんだから」とあまりにも否定してしいまうのも寂しいです。血縁関係はあるわけですから。


私は兄弟でも自分の家族ができてからは違うと思うこともあります。
無理にくっつけても、本人同士の思いもあるだろうし。
ここではお姑さんがどのようにその言葉を言っているのか、状況がわからないので、言葉の重みがわかりませんが、ただ仲良くしようということだけなら、あまり深く考えない方がいいと思います。
深く言っていたとしても、自分の考えがあるわけですから適当に聞き流してもいいと思います。
色々な考えがあるもんだと。

押し付けがましいのもね
投稿者チョコクロ    37歳 女性
2008/01/10 12:41

「従兄弟と仲良く遊びなさいね」という言葉なら
きっと主さんもこれほど反発を感じなかったのではありません?

でも「従兄弟も兄弟も一緒だから」という
半ば強引とも思えるような言葉を言われるから
反発を感じるのではないでしょうか?

この言葉って要するに
「従兄弟も兄弟も同じものよ」と
主さんのお子さんたちに
お姑さんの考えを押し付けているようなものでしょう?

子供たちの気持ちを無視して
こんなことを言われれば私も反発を感じると思います。

相手が誰であれ
自分の価値観を人に押し付けるという行為は
誰からも反発されるものではありません?

例えば子ども同士が気が合って
彼らの意思で仲良くして
その流れで彼ら自身が
兄弟同然と思うのならまだわかるんですよ。

きっと主さんもそうじゃありません?

でもそこに大人の意思が働くと
どうしても不純なものになるでしょう?

そんな不純な動機から
我が子たちを従兄弟たちと仲良くさせようとする
お姑さんに反発を感じてしまう気持ちは
何となくわかるような気がします。

血は水よりも濃いなんて
昔の人は言ったようですけど
私はそうは思いません。

「血縁だから」という理由だけで
身内を助けようとする人が世の中にどれほどいるのでしょうね。

血縁だからとかそんなことは関係なく
相手が自分にとってどれほど大切な存在なのかとか
相手がどれほど信頼できる人なのかとか
大事なのは人柄ではないかと私は思っています。

血縁だからって金の無心をするような親戚を
身内だからとかばう人はいないでしょうしね。

お姑さんの言うことは
あまり気にしない方がいいと思いますよ。

そんなお姑さんの戯言に惑わされずに
お子さんたちに
周りの人の意見に左右されることなく
自分の意思で行動できる人になるよう教育していれば
それでいいのではないでしょうか?

子供だって成長するんですから
そうなれば人を見る目も養われるでしょう。

血縁なんていうシガラミを越えて
自分にとって大切な人が誰かということくらい
わかる時が必ず来ますよ。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |